記録ID: 126633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
島々宿〜徳本峠〜霞沢岳〜上高地
2011年07月17日(日) 〜
2011年07月18日(月)


- GPS
- 33:00
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,246m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
7月17日 島々(安曇支所)6:30-二俣(朝食)-13:10徳本峠
7月18日 徳本峠5:10-7:50 K1ピーク(朝食)-9:00霞沢岳頂上-12:40徳本峠(小屋昼食)-15:30上高地バスターミナル-島々(安曇支所)
7月18日 徳本峠5:10-7:50 K1ピーク(朝食)-9:00霞沢岳頂上-12:40徳本峠(小屋昼食)-15:30上高地バスターミナル-島々(安曇支所)
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
島々〜徳本峠間は土砂崩落箇所や、登山道崩落箇所も有り、注意が必要。沢付近は道が不明瞭で迷いやすいので注意 徳本峠〜霞沢岳は、ルートはわかりやすいが、登山道に石が結構あるため、落石には注意が必要 徳本峠〜明神間は、一部崩落箇所があるが、問題ないレベルと思います |
写真
感想
地元民として一度は歩いてみたいと思っていた、島々宿から徳本峠
・・・そして霞沢岳
徳本峠までも登山道は、崩落箇所なども多く歩くのに注意が必要でした
天気も良く、樹林帯の中を歩いていても、汗でタオルがびしゃびしゃで、スタミナ
も奪われる
徳本峠では、穂高連峰の山々が良く見えていました
徳本小屋では、旧館でしたが、新館より密閉されていなく、しかも新館より人g少
なかったので快適であった
霞沢岳までは、アップダウンの繰り返し、落石がおきやすいルートで、
また登りにくいルートなので結構大変です
でも、稜線から眺める穂高連峰は素晴らしいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する