ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1263349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

1003 高野山町石道:ブラタモリに触発されて

2017年09月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
24.0km
登り
1,600m
下り
853m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:17
合計
8:21
8:19
23
8:42
8:48
3
8:51
8:54
39
丹生官省符神社
9:33
9:39
34
展望台
10:13
10:13
35
雨引山分岐
10:48
10:55
23
11:18
11:18
7
11:25
11:45
16
12:01
12:01
44
12:45
12:50
45
13:35
13:42
74
14:56
15:01
50
鏡石
15:51
15:51
21
16:12
16:30
10
壇上伽藍
16:40
千手院橋BS
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海高野線 九度山駅
帰り:南海りんかんバス 千手院橋BS
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコース
九度山駅を出発して慈尊院へ。途中でこれから行く展望台(右)と、今回は寄りませんが雨引山(左)が見えました。
2017年09月21日 08:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:37
九度山駅を出発して慈尊院へ。途中でこれから行く展望台(右)と、今回は寄りませんが雨引山(左)が見えました。
慈尊院表門の外の向かって右側に下乗石があります。ブラタモリでも紹介されていましたが、旧慈尊院南門に建立されていた下乗石だそうで、半分ほど土に埋まっているので背が低いです。
2017年09月21日 08:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:44
慈尊院表門の外の向かって右側に下乗石があります。ブラタモリでも紹介されていましたが、旧慈尊院南門に建立されていた下乗石だそうで、半分ほど土に埋まっているので背が低いです。
慈尊院弥勒堂(本堂)です。本尊の弥勒仏は秘仏で一昨年春に開帳されました。その時にお姿をお参りさせていただいたのがついこの間のようです。今日は扉の外から高野山詣りの縁を結ばさせていただきました。
2017年09月21日 08:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:46
慈尊院弥勒堂(本堂)です。本尊の弥勒仏は秘仏で一昨年春に開帳されました。その時にお姿をお参りさせていただいたのがついこの間のようです。今日は扉の外から高野山詣りの縁を結ばさせていただきました。
慈尊院多宝塔です。本尊は胎蔵界大日如来、ここから根本大塔までの180町石は胎蔵界ですので納得です。
ちなみに根本大塔から奥の院までの36町石は金剛界です。なので根本大塔の本尊は金剛界大日如来です。
2017年09月21日 08:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:47
慈尊院多宝塔です。本尊は胎蔵界大日如来、ここから根本大塔までの180町石は胎蔵界ですので納得です。
ちなみに根本大塔から奥の院までの36町石は金剛界です。なので根本大塔の本尊は金剛界大日如来です。
慈尊院から丹生官省符神社への階段の途中向かって右脇に180町石があります。町石道はここから町石をカウントダウンしながら歩きます。長丁場なのでペースを守って歩きましょう。
2017年09月21日 08:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:49
慈尊院から丹生官省符神社への階段の途中向かって右脇に180町石があります。町石道はここから町石をカウントダウンしながら歩きます。長丁場なのでペースを守って歩きましょう。
丹生官省符神社の社殿です。
弘法大師が慈尊院を創建する際、その鎮守として丹生・高野明神を祀ったのが始まりと言われています。
お参りして今日の町石道登拝の無事と安全を祈願しました。
2017年09月21日 08:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:51
丹生官省符神社の社殿です。
弘法大師が慈尊院を創建する際、その鎮守として丹生・高野明神を祀ったのが始まりと言われています。
お参りして今日の町石道登拝の無事と安全を祈願しました。
咲いたばかりのヒガンバナ、なかなか良いですね。
2017年09月21日 08:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 8:58
咲いたばかりのヒガンバナ、なかなか良いですね。
竹林の中の道、行く手の左側に172町石が立っています。
2017年09月21日 09:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 9:12
竹林の中の道、行く手の左側に172町石が立っています。
167町石の付近は素晴らしい展望です。橋本の市街地の向うの金剛山を撮りました。
2017年09月21日 09:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 9:27
167町石の付近は素晴らしい展望です。橋本の市街地の向うの金剛山を撮りました。
寄り道した展望台からの眺め。南方向に高野山の山並みが、楊柳山の鋭鋒(左)や弁天岳(中央)も確認できました。
これから行く大門は弁天岳のあたりです。
こうしてみると高野山はかなり広いですね。
2017年09月21日 09:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 9:33
寄り道した展望台からの眺め。南方向に高野山の山並みが、楊柳山の鋭鋒(左)や弁天岳(中央)も確認できました。
これから行く大門は弁天岳のあたりです。
こうしてみると高野山はかなり広いですね。
東方向には紀ノ川と鉄塔の左に国城山が見えます。
2017年09月21日 09:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 9:34
東方向には紀ノ川と鉄塔の左に国城山が見えます。
北方向には北から岩湧山(左)、三石山(中央)、金剛山(右)と連なっています。
2017年09月21日 09:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 9:35
北方向には北から岩湧山(左)、三石山(中央)、金剛山(右)と連なっています。
暫く柿畑が続きます。柿はこの辺りの名産で、無人販売所も何個所かありました。その柿の実とニラの花と一緒に163町石を撮ってみました。
2017年09月21日 09:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 9:48
暫く柿畑が続きます。柿はこの辺りの名産で、無人販売所も何個所かありました。その柿の実とニラの花と一緒に163町石を撮ってみました。
2基並んで立っている154町石のあたりは洗堀された道です。
2017年09月21日 10:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 10:09
2基並んで立っている154町石のあたりは洗堀された道です。
149町石も2基並んで立っていました。古い方はかなり修理されていますが、これはこれで良いものです。
2017年09月21日 10:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 10:24
149町石も2基並んで立っていました。古い方はかなり修理されていますが、これはこれで良いものです。
弘法大師の石像が祀られていました。
2017年09月21日 10:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 10:27
弘法大師の石像が祀られていました。
杉林の中の道を登って行き、岩の多い坂道と階段を昇り詰めると広々とした六本杉峠に出ました。写真は左が登って来た道で町石道はここで折り返すように右に進みます。ちなみに登って来た道をそのまま直進すると丹生都比売神社へと下ります。
2017年09月21日 10:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 10:49
杉林の中の道を登って行き、岩の多い坂道と階段を昇り詰めると広々とした六本杉峠に出ました。写真は左が登って来た道で町石道はここで折り返すように右に進みます。ちなみに登って来た道をそのまま直進すると丹生都比売神社へと下ります。
古峠です。ここから左折してかなりの急坂を下って登り返すと上古沢駅に行けます。前回は丹生都比売神社に寄ったため時間が押してしまい、ここから上小沢駅にエスケープしました。今回は初志貫徹で直進します。
ちなみにここには124町石があります。写真でも右端にわずかに写っているのがわかりますか?
2017年09月21日 11:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 11:16
古峠です。ここから左折してかなりの急坂を下って登り返すと上古沢駅に行けます。前回は丹生都比売神社に寄ったため時間が押してしまい、ここから上小沢駅にエスケープしました。今回は初志貫徹で直進します。
ちなみにここには124町石があります。写真でも右端にわずかに写っているのがわかりますか?
二ツ鳥居手前に展望休憩所があります。そこからの天野の里の展望です。山に囲まれた静かな佇まいの里ですね。
2017年09月21日 11:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 11:45
二ツ鳥居手前に展望休憩所があります。そこからの天野の里の展望です。山に囲まれた静かな佇まいの里ですね。
町石道から高野山をお参りする際に天野の里の丹生都比売神社を遥拝したと言われる、二ツ鳥居です。
2017年09月21日 11:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:25
町石道から高野山をお参りする際に天野の里の丹生都比売神社を遥拝したと言われる、二ツ鳥居です。
応其池?、紀伊高原カントリークラブの中に取り込まれています。
2017年09月21日 11:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 11:57
応其池?、紀伊高原カントリークラブの中に取り込まれています。
神田地蔵堂に着きました。休憩に最適なポイントです。
2017年09月21日 12:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 12:01
神田地蔵堂に着きました。休憩に最適なポイントです。
前には神田の集落が開けて、とても気持ちの良い所です。
まさに日本の原風景です。
2017年09月21日 12:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 12:04
前には神田の集落が開けて、とても気持ちの良い所です。
まさに日本の原風景です。
展望がある所も、山の名は?ですが。
2017年09月21日 13:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 13:29
展望がある所も、山の名は?ですが。
とても可愛いお地蔵さまが祀られていました。帽子とマフラーが素敵です。
2017年09月21日 13:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:32
とても可愛いお地蔵さまが祀られていました。帽子とマフラーが素敵です。
矢立峠に着きました。久しぶりの里の中、しばらく舗装路を歩きます。
2017年09月21日 13:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 13:36
矢立峠に着きました。久しぶりの里の中、しばらく舗装路を歩きます。
59町石と六地蔵です。でもお地蔵さまは7体居られますね。
2017年09月21日 13:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 13:46
59町石と六地蔵です。でもお地蔵さまは7体居られますね。
58町石で舗装路が終わって山道(階段)になります。
暫く比較的平坦な道が続いていましたが、ここから再び登りが始まります。
2017年09月21日 13:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 13:48
58町石で舗装路が終わって山道(階段)になります。
暫く比較的平坦な道が続いていましたが、ここから再び登りが始まります。
新旧2基の町石が並んで立っている53町石です。
2017年09月21日 14:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 14:04
新旧2基の町石が並んで立っている53町石です。
町石道は高野山道路を横断します。横断して少し登ると右手に展望休憩所が現れました。
ここから尖った飯盛山(右)とその左に続く龍門山が見えました
2017年09月21日 14:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 14:36
町石道は高野山道路を横断します。横断して少し登ると右手に展望休憩所が現れました。
ここから尖った飯盛山(右)とその左に続く龍門山が見えました
広い道が続きます。その右側に30町石が建っています。
2017年09月21日 14:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 14:51
広い道が続きます。その右側に30町石が建っています。
アケボノソウが咲いていました。
2017年09月21日 15:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 15:04
アケボノソウが咲いていました。
さあ、大門への最後の登りです。車の音もまじかに聞こえました。
2017年09月21日 15:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 15:48
さあ、大門への最後の登りです。車の音もまじかに聞こえました。
大門に出ました。1町石まであと一息です。
2017年09月21日 15:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 15:49
大門に出ました。1町石まであと一息です。
弁天山への鳥居の裏側に7町石がありました。
2017年09月21日 15:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 15:50
弁天山への鳥居の裏側に7町石がありました。
大門の向う側に6町石が見えました。
2017年09月21日 15:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 15:51
大門の向う側に6町石が見えました。
いよいよ最後のカウントダウンです。車道に建つ3町石は満身創痍の痛々しい姿です。
2017年09月21日 16:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 16:01
いよいよ最後のカウントダウンです。車道に建つ3町石は満身創痍の痛々しい姿です。
2町石は柵の中で小さな標識はあるのですが、見落として1町石から戻ってゲットしました。
2017年09月21日 16:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 16:03
2町石は柵の中で小さな標識はあるのですが、見落として1町石から戻ってゲットしました。
やったー!、1町石に到着です。
長かった〜〜〜。
2017年09月21日 16:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:07
やったー!、1町石に到着です。
長かった〜〜〜。
新しく再建された中門から壇上伽藍へ。
2017年09月21日 16:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 16:09
新しく再建された中門から壇上伽藍へ。
根本大塔、ここが180町石道(胎蔵界)の到達点です。
今日は行きませんが、ここから奥の院への36町石道が始まります。
2017年09月21日 16:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:13
根本大塔、ここが180町石道(胎蔵界)の到達点です。
今日は行きませんが、ここから奥の院への36町石道が始まります。
三鈷の松です。弘法大師が帰国の前に唐の港から投げた三鈷杵がこの松にかかった、との言い伝えのある松です。
2017年09月21日 16:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
9/21 16:20
三鈷の松です。弘法大師が帰国の前に唐の港から投げた三鈷杵がこの松にかかった、との言い伝えのある松です。
この松の葉には通常の2本に分かれた葉の他に、3本に分かれた葉がまれにあり、これを財布にいれておくと、幸福になれるとか、お金が貯まるとかいわれています。
ブラタモリでも紹介されていたので、探してみました。
そしてゲット、なんか充実感が倍増した気分でした。
2017年09月21日 16:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
9/21 16:22
この松の葉には通常の2本に分かれた葉の他に、3本に分かれた葉がまれにあり、これを財布にいれておくと、幸福になれるとか、お金が貯まるとかいわれています。
ブラタモリでも紹介されていたので、探してみました。
そしてゲット、なんか充実感が倍増した気分でした。
撮影機器:

感想

高野山の180町石道は6年前に登っています。その時は六本杉から丹生都比売神社に下り、八丁坂を登って二ツ鳥居で町石道に戻りました。この時点で時間がかなり押していたの町石道を進むのを断念して古峠から上古沢駅にエスケープしたのでした。
次回は180町石道を踏破したい、と思っていた所、ブラタモリで高野山町石道の紹介が。さらに願をかけたいこともあり、今回リベンジすることにしました。
かなり長丁場の道ですが、弘法大師が何度も往復した道を辿っているとの感慨、180町石のカウントダウン、参詣道らしい歴史を感じる佇まいなど飽きることなく疲れを忘れて登ることが出来ました。
今度は、途中で分岐のあった雨引山、小都知ノ峰、そして町石道近くの三角点などを、ゆっくりと巡ってみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら