ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

チームワークで頑張った 前穂高 奥穂高 涸沢岳 

2017年09月22日(金) 〜 2017年09月24日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目
上高地バスターミナル15:40→17:50岳沢小屋【歩行時間2時間10分】

2日目
5:55岳沢小屋7:45→紀美子平9:25→10:23前穂高岳10:25→11:00紀美子平11:25→吊尾根→13:50奥穂高岳14:05→穂高岳山荘15:10【歩行時間:9時間15分休憩込】

2日目
穂高岳山荘6:25→ザイテングラード取付き7:25→8:25涸沢小屋8:57→本谷橋10:15→11:25横尾山荘12:05→徳澤園12:55→明神館13:35→14:15河童橋15:10→上高地スターミナル15:15 【歩行時間:8時間50分休憩込】
天候 22日(金)☁ 23日(土)⛅ 24日(日)☀
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【自家用車】
 関越道→信越道→佐久平P1名ピックアップ→佐久南インター2名ピックアップ→
 三才山→安曇野→沢渡市営第三駐車場 

【マイカー規制】
自家用車(自動二輪を含む)は、釜トンネルから上高地まではマイカー通行禁止のため、上高地へは年間を通してれません。沢渡駐車場(松本市方面から)又は平湯駐車場(高山市方面から)からシャトルバスまたはタクシーなどを利用します。

【沢渡地区の駐車場について】
 沢渡(さわんど)地区には、多数の駐車場があります。各駐車場の近辺にシャトルバスのBSがありますが、始発のBSである沢渡バスターミナルに最も近い市営第三駐車場を利用すると便利です。
 どの駐車場も駐車料金は、普通車が1日600円です。
http://www.kamikochi.or.jp/access/transfer/

【シャトルバスについて】
 始発バスの時刻は曜日等により異なりますので、アルピコ交通のサイトで要確認。
 運賃は、沢渡バスターミナル〜上高地バスターミナルで、大人片道1250円。往復チケットを購入すると2050円。4名以上は、割引があります。
 タクシーは、上高地バスターミナルまで4200円ですので6人乗りタクシーに往復乗車しました。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
上高地バスターミナルにあります。

●トイレ
沢渡バスターミナル
上高地バスターミナル(ウォシュレット)
河童橋前
 ※上高地以降はチップ制
●岳沢小屋 
一泊二食 9,800円
水場有り、トイレは洋式でとてもきれい
●登山道は全体的によく整備されています。
●岳沢小屋〜紀美子平(重太郎新道)
 ヘルメット推奨
 梯子、鎖あり。
 急坂
●紀美子平〜前穂高
 岩場登り 
●紀美子平〜奥穂高岳(吊尾根)
 切り立った尾根ですが、難易度はそんなに高くはない。
 南陵の頭手前に鎖場
●奥穂高〜穂高山荘
 山荘手前の下りが急坂
●穂高山荘〜涸沢小屋
 ザイデングラードは急な下り
 難易度は高くはないが転倒滑落事故が多い
●涸沢小屋〜横尾
 整備された登山道
 
その他周辺情報 ●沢渡周辺にも温泉はありますが、
 今回は帰路上の【竜島温泉】を利用しました。
 510円/一人
 https://ryushima-onsen.jp/hot-spring/
 こじんまりとした温泉です。
 駐車場は、バスが一台と他県ナンバーでいっぱいでしたが、
 タイミングよく入れました。
【1日目】沢渡に14:30到着。支度を整えてバスターミナルでタクシーに乗車します。
2017年09月22日 14:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 14:57
【1日目】沢渡に14:30到着。支度を整えてバスターミナルでタクシーに乗車します。
大正池
2017年09月22日 15:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 15:19
大正池
松本タクシーのベテランドライバーさんに沢山の情報を頂きました。帰路の予約をしておきます。
2017年09月22日 15:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 15:26
松本タクシーのベテランドライバーさんに沢山の情報を頂きました。帰路の予約をしておきます。
岳沢と河童橋
2017年09月22日 15:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 15:46
岳沢と河童橋
これから登る岳沢を眺めた後は、2時間の戦いが待っています。
2017年09月22日 15:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/22 15:47
これから登る岳沢を眺めた後は、2時間の戦いが待っています。
対面には焼岳が聳え立つ絶景観光スポット
2017年09月22日 15:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 15:47
対面には焼岳が聳え立つ絶景観光スポット
2017年09月22日 15:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 15:48
岳沢登山口に向かいます
2017年09月22日 15:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 15:50
岳沢登山口に向かいます
2017年09月22日 15:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 15:57
岳沢登山口 ここから、2時間以内で到着しないと夕飯はお弁当になります!
2017年09月22日 15:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 15:57
岳沢登山口 ここから、2時間以内で到着しないと夕飯はお弁当になります!
風穴で一休み
2017年09月22日 16:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 16:27
風穴で一休み
息が切れます!
2017年09月22日 16:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/22 16:35
息が切れます!
上高地を見下ろします。メンバー無言で必死に登ります。
2017年09月22日 16:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/22 16:36
上高地を見下ろします。メンバー無言で必死に登ります。
2017年09月22日 17:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/22 17:43
17:50分 なんとか夕飯を頂けそうです。
2017年09月22日 17:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/22 17:49
17:50分 なんとか夕飯を頂けそうです。
本日の前泊宿は、岳沢小屋到着
2017年09月22日 17:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/22 17:54
本日の前泊宿は、岳沢小屋到着
頑張ったご褒美!アジフライとタンドリーチキンが美味しかったです。
2017年09月22日 18:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
9/22 18:13
頑張ったご褒美!アジフライとタンドリーチキンが美味しかったです。
【2日目】岳沢小屋の朝です。先ほどまで土砂降りでしたが、雨が止みましたので出発します!
2017年09月23日 05:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 5:38
【2日目】岳沢小屋の朝です。先ほどまで土砂降りでしたが、雨が止みましたので出発します!
霞沢
2017年09月23日 05:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 5:41
霞沢
一時間遅れで出発します。
2017年09月23日 05:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 5:49
一時間遅れで出発します。
まずは、前穂に向かいます。
2017年09月23日 05:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 5:49
まずは、前穂に向かいます。
2017年09月23日 06:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 6:08
重太郎新道
2017年09月23日 06:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 6:37
重太郎新道
濡れて滑るので慎重に行きます。
2017年09月23日 06:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 6:42
濡れて滑るので慎重に行きます。
急登が続きます。
2017年09月23日 06:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 6:56
急登が続きます。
2017年09月23日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 7:10
カモシカの立場で休憩10分
2017年09月23日 07:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 7:10
カモシカの立場で休憩10分
西穂稜線に光が差して来ました。
2017年09月23日 07:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 7:18
西穂稜線に光が差して来ました。
標高を上げていきます
2017年09月23日 07:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 7:25
標高を上げていきます
岩場に少しずつ慣れてきたメンバー
2017年09月23日 07:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 7:49
岩場に少しずつ慣れてきたメンバー
前穂が見えて来ました
2017年09月23日 08:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 8:10
前穂が見えて来ました
Yちゃんの疲労が心配になってきました。
2017年09月23日 08:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 8:15
Yちゃんの疲労が心配になってきました。
2017年09月23日 08:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 8:22
雷鳥にお目にかかったことはない、雷鳥広場
2017年09月23日 08:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 8:54
雷鳥にお目にかかったことはない、雷鳥広場
チームワークで
2017年09月23日 09:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
9/23 9:01
チームワークで
助け合い、
2017年09月23日 09:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/23 9:14
助け合い、
励まし合いながら登ります。
2017年09月23日 09:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 9:19
励まし合いながら登ります。
紀美子平到着
2017年09月23日 09:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 9:22
紀美子平到着
ザックをデポして前穂に登ります。
2017年09月23日 09:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 9:23
ザックをデポして前穂に登ります。
吊尾根が見えてきました。
2017年09月23日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 9:28
吊尾根が見えてきました。
奥穂が見えます。山頂に人が見えます。
2017年09月23日 09:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 9:28
奥穂が見えます。山頂に人が見えます。
明神岳は雲海に包まれて幻想的です。
2017年09月23日 09:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 9:34
明神岳は雲海に包まれて幻想的です。
前穂に向かいます。Yちゃんも途中まで登りますが、体力温存のため引き返します。
2017年09月23日 09:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 9:36
前穂に向かいます。Yちゃんも途中まで登りますが、体力温存のため引き返します。
前穂登頂
2017年09月23日 10:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
9/23 10:21
前穂登頂
雲の波に現れる明神岳
2017年09月23日 10:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 10:24
雲の波に現れる明神岳
荒れた登山道を下ります。
2017年09月23日 10:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 10:27
荒れた登山道を下ります。
紀美子平に戻ります。
2017年09月23日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/23 10:56
紀美子平に戻ります。
2017年09月23日 11:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 11:01
本日の昼食
2017年09月23日 11:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/23 11:01
本日の昼食
さて、奥穂に向けて出発します。
2017年09月23日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 11:31
さて、奥穂に向けて出発します。
いきなり、急な登りです。
2017年09月23日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 11:31
いきなり、急な登りです。
十分な幅はありますが、落ちれば崖です。
2017年09月23日 11:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 11:35
十分な幅はありますが、落ちれば崖です。
紅葉し始めたトウヤクリンドウ
2017年09月23日 11:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 11:51
紅葉し始めたトウヤクリンドウ
こんな道を行きます。
2017年09月23日 11:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 11:51
こんな道を行きます。
草紅葉
2017年09月23日 11:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:51
草紅葉
振り返って雲海
2017年09月23日 11:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 11:58
振り返って雲海
吊尾根の中心辺り?
2017年09月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 12:03
吊尾根の中心辺り?
ロバの耳?
2017年09月23日 12:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 12:06
ロバの耳?
どんどん
2017年09月23日 12:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 12:17
どんどん
時折、稜線の向こう側の涸沢が見え、大カールの眺望に絶賛します。
2017年09月23日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8
9/23 12:21
時折、稜線の向こう側の涸沢が見え、大カールの眺望に絶賛します。
奥穂の頂上が近づいてきました。
2017年09月23日 12:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 12:21
奥穂の頂上が近づいてきました。
テクテク
2017年09月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 12:22
テクテク
穂高の山の険しさや大きさを体感しながら
2017年09月23日 12:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/23 12:27
穂高の山の険しさや大きさを体感しながら
雲の隙間に上高地が見えて感動の声が聞こえます
2017年09月23日 12:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 12:56
雲の隙間に上高地が見えて感動の声が聞こえます
涸沢カールの方角が大分変ってきました。
2017年09月23日 13:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 13:04
涸沢カールの方角が大分変ってきました。
さあ、南陵です。
2017年09月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 13:16
さあ、南陵です。
結構、急な鎖場ですが、足場はしっかりあります。
2017年09月23日 13:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 13:17
結構、急な鎖場ですが、足場はしっかりあります。
頑張れ!
2017年09月23日 13:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 13:18
頑張れ!
余裕の30代!
2017年09月23日 13:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 13:19
余裕の30代!
観音様
2017年09月23日 13:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 13:27
観音様
振り返って
2017年09月23日 13:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 13:28
振り返って
2017年09月23日 13:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 13:33
奥穂 射程距離
2017年09月23日 13:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 13:34
奥穂 射程距離
南陵の頭
2017年09月23日 13:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 13:35
南陵の頭
奥穂分岐
2017年09月23日 13:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 13:45
奥穂分岐
こちらの稜線は、ジャンダルム!幻想的なガスが巻いています。まだ、呼ばれていません。
2017年09月23日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 13:46
こちらの稜線は、ジャンダルム!幻想的なガスが巻いています。まだ、呼ばれていません。
3190m登頂
2017年09月23日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
9/23 13:47
3190m登頂
雲海に浮かぶジャン
2017年09月23日 13:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
9/23 13:57
雲海に浮かぶジャン
山頂に人影
2017年09月23日 13:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 13:57
山頂に人影
お疲れさま
2017年09月23日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/23 14:05
お疲れさま
素晴らしい!
2017年09月23日 14:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 14:07
素晴らしい!
山荘へ
2017年09月23日 14:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 14:09
山荘へ
下ります
2017年09月23日 14:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 14:10
下ります
ちょっと、おやつ!ここまでエビにこだわるMちゃん。
2017年09月23日 14:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 14:14
ちょっと、おやつ!ここまでエビにこだわるMちゃん。
イワギキョウ
2017年09月23日 14:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 14:18
イワギキョウ
涸沢岳と北穂
2017年09月23日 14:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 14:27
涸沢岳と北穂
穂高山荘
2017年09月23日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 14:33
穂高山荘
急な崖を下ります。
2017年09月23日 14:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 14:38
急な崖を下ります。
こんな感じ
2017年09月23日 14:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 14:42
こんな感じ
お疲れさま!
2017年09月23日 14:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 14:44
お疲れさま!
高所恐怖のYちゃん、頑張りました!
2017年09月23日 15:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
9/23 15:10
高所恐怖のYちゃん、頑張りました!
命の水
2017年09月23日 15:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/23 15:17
命の水
穂高山荘前の分岐
2017年09月23日 16:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 16:57
穂高山荘前の分岐
涸沢岳登頂
2017年09月23日 17:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/23 17:14
涸沢岳登頂
涸沢岳より奥穂方面
2017年09月23日 17:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 17:15
涸沢岳より奥穂方面
槍方面
2017年09月23日 17:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/23 17:16
槍方面
テントもにぎやかです
2017年09月23日 17:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/23 17:34
テントもにぎやかです
サンセット
2017年09月23日 17:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
9
9/23 17:35
サンセット
山荘前
2017年09月23日 17:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/23 17:36
山荘前
乾杯の後の穂高山荘の夕食
2017年09月23日 18:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/23 18:07
乾杯の後の穂高山荘の夕食
【三日目】5時半 ご来光待ち
2017年09月24日 05:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 5:29
【三日目】5時半 ご来光待ち
浅間山と雲海
2017年09月24日 05:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/24 5:31
浅間山と雲海
雲多し、ご来光。ここまで。
2017年09月24日 05:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/24 5:37
雲多し、ご来光。ここまで。
笠ヶ岳
2017年09月24日 05:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 5:41
笠ヶ岳
山荘前は賑やかです。
2017年09月24日 06:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 6:16
山荘前は賑やかです。
出発しましょう!
2017年09月24日 06:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/24 6:16
出発しましょう!
涸沢カールを下ります。
2017年09月24日 06:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 6:25
涸沢カールを下ります。
険しいザイテングラード
2017年09月24日 06:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 6:33
険しいザイテングラード
どんどん下って行きます。
2017年09月24日 06:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 6:33
どんどん下って行きます。
2017年09月24日 06:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 6:45
2017年09月24日 06:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 6:47
オダギリソウ
2017年09月24日 07:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/24 7:29
オダギリソウ
2017年09月24日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 7:57
ナナカマドの紅葉は3分くらい
2017年09月24日 08:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10
9/24 8:00
ナナカマドの紅葉は3分くらい
美しい空とカール
2017年09月24日 08:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/24 8:06
美しい空とカール
涸沢ヒュッテ
2017年09月24日 08:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 8:19
涸沢ヒュッテ
天場
2017年09月24日 08:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 8:24
天場
涸沢小屋に到着
2017年09月24日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 8:25
涸沢小屋に到着
珈琲でくつろぎます
2017年09月24日 08:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 8:32
珈琲でくつろぎます
私は、これ!
2017年09月24日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/24 8:34
私は、これ!
山荘付近から煙が立ち上っています?
2017年09月24日 08:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 8:49
山荘付近から煙が立ち上っています?
ゆっくり休みましたので出発します。
2017年09月24日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 8:55
ゆっくり休みましたので出発します。
もつ煮と生ビールがおいしそうでした。おでんもありました。
2017年09月24日 08:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 8:57
もつ煮と生ビールがおいしそうでした。おでんもありました。
2017年09月24日 08:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 8:57
さようなら、涸沢!
2017年09月24日 09:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/24 9:06
さようなら、涸沢!
2017年09月24日 09:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/24 9:09
2017年09月24日 09:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 9:12
この辺りは、春はお花がいっぱいですね。
2017年09月24日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
9/24 9:18
この辺りは、春はお花がいっぱいですね。
2017年09月24日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 9:18
2017年09月24日 09:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 9:18
2017年09月24日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/24 9:21
2017年09月24日 09:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 9:45
本谷橋
2017年09月24日 10:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 10:17
本谷橋
仲良く吊り橋
2017年09月24日 10:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/24 10:25
仲良く吊り橋
トリカブト
2017年09月24日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 10:32
トリカブト
横尾に着きました!長かった〜!
2017年09月24日 11:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 11:20
横尾に着きました!長かった〜!
横尾山荘前
2017年09月24日 11:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 11:22
横尾山荘前
2017年09月24日 11:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 11:23
チキンカレーを食べます
2017年09月24日 11:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
6
9/24 11:35
チキンカレーを食べます
横尾出発
2017年09月24日 12:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 12:03
横尾出発
新村橋
2017年09月24日 12:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 12:38
新村橋
徳澤園
2017年09月24日 12:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 12:49
徳澤園
明神池が近づいてきました。
2017年09月24日 13:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 13:16
明神池が近づいてきました。
2017年09月24日 13:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 13:35
上高地に戻ってきました。バス停まで3キロです
2017年09月24日 13:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 13:35
上高地に戻ってきました。バス停まで3キロです
2017年09月24日 13:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
9/24 13:37
河童橋前
2017年09月24日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
9/24 14:13
河童橋前
2017年09月24日 14:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
9/24 14:48
五千尺ホテルでケーキセットを頂きながら、タクシーを待ちます。
2017年09月24日 14:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/24 14:25
五千尺ホテルでケーキセットを頂きながら、タクシーを待ちます。
帰路の瀧島温泉で三日間の汗を流します。
2017年09月24日 17:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
9/24 17:38
帰路の瀧島温泉で三日間の汗を流します。
佐久で下山祝い
2017年09月24日 19:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
7
9/24 19:41
佐久で下山祝い
撮影機器:

感想

今年のNUチームは、8月9月と雨天ため、
トレーニング不足でしたが、意欲の高いチームですので、
ギリギリまで行先に悩みました。

もともと1泊2日の予定でしたが、
アプローチの金曜日(前日)に、半日休暇がとれるということで欲が出ます。
しかし、初日の土曜日が雨の予報です。
翌週を予備日にしていたので、
日にちを変えるかどうかメンバーに確認したところ、決行となりました。

上高地に15時台に入り、前日に岳沢小屋に泊まれれば、
今年のチームでも奥穂に行けるのではないかと思いました。
土曜日が土砂降りでも一日岳沢で停滞し、
日曜日に前穂だけ登るという選択も可能です。
22日の朝、急遽、岳沢小屋と穂高山荘の予約を取り、
メンバーの仕事終了後、車中で昼食をとって頂きながら、
上高地へ急ぎます。
幸い、沢渡に14時半に到着しました。
バスより早くて安いタクシーを使用し、
上高地で登山届やらWCを済まし、岳沢小屋に上高地出発時間を連絡します。
18時までに山小屋到着すれば夕食が可能であり、
過ぎればお弁当になるそうで、丁度、ぎりぎりの時間です。
アプローチの予定が、ウォーミングアップにしてはハードな戦いになりました。
先日の白毛門が、コースタイム1.0倍のチームです。
夕食をかけて、標高600mをコースタイム0.9倍で何とか駆け上がりました。

二日目
岳沢は深夜から大雨です。
4時に起床時は、まだ土砂降りでした。
出発を1時間遅らせ、雨天決行に備え、
5時に昨日用意していただいたお弁当を食べて出発に備えます。
すると、5時半頃、雨が止みましたので、出発します。
メンバー2人は、先日の白毛門の筋肉痛がまだ残っているそうですが、
足が良く上がります。
Yちゃんは、岩場や梯子に恐怖心があり疲労が溜まっていく様子です。
紀美子平で限界かと思いきや、「前穂に行きたい!」と意欲的です。
穂高山荘までメンバー励まし合い、
Yちゃんの荷物を分担したり、岩場をサポートしながら、チームワークで登ります。

奥穂登頂は、メンバーにとって感動の瞬間となりました。
ダイナミックな山容と3000mの稜線から見下ろす上高地、
涸沢カール、周囲の山々の絶景に感無量でした。

涸沢岳、カール、奥穂、白出、様々な方面から続々と山小屋に集まります。
14時45分に山小屋に着いた時は、受付は10名程並んでいます。
そして、悲しいことに「本日はお布団2名」の掲示が・・・。
女性12名部屋に10名でした。
私たちは、到着が早かったので夕食2回目の17時40分でしたが、
最終案内は5回目で20時頃になっていました。

夕食前に「涸沢岳」に夕日を見に行ってみました。
北穂に向かう道は急峻で厳しそう・・・!
でも、いつかは行ってみたいと思っています。

宿では多くの人達がジャンダルムを登って来られていてびっくりでした。

三日目
朝食をゆっくりととり、6時半に山小屋を出発します。
涸沢カールはナナカマドが色づきはじめ、
絵に描いたような美しさです。
メンバー一同、山を降りてしまうことに後ろ髪を引かれながらも、
帰路を急ぎます。

最後のお楽しみは、
上高地の五千尺ホテルの「ケーキセット」です。
横尾から急ぎ足で歩き、時間を稼ぎました。
それぞれ、お気に入りのケーキとたっぷりコーヒーに大満足。
短い時間でしたが、3日間の充実感を堪能するひとときとなりました。

予定通りタクシーを15時に呼びましたが、
運転手さん多忙のため15分遅れでお迎えに来てくれました。

素晴らしい友情と勇気と挑戦の3日間となり、
2017年チームの最終登山が飾れたことを嬉しく思います。

来年は、表銀座で槍を目指そう!との声が上がっていましたので、
つづきがあるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

チームワークで頑張った!前&奥穂高岳!
みなさん、こんばんは!

今回は日本アルプスの大御所!
奥穂高岳の素晴らしい岩稜コースでしたね。
ダイナミックな絶景を眺めながら
壮大な気分になった事かと思います(^^)

日本最大のカールが広がる涸沢では品良く、
ナナカマドの紅葉は始まりましたね
私は穂高連峰が大好きで、
槍&穂高を合わせて6回ほど訪問しています。
因みに私のセカンドカーのNoは奥穂高岳の標高です。

今回の岩稜周回コースは色んな意味で良い経験になったのでは
皆さんのご活躍今後も楽しみにしています。
Byゆうやけ!
2017/9/26 19:13
Re: チームワークで頑張った!前&奥穂高岳!
今回も様々なアドバイスやフォローを頂き、ありがとうございました。
お陰さまで、チーム力も高まり、難所の奥穂高岳へチャレンジすることが出来ました✨

3度目の重太郎新道でしたが、実際に体験することで身につく事の多さを実感してます。

来年は表銀座から槍になりそうです。

今後もチームを見守って下さいませ。
2017/9/27 12:56
後ろ髪を引かれますね〜!
こんばんは、nadesikoさん、皆様!

白毛門や笠ヶ岳を難なくクリアして、ついに北アルプスの核心部へと向かったのですね!皆様の凄いパワーが北アルプスから感じ取れました・・・自分は菅平牧場から皆様を見ていましたので!(笑)

チームで協力して励まし合い、助け合い・・・本当に素晴らしい山旅になったのですね!岩尾根、クサリ、梯子など・・・自分には到底たどり着けない北アルプスの領域ですが、3日目の、後ろ髪を引かれながらの下山と言う気持ちが良くわかります!
一人ではなく、皆さんで協力して頑張ったから充実感がとても有るんですよね!

皆様の素晴らしい友情とパワーに拍手です!!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
2017/9/26 22:53
Re: 後ろ髪を引かれますね〜!
JMS_2ndさん、コメントありがとうございます。

重太郎新道をチームで一泊するにはちょっと厳しい状態でしたが、
たまたま前泊アプローチが岳沢小屋まで出来たので奥穂を実現することができました。

見事なチームワークで頑張ってくれたメンバー達に感謝です。

ご声援、ありがとうございました。

ちなみに、涸沢経由でしたら、然程難しくないコースです。
JMSさんも是非、穂高へ!
2017/9/27 23:09
豪華ですね!
nadesikoさん、チームの皆さん
奥穂リベンジ?、初登頂おめでとうございます

ニアミスとまでは いきませんでしたが
25〜26で上高地、涸沢に行っていました
皆さんの下山後 達成感溢れる余韻を涸沢で感じ?ました

下山後 豪勢ですね
我々は双葉SAで800円のカレーと缶コーヒで帰宅です
羨ましいですね

穂高に行ってしまうとなれば
次回はどこでしょうか?
on-boroP
2017/9/27 15:21
Re: 豪華ですね!
boroPさんも25日から上高地だったのですね!
すれ違いで残念でした
4,5年前位に同じコースを一泊で登りましたが、
土砂降りで全く景色がありませんでした。
今回は、お天気が良かったので、
穂高、涸沢、上高地の景色がとても素晴らしかったです。

危険度が高い山域には、グループ山行は避けたいと思っているのですが、
メンバーの意識、意欲が高いので、プランニングに悩みました。

なので、下山後もリッチです。

帝国ホテルのケーキセットより、五万尺の方がいいと
タクシーの運転手さんが教えてくれました。

来年は、「槍」だとメンバーは言っております!
とても年齢差は親子程ありますが、
素敵なチームですので来年も三月再結成で、
7回のトレーニングで頑張ります
2017/9/27 23:33
ありがとうございますございます😊✨
お陰様で夢の穂高岳チャレンジできました。
Sunset33さん、いつもアドバイザーとして温かく見守って頂き感謝です。とてもいい経験になりました。
そしてJMS_2ndさんboroPさんコメントを頂きありがとうございました✨
チームで達成できとても感激です💕来年もみんなで槍ヶ岳目指して行けたらいいなぁと思ってます✨
2017/9/28 8:21
夢の穂高登頂!ありがとうございました!
雨予報も吹き飛ばし、好天に恵まれ充実の時を過ごす事が出来ました。
その昔、河童橋から見上げてそのダイナミックな美しさに感動した山に、まさか登れてしまったなんて!
ゆうやけさん、いつもチームを見守り応援して下さりありがとうございますm(_ _)m
JMS_2ndさん、boroPさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
リーダー&メンバー皆のおかげで目標達成出来ました!
来年も楽しみながらチャレンジしたいと思います(^-^)/
2017/10/1 19:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら