ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

青根〜袖平山北尾根〜姫次〜蛭ヶ岳〜姫次〜黍殻避難小屋〜青根

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,528m
下り
1,510m

コースタイム

Y字路のP出発:     6:25
神ノ川方面への分岐:  6:33
エビラ沢方面への分岐: 6:34
袖平山登山口(広場):  6:40
管理道との十字路:   6:55
944地点:      7:28
丸太の階段:      7:36
1139地点:       7:41(小休憩)
背の低い緑の草地帯   8:29(なんて草?)
袖平山山頂       8:40
東海道自然歩道     8:44
姫次          8:57(モーニング休憩)
姫次出発:       9:15
原小屋平:       9:28
姫次・蛭ヶ岳中間点:  9:42
蛭ヶ岳0.4k地点:   10:23(休憩)
蛭ヶ岳山頂:      10:47(昼休憩)
蛭ヶ岳出発:      11:24
姫次・蛭ヶ岳中間点:  12:04
姫次:         12:35(小休憩)
八丁坂ノ頭:      12:58
黍殻避難小屋:     13:15(小休憩)
青根分岐:       13:35
釜立沢との出会:    13:47
釜立沢渡る:      13:53
釜立沢林道出会:    13:57
林道ゲート:      14:05(少し手前に登山口最短のP3〜4台駐車可)
八丁坂ノ頭方面への分岐 14:14(登山ポストあり)
Y字路P:       14:26
天候 晴れ時々曇り。周りはガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東野から釜立沢林道へ向かうY字路付近の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
東野の集落〜釜立沢林道 : 八丁坂ノ頭の分岐までは舗装。その先はかなりの悪路。その先にPが数か所あり
Y字路〜袖平山登山口の広場 : 分岐が2箇所。コンクリートの轍がある林道。行きついた広場に駐車数台可
袖平山登山口〜944地点 : 取付きは、倒木等で分かりずらいですが、テープとペンキでマークがあり。すぐに明瞭な登山道が現れます。その先は尾根伝いに急坂をひたすら登ります。
管理道の標識が広場と途中と944地点にあります。同じ標識なのでおそらく繋がっていると思われます。(『登山道ではありません』のお決まりの文句です)
944地点〜1139地点 : 944地点までと比べたら楽な登りです。でもダラダラと登りが続きます。
1139地点〜袖平山山頂 : 背の低い草地帯や熊笹地帯の快適な登山道です。
袖平山〜姫次 : 東海道自然歩道の快適ルート。ただしこの時期あぶ等の虫が多い
姫次〜蛭ヶ岳 : 10〜20の小さなアップダウンを5回繰り返して、残り1.2kから300mのきつい登りです。残り0.4k地点にある休憩ポイントがありがたかったです。(^^)
蛭ヶ岳〜姫次 : 行よりは下りが多い分楽。但し、姫次ぐ手前は80m程登ります。
姫次〜青根分岐〜黍殻非難小屋 : 東海道自然歩道の快適ルート。約200mほどの緩やか下りであっという間です。
青根分岐〜釜立沢林道出会 : 600m程の結構急な下りです。鎖場や岩場はないですけど、小石で滑りそうな箇所多数。釜立沢沿いになってからはやや大きめの岩が多いです。途中沢を渡るテープが何か所ありますが。きちんと渡箇所には標識が立っています。
釜立沢林道〜Y字路 : 林道ゲートまじかに駐車スペースあり。但しかなりの悪路をあがってこないといけません。徒歩は全く問題なし。
Y字路出発点
左、八丁坂ノ頭分岐、釜立沢方面。
右、袖平山方面。
真ん中に小さな標識があります。
行きは右へ進みます。
帰りは左から戻る予定♪
2011年08月07日 06:24撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:24
Y字路出発点
左、八丁坂ノ頭分岐、釜立沢方面。
右、袖平山方面。
真ん中に小さな標識があります。
行きは右へ進みます。
帰りは左から戻る予定♪
左、袖平山方面。
右、神ノ川方面。
ここにも真ん中の木に標識が括りつけられています。
左に進みます。
2011年08月07日 06:33撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:33
左、袖平山方面。
右、神ノ川方面。
ここにも真ん中の木に標識が括りつけられています。
左に進みます。
左、袖平山方面。
右、エビラ沢方面。
右下によく見ると標識が立てられています。
左へ進みます。なぜかコンクリートの轍があります。
2011年08月07日 06:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:34
左、袖平山方面。
右、エビラ沢方面。
右下によく見ると標識が立てられています。
左へ進みます。なぜかコンクリートの轍があります。
林道終点の広場。
右奥に黄色い管理道の看板あり。
左に袖平山の標識があります。
どちらでも北尾根に乗れますが、ここは正攻法で左の登山道へ。
2011年08月07日 06:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:40
林道終点の広場。
右奥に黄色い管理道の看板あり。
左に袖平山の標識があります。
どちらでも北尾根に乗れますが、ここは正攻法で左の登山道へ。
取付きはやや不明瞭ですが、木にペイントがしてあります。
2011年08月07日 06:43撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:43
取付きはやや不明瞭ですが、木にペイントがしてあります。
少し荒れた地点を過ぎると明瞭な踏み跡の登山道が出現。
2011年08月07日 06:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:50
少し荒れた地点を過ぎると明瞭な踏み跡の登山道が出現。
尾根と管理道(右から左上に伸びてます)の十字路。
管理道は行かずに、まっすぐ尾根を登ります。
管理道には、黄色い『登山道ではありません』の標識。
2011年08月07日 06:54撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 6:54
尾根と管理道(右から左上に伸びてます)の十字路。
管理道は行かずに、まっすぐ尾根を登ります。
管理道には、黄色い『登山道ではありません』の標識。
まっすぐ尾根を登ったところを振り返って・・・
この辺から、かなりな急坂が944地点まで続きます
2011年08月07日 07:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 7:09
まっすぐ尾根を登ったところを振り返って・・・
この辺から、かなりな急坂が944地点まで続きます
944地点の赤帽杭と3色テープ。
休憩するならここお勧め
(この先にいい休憩場所が見当たらない・・・)
2011年08月07日 07:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/7 7:29
944地点の赤帽杭と3色テープ。
休憩するならここお勧め
(この先にいい休憩場所が見当たらない・・・)
北尾根唯一の階段。
もっと急な箇所多数あるのになぜここだけ階段?
2011年08月07日 07:36撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 7:36
北尾根唯一の階段。
もっと急な箇所多数あるのになぜここだけ階段?
1339地点の赤帽杭とテープ。
944地点ほどひらけていません(´・ω・`)
2011年08月07日 07:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 7:41
1339地点の赤帽杭とテープ。
944地点ほどひらけていません(´・ω・`)
植林の保護柵沿いにまだまだ登ります。
2011年08月07日 08:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 8:18
植林の保護柵沿いにまだまだ登ります。
緑の草地帯。この辺から登りも緩やかに・・・・
山頂も近い。。。
2011年08月07日 08:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 8:29
緑の草地帯。この辺から登りも緩やかに・・・・
山頂も近い。。。
袖平山山頂。
袖平山北尾根攻略\(@^o^)/
『姫次・風巻ノ頭』
『社宮司橋・神ノ川キャンプ場・エビラ沢橋・神ノ川林道』
『東野』といろいろな方面の標識がありました。
2011年08月07日 08:40撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/7 8:40
袖平山山頂。
袖平山北尾根攻略\(@^o^)/
『姫次・風巻ノ頭』
『社宮司橋・神ノ川キャンプ場・エビラ沢橋・神ノ川林道』
『東野』といろいろな方面の標識がありました。
姫次から蛭ヶ岳へGo!
2011年08月07日 08:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 8:56
姫次から蛭ヶ岳へGo!
おっと、姫次にテント泊の方が・・・
一人で過ごす夜って、、、、少し怖そう・・・
2011年08月07日 08:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/7 8:56
おっと、姫次にテント泊の方が・・・
一人で過ごす夜って、、、、少し怖そう・・・
蛭ヶ岳への登山道はしっかり整備されています。
2011年08月07日 09:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 9:15
蛭ヶ岳への登山道はしっかり整備されています。
汗も引いて快適です♪
2011年08月07日 09:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 9:20
汗も引いて快適です♪
あっという間に中間点通過・・・
2011年08月07日 09:42撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 9:42
あっという間に中間点通過・・・
晴れと霧の明瞭な境。
2011年08月07日 10:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 10:11
晴れと霧の明瞭な境。
蛭ヶ岳残り0.4K地点の休憩所。
残り1.2Kからここまでがキツイのでナイスな休憩場所
2011年08月07日 10:23撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 10:23
蛭ヶ岳残り0.4K地点の休憩所。
残り1.2Kからここまでがキツイのでナイスな休憩場所
神奈川最高峰攻略\(@^o^)/
2011年08月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/7 10:47
神奈川最高峰攻略\(@^o^)/
蛭ヶ岳山荘。
管理人さんと少し歓談。
いつか泊まってみよう。
2011年08月07日 10:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 10:47
蛭ヶ岳山荘。
管理人さんと少し歓談。
いつか泊まってみよう。
いろいろあるよ〜。
バッチ500円買いました。
2011年08月07日 10:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 10:51
いろいろあるよ〜。
バッチ500円買いました。
丹沢山は7/17札掛から、檜洞丸は7/18西丹沢自然教室から攻略。
いつかは、丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸を縦走したいです。
2011年08月07日 10:54撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 10:54
丹沢山は7/17札掛から、檜洞丸は7/18西丹沢自然教室から攻略。
いつかは、丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸を縦走したいです。
ガスの晴れ間から檜洞丸が垣間見えました。
2011年08月07日 11:41撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 11:41
ガスの晴れ間から檜洞丸が垣間見えました。
姫次から青根方面はモノレールがお供してくれます。
2011年08月07日 12:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 12:47
姫次から青根方面はモノレールがお供してくれます。
黍殻非難小屋まで緩やかな下りの快適なルートです。
2011年08月07日 12:50撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 12:50
黍殻非難小屋まで緩やかな下りの快適なルートです。
八丁坂ノ頭の青根方面への分岐。
今日はここは、降りません。
2011年08月07日 12:58撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 12:58
八丁坂ノ頭の青根方面への分岐。
今日はここは、降りません。
こっちは、釜立沢経由の青根方面への分岐。
その前に、避難小屋を見てこよう♪
2011年08月07日 13:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 13:12
こっちは、釜立沢経由の青根方面への分岐。
その前に、避難小屋を見てこよう♪
非難小屋前の広場。
テーブル10機に中央にはキャンプファイヤーでもできそうな空間
2011年08月07日 13:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 13:15
非難小屋前の広場。
テーブル10機に中央にはキャンプファイヤーでもできそうな空間
赤い屋根の黍殻避難小屋。
2011年08月07日 13:15撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/7 13:15
赤い屋根の黍殻避難小屋。
大きなはいからなストーブがお出迎え。
ゲストブックもありました。
2011年08月07日 13:17撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
8/7 13:17
大きなはいからなストーブがお出迎え。
ゲストブックもありました。
釜立沢沿いまで降りて来ました。
しばらくは左手に沢を見ながら歩きます。
2011年08月07日 13:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 13:47
釜立沢沿いまで降りて来ました。
しばらくは左手に沢を見ながら歩きます。
ここで沢を渡ります。
2011年08月07日 13:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 13:53
ここで沢を渡ります。
登山道の終点。モノレールも終点。
左奥には、貨車が見えます。
2011年08月07日 13:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 13:57
登山道の終点。モノレールも終点。
左奥には、貨車が見えます。
八丁坂ノ頭への登山道入り口。
白い登山ポストが目を引きます。
2011年08月07日 14:14撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
8/7 14:14
八丁坂ノ頭への登山道入り口。
白い登山ポストが目を引きます。

感想

登山初めて2か月。
7月の連休で表丹沢と西丹沢もデビューして、
ついに裏丹沢から神奈川最高峰の蛭ヶ岳まで登りました。
袖平山の北尾根は取付き口がやや不明瞭ですが、
尾根に出てしまえば迷うところはないかと思います。
但し、直線的に登る尾根はかなり堪えます・・・・。
心配したヒルにも全く会いませんでした。
944地点までは、管理道でも行けるのではないでしょうか?
帰りはいやしの湯で汗を流していい気持ちの登山でした。
まだまだ、丹沢を攻めたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら