ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126444
全員に公開
ハイキング
奥秩父

魔子

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
6.5km
登り
222m
下り
481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:13 瑞牆山荘到着
10:25 登山開始
10:29 魔子の山登山口
10:47 魔子の山山頂
10:56 展望台
11:06 人穴
天候 最初は曇。そのうち小雨。最後は雷雨。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山荘近くのトイレには故障中の貼り紙。男女とも使用不可でした。
瑞牆山荘到着。
2011年08月07日 10:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:02
瑞牆山荘到着。
色々と売ってるみたいですね。
2011年08月07日 10:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:03
色々と売ってるみたいですね。
今回は瑞牆山には行きません。
2011年08月07日 10:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:03
今回は瑞牆山には行きません。
瑞牆山山頂までは2時間50分とのこと。
2011年08月07日 10:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:03
瑞牆山山頂までは2時間50分とのこと。
バスの本数は意外と多いですね。
2011年08月07日 10:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:04
バスの本数は意外と多いですね。
こんな感じのバスです。
2011年08月07日 10:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:05
こんな感じのバスです。
魔子の山登山口。
2011年08月07日 10:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
8/7 10:18
魔子の山登山口。
登山口全景。林道の脇から登ります。
2011年08月07日 10:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:18
登山口全景。林道の脇から登ります。
いや、確かにそのとおりだと思いますけど。登山口でそんなこと言われてもねぇ。
2011年08月07日 10:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
8/7 10:19
いや、確かにそのとおりだと思いますけど。登山口でそんなこと言われてもねぇ。
最初は木の階段です。濡れているとけっこう滑りますよ。
2011年08月07日 10:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:19
最初は木の階段です。濡れているとけっこう滑りますよ。
魔子の山到着。
2011年08月07日 10:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:37
魔子の山到着。
山頂はこんな感じ。
2011年08月07日 10:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
8/7 10:37
山頂はこんな感じ。
もうひとつのピーク。こっち側はちょっと狭いです。
2011年08月07日 11:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 11:16
もうひとつのピーク。こっち側はちょっと狭いです。
白地に赤。絶妙なバランスの手書き文字。魔子の名にふさわしい。いいセンスしてます。
4
白地に赤。絶妙なバランスの手書き文字。魔子の名にふさわしい。いいセンスしてます。
もう少し進むと、展望台への標識が。
2011年08月07日 10:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:42
もう少し進むと、展望台への標識が。
展望台からの眺め。瑞牆山方面。きっと晴れていれば絶景なのでしょう。
2011年08月07日 10:45撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:45
展望台からの眺め。瑞牆山方面。きっと晴れていれば絶景なのでしょう。
人穴に行ってみます。
2011年08月07日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:52
人穴に行ってみます。
手書き看板はものすごく斜めに設置されてます。
2011年08月07日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:52
手書き看板はものすごく斜めに設置されてます。
人穴到着。
2011年08月07日 10:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:53
人穴到着。
中を覗いてみます。ISO3200で撮りましたが、さすがに暗いですね。
2011年08月07日 10:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 10:54
中を覗いてみます。ISO3200で撮りましたが、さすがに暗いですね。
これ、真上から撮ってます。縦穴です。よそ見して落ちたりしたら相当危険です。
2011年08月07日 11:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 11:02
これ、真上から撮ってます。縦穴です。よそ見して落ちたりしたら相当危険です。
ここの登山道、ほんとに歩きやすいです。
2011年08月07日 11:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 11:25
ここの登山道、ほんとに歩きやすいです。
下山してここから出てくる予定でした。
2011年08月07日 11:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 11:42
下山してここから出てくる予定でした。
林道湯沢線、だそうです。
2011年08月07日 11:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 11:42
林道湯沢線、だそうです。
何かの研修所みたいなところがあったので、雨宿りさせてもらいました。
2011年08月07日 11:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 11:58
何かの研修所みたいなところがあったので、雨宿りさせてもらいました。
金山山荘。
2011年08月07日 12:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 12:23
金山山荘。
五里山の登山口発見。
2011年08月07日 12:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 12:28
五里山の登山口発見。
もう少しで雨があがりそうな気がしたのですが。
2011年08月07日 12:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 12:24
もう少しで雨があがりそうな気がしたのですが。
沢の水増量中。
2011年08月07日 12:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
8/7 12:29
沢の水増量中。
ハシドイって丁香花と書くんですね。へー、ライラックもハシドイ属なのか。あ、今検索しながらこれ書いてます。
2011年08月07日 12:38撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 12:38
ハシドイって丁香花と書くんですね。へー、ライラックもハシドイ属なのか。あ、今検索しながらこれ書いてます。
けっこう降ってます。この後、カメラを構えることすらできないような状況になりました。
2011年08月07日 12:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 12:51
けっこう降ってます。この後、カメラを構えることすらできないような状況になりました。
増富の湯から出てきたら、雨が上がってました。
2011年08月07日 15:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
8/7 15:35
増富の湯から出てきたら、雨が上がってました。

感想

前から気になっていた変な山、じゃなくて変な名前の山「魔子」と「チョキ」。
このふたつ、意外と近くにあるんですよね。
じゃあ、両方一度に登ろう、と思ったわけです。

だから、魔子の山だけ登ろうなんて計画立てたわけじゃないんですよ。
だって、そうでしょう。
瑞牆山荘まで行って、魔子しか登らないってすごくもったいないじゃないですか。
ついでに、すぐ近くの善吾ノ頭と、チョキ近くの袴腰にも登って。
GPSにルート入力していくと、総距離25km。
あれ、今回はゆっくり山行ができると思ったのに、そこそこロングになっちゃったよ。
と、ぼやきつつ。

確かに雨は気になっていたんです。
でもまあ、15時くらいまではもつだろう、と。
多少降っても、今回は林道歩きが長いから傘さして歩けるし。
ところが。


10:13 瑞牆山荘到着。
バスで終点まで乗っていたのは、10名ほど。
みなさん、迷わず瑞牆山に登っていきました。
あれ、みんな魔子行かないの?
ひとりだけ反対方向に歩き始めます。

4分ほどで魔子の山登山口に到着。
登山口の脇に看板がありました。
なになに、「立派な標語でも守らなければ意味がない」。
えーと。
あのー。
これから登山しようって人に、そんなことおっしゃられても。
真の意味が隠されているのか?
暗喩の一種なのか?
さすが魔子。謎の山です。

登りはちょっと急ですが、15分ほどで山頂に到着。
ピークがもうひとつありました。
そこには白地に赤で「魔子」と書かれたプレート。
おー。いいねー。
さっきの看板といい、このプレートといい、魔子には演出家がついているんでしょうか。

山頂から展望台までは10分ほど。
ガスっててあまり眺望はよくありません。
しかし。
ここ、晴れてたら本当に絶景だよなぁ、と。

もうひとつの観光スポット、人穴。
(魔子爺の伝説は、まあ検索してください)
武田氏が金の試掘をした跡だとか。
なるほど、これがそうか。
と納得して、あっさり戻ってきてしまいました。
ちゃんと中に入って探検すればよかったですね。

時間はまだ11時をちょっと過ぎたあたり。
尾根伝いに善吾ノ頭を目指すことにします。
道はありません。
が、地図とGPSで判断する限り、行けるはず。
ちょっと脇に入ると、目の前に縦穴出現。
深さ3メートルほど。
これも武田氏の試掘跡か、それとも自然にできたものなのか。

もう少し先に進んでみます。
多少の藪はあるものの、なんとか行けそう。
嫌な音がします。
水滴が顔にかかります。
え、雨?
さて、どうしましょう。
雨の中、藪漕ぎはイヤですよね。
早々に撤退しました。

魔子から下山して、さあ次はチョキを目指します。
多少の雨は降っているものの、林道を歩いている間にやむでしょう。
折り畳み傘を取り出して。
そういえば、登山中に傘使うのって初めてです。
ちょっと楽しい。
ん、雨足が少し強くなったような。
気のせい、気のせい。
ん、遠くで雷のような音が。
気のせい、たぶん。
ん、道路が川みたいになってないか。
気の……、避難しよう!
近くにあった研修所みたいな施設に逃げ込みました。
すんごい雨です。

雨宿り約1時間。
小降りになってきたので、再び歩き始めます。
これならもうすぐ止むよね。
おっ、五里山の登山口発見! ここも登ってみたいなぁ。
ああ、沢の水が増量しているねぇ。
そういえば、瑞牆山に登っていった人たち、大丈夫かなぁ。
ハシドイって何だ?
と、のんきにかまえながら、まだ登山続行する気でいます。
雷鳴。
と同時に、ものすごい勢いの雨。
簡易な折り畳み傘など、ほとんど役に立たないくらい。
大きな木の下に逃げ込みます。
こりゃムリだ。
と、向こうからバスがやってきました。
大きく手を振って止め、急いで乗り込みます。
目的変更。
増富の湯にゆっくりつかって帰りましょう。

チョキは?
また今度にします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人

コメント

ゲスト
はじめまして
westmalle さん、こんばんは。

穴場に行ってきましたね
魔子と五里山は私も気になっている山です。

チョキと袴腰は知りませんでした。
新ハイキング社から出ているバリルートの本を
見ると紹介されていました。(見落としていた

Webだと時々見に行くがずさんのHPが詳しいですね。
かなり気になり始めました

ところで魔子とチョキと袴腰って全然バラバラですが
林道をつかってピストン予定だったんですか?
2011/8/10 23:22
魔子はオススメです
yasuhiroさん、コメントありがとうございます。

はい、そうです。
林道(クリスタルライン)を通って、それぞれのピークをピストンで、というのを予定していました。
GPSにルート入力したら、全行程で25km強。
ちょっと急げば、日帰りでも充分いけますよ。
ヤマレコには、チョキの記録は2件しかないようですね。

新ハイキング社の本は、今回も参考にしました。
そういえば、金峰山から八幡尾根を下ってチョキに出る、超バリルートも存在するようです。
いつか行ってみたいものです。

変な(名前の)山を見つけると、なぜだか無性に登りたくなるんですよねぇ。
では。
2011/8/11 1:21
魔子とチョキ
westmalleさん、はじめましてこんばんは。

地元の私でも登ったことのない(計画にはある)山に登るなんて素敵です。

『金峰山から八幡尾根を下ってチョキに出る』は須玉在住の矢崎茂男さんの本が詳しいです。

金峰山は山岳信仰の山だったので参拝道がたくさん在るそうですが、ほとんどが廃道のようですね。
バリルートも楽しそうです。
2012/10/18 19:45
gryffonさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

珍しい名前の山があると、つい登ってみたくなるんです。
この周辺には、カンマンボロンとか、なかなか興味深い場所がたくさんありますね。

矢崎茂男さんの本ですか。
情報ありがとうございます。
ちょっと探してみます。

八幡尾根からの金峰山は、そのうち挑戦してみたいと思っています。
2012/10/19 1:29
カンマンボロン
返信ありがとうございます。

カンマンボロン、大日如来と言う意味らしいです。
私も観に行ってみたいですよ。

八幡尾根からの金峰山も良いですね
2012/10/19 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら