ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260743
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

寺坂棚田〜日向山:台風一過の残暑ハイクは「あぢぃ〜〜」

2017年09月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
7.8km
登り
467m
下り
408m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
1:43
合計
4:37
距離 7.8km 登り 467m 下り 410m
9:43
12
10:07
10:47
21
寺坂棚田
11:10
11:20
59
刈米鱒釣場
12:19
13:07
17
13:24
13:27
25
13:52
28
14:20
道の駅あしがくぼ果樹公園
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往 西武秩父線:横瀬ST
復 西武秩父線:芦ヶ久保ST
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、台風による大雨の翌日という条件のため、登山道は泥濘、水が流れているところ、滑る木段、多々あり。また、何箇所かある渡渉(まぁ、数歩ですが)も、普段は涸れているのに、今日は水がわさわさと流れていたりしました。とはいえ、登山靴を履いていれば全く問題ないレベルです。
その他周辺情報 寺坂棚田:横瀬駅からゆっくり歩いて20分くらいです。環境整備協力金(任意¥200以上)を払うと、棚田で採れた”黒米(古代米)”をいただけます。
彼岸花(ここでは巾着田のように曼珠沙華とは言わないようです)は見頃です。
9/24は「彼岸花まつり」が開催されます。
詳しくはこちら↓
http://www.yokoze.org/2017/09/17339/

道の駅あしがくぼ果樹公園:芦ヶ久保駅に隣接
横瀬駅からスタート
ピーカンですが、この時間ですでに暑い(汗)
2017年09月18日 09:44撮影 by  SH-03G, SHARP
3
9/18 9:44
横瀬駅からスタート
ピーカンですが、この時間ですでに暑い(汗)
武甲山、セメント工場、カワセミ…
横瀬だなぁ(笑)
2017年09月18日 09:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/18 9:54
武甲山、セメント工場、カワセミ…
横瀬だなぁ(笑)
少し遠回りですが、札所九番明智寺を経由して
2017年09月18日 09:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 9:55
少し遠回りですが、札所九番明智寺を経由して
国道299号を渡り、あとは道なりです
2017年09月18日 10:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 10:00
国道299号を渡り、あとは道なりです
「寺坂棚田」に到着すると、保育園の子どもたちが作ったらしい案山子がお出迎え
2017年09月18日 10:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 10:09
「寺坂棚田」に到着すると、保育園の子どもたちが作ったらしい案山子がお出迎え
白花も少し
後ろに見えているのが駐車場とトイレ
2017年09月18日 10:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/18 10:11
白花も少し
後ろに見えているのが駐車場とトイレ
棚田の畦に赤い彼岸花
既に稲刈りが済んだ田んぼもあります
2017年09月18日 10:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 10:12
棚田の畦に赤い彼岸花
既に稲刈りが済んだ田んぼもあります
東屋もあります
2017年09月18日 10:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 10:13
東屋もあります
このあたり満開です
2017年09月18日 10:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 10:14
このあたり満開です
空は夏だ
2017年09月18日 10:15撮影 by  SH-03G, SHARP
8
9/18 10:15
空は夏だ
景色は秋だ
2017年09月18日 10:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 10:18
景色は秋だ
彼岸花がない写真も撮りましょ
2017年09月18日 10:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/18 10:19
彼岸花がない写真も撮りましょ
パノラマで
2017年09月18日 10:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 10:35
パノラマで
いいね
2017年09月18日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/18 10:35
いいね
金色の田んぼに赤が映えます
2017年09月18日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/18 10:38
金色の田んぼに赤が映えます
蕾もまだまだありますよ
2017年09月18日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/18 10:38
蕾もまだまだありますよ
あとで歩く山々
2017年09月18日 10:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 10:40
あとで歩く山々
この色もいいね
2017年09月18日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 10:44
この色もいいね
予定より随分長居してしまいました
来て良かったです
2017年09月18日 10:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 10:45
予定より随分長居してしまいました
来て良かったです
さて、リスタート
札所六番ト雲寺を経由して
2017年09月18日 11:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 11:07
さて、リスタート
札所六番ト雲寺を経由して
鱒釣場のところから登山道、六番峠ハイキングコースに入ります
舗装道路は暑くて難儀しましたが、ここからは少し涼しくなりました
2017年09月18日 11:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 11:10
鱒釣場のところから登山道、六番峠ハイキングコースに入ります
舗装道路は暑くて難儀しましたが、ここからは少し涼しくなりました
沢沿いをゆったりと上っていきますが、登山道もザーザーと水が流れています
木段、滑ります
2017年09月18日 11:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 11:30
沢沿いをゆったりと上っていきますが、登山道もザーザーと水が流れています
木段、滑ります
杉林(植林)はほんのわずかで、自然林はとてもいい感じ
2017年09月18日 11:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 11:37
杉林(植林)はほんのわずかで、自然林はとてもいい感じ
いったん開けて舗装道路に出ます
正面は二子山(雌岳)
2017年09月18日 12:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 12:01
いったん開けて舗装道路に出ます
正面は二子山(雌岳)
イノシシが飼われています
大人のイノシシに威嚇されてビビリました
2017年09月18日 12:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/18 12:02
イノシシが飼われています
大人のイノシシに威嚇されてビビリました
すぐに登山道に復帰
2017年09月18日 12:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 12:04
すぐに登山道に復帰
ほどなく琴平神社です
すぐ隣に東屋とトイレ(きれいです)があります
2017年09月18日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/18 12:16
ほどなく琴平神社です
すぐ隣に東屋とトイレ(きれいです)があります
ここでまったりとお昼+コーヒー休憩
雲の流れが速くて見飽きない
2017年09月18日 12:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 12:18
ここでまったりとお昼+コーヒー休憩
雲の流れが速くて見飽きない
後半戦は琴平神社から上ります
2017年09月18日 13:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 13:05
後半戦は琴平神社から上ります
いつも下りで使っていた道を初めて上りました
2017年09月18日 13:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 13:12
いつも下りで使っていた道を初めて上りました
秋のススキ、夏の入道雲
2017年09月18日 13:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 13:18
秋のススキ、夏の入道雲
日向山への道
ここ、好きな道です
2017年09月18日 13:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 13:22
日向山への道
ここ、好きな道です
日向山山頂から
武甲山から左側、お馴染みの稜線
夕立でも降りそうな雲になってきました
2017年09月18日 13:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
9/18 13:25
日向山山頂から
武甲山から左側、お馴染みの稜線
夕立でも降りそうな雲になってきました
山の花道から
丸山方面はクリアです
2017年09月18日 13:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 13:38
山の花道から
丸山方面はクリアです
山の花道から下、しばらくは夏草がボーボー茂る道でした
ルートが見えなくなっているところもあり
2017年09月18日 13:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 13:47
山の花道から下、しばらくは夏草がボーボー茂る道でした
ルートが見えなくなっているところもあり
日向山公会堂前のモミジをチェック
この木は毎年、素晴らしく美しい紅葉を見せてくれるんですよ
2017年09月18日 13:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 13:50
日向山公会堂前のモミジをチェック
この木は毎年、素晴らしく美しい紅葉を見せてくれるんですよ
登山道にも彼岸花がたくさん咲いています
2017年09月18日 13:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9/18 13:51
登山道にも彼岸花がたくさん咲いています
果樹公園村の舗装道路から見上げる
この夏に見ることの出来なかった空はこれだよ
2017年09月18日 14:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 14:10
果樹公園村の舗装道路から見上げる
この夏に見ることの出来なかった空はこれだよ
道の駅の親水公園にて、水遊びに興じる人たち
今日は山歩きより川遊び、な一日でした
2017年09月18日 14:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
9/18 14:19
道の駅の親水公園にて、水遊びに興じる人たち
今日は山歩きより川遊び、な一日でした
ここの紅茶ソフト、ピンボケですが(笑)めちゃ旨です!
2017年09月18日 14:26撮影 by  SH-03G, SHARP
3
9/18 14:26
ここの紅茶ソフト、ピンボケですが(笑)めちゃ旨です!
寺坂棚田でいただいた黒米を炊いて
2017年09月18日 17:37撮影 by  SH-03G, SHARP
1
9/18 17:37
寺坂棚田でいただいた黒米を炊いて
早速晩御飯でいただきました
ご馳走様でした
2017年09月18日 20:30撮影 by  SH-03G, SHARP
4
9/18 20:30
早速晩御飯でいただきました
ご馳走様でした

感想

三連休は、初日に日帰りでどこかへ行こうと思っていました(日光とか谷川とか黒斑とか赤城とか、そのあたり)が、台風18号がぴったしカンカンの登場で挫かれたわけです。ところが、三日目はなんとかなりそう、という気配になったので、急遽、近場で前から気になっていた「寺坂棚田」へ出かけてきました。
台風一過の青空の下、爽やかな秋の一日、というより、台風のもたらした南からの暑い空気が気温の上昇を呼び、なんと日陰の登山道でも28℃、アスファルトの舗装道路歩きでは、多分30℃を越える体感気温だったと思います。あぢぃあぢぃ、と頭の中でリフレインしながらのハイキングになりました。よく考えてみると、この夏、一番の暑い山行だったかも。

さて、寺坂棚田では、巾着田ほど人も多くなく、のんびりと美しい景色を堪能できました。農家の方々が作業されている場所に入らせてもらうわけですから、迷惑をかけないように、楽しみたいですね。残念ながら、路駐する人、「細い畦に入らないで」の注意看板を無視して進入し写真撮影する人、など、見かけました。
駐車場は無料、東屋もあり、トイレも整備されていて、地元の方々が駐車場の案内、環境整備協力金の徴収(もちろん、払わせていただきました)、パンフレットの配布などを行っていました。
巾着田は花がいっぱいで(植栽です、西武鉄道が随分と力を入れているらしいです)それを見る所、こちらは自然に咲く花と山の景色を楽しむ所、と、案内のおじさまが仰っていました。その通り、収穫を迎えた秋の棚田を縁取る赤い彼岸花、そして、棚田を見守る秩父の盟主武甲山。素晴らしい、守り続けるべき風景がそこにありました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
日向山(芦ケ久保より周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら