月山


- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 863m
- 下り
- 847m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り(予報は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
レンタカーで姥沢口へ 前日、山形県志津野営場で幕営 第1テントサイト1000円 キャンプ場はよく整備されていてトイレも綺麗 使用申込先:弓張平運動公園パークプラザ(サイトから離れている) http://yumiharidaira.net/yaei |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
月山は当初、シルバーウイークに行く予定でしたが、台風が来りしたので、1週間延期しました。
志津野営場のテントサイトで幕営していると23時半ごろに雨が降り出しました。前日18時ごろの予報では曇りだったのに何故? タブレットで予報を見ると雨のち曇りの予報に変わっていました。気温は13度くらいでした。早いのですが、2時ごろにテントを撤収して姥沢口の登山者駐車場に移動しました。
5時30分ごろに明るくなってきたので、準備して5時50分ごろに駐車場をスタート。登山口の手前で協力金を200円徴収されました。橋を渡って右へ行くと姥沢コースの登山口に出ます。早朝でリフトはまだ動いていません。雨は上るかと思いきや再び小雨が降ってきました。
牛首までは木道の多い登山道で、小さな沢を何度か渡渉します。リフトとの分岐を過ぎるとまもなく牛首に出ます。牛首は湯殿からのコースが合流する分岐点です。牛首から山頂までは稜線のように遮るものがありません。岩場のような所に出て右にトラバースするように登ると本格的な登りになります。延命地蔵の前を通ってさらに登ります。広い所に出て真っ直ぐに歩いていくと頂上小屋が見えてきました。小屋の人に山頂の場所を尋ねると、そのまま真っ直ぐに歩いて行くと山頂であると教えてもらいました。
月山の山頂が月山神社です。テレビで見たことがあるので何となく覚えていましたが、山頂は本当に神社でした。横殴りの風雨になったので、写真を撮ってすぐに小屋まで戻りました。
小屋で少し休憩します。小屋の人に登山バッジはないか尋ねると「売り切れました。」と言われました。外に出ると雨が上がりました。下山します。
岩場を下っているとリフトで登ってきたと思われる結構な数の登山者と行き違いました。木道が多いので、下りはスリップしないように慎重に歩きます。木道の上は雨で濡れてツルツルです。一回だけストッパーにうまく足がかからなくてスリップして尻餅をつきました。
トレッキングのパフォーマンスは普通でした。2週間前の浅間山で転倒したときに打撲したところが完全に治っていないようでしたが、短いトレッキングには支障はないようです。ただ、右膝がかなり張りました。
久しぶりに雨の山行となって、モチベーションがかなり下がりました。また、下りで2時間と随分と時間がかかってしまいました。それでもこの日は怪我もなく無事トレッキングができたのはよかったと思います。
月山スキー場リフト上駅の売店でバッジ売ってました。
電話確認後、返信封筒と600円を同封すれば送って下さると思います?
バッジについて情報ありがとうございます。
月山スキー場リフト上駅に確認してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する