紅葉の苗場山(祓川コース)



- GPS
- 08:04
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:04
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下りは滑ります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
予備電池
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
この日は長男の運動会の代休で久しぶりに2人での登山となりました。
以前から草紅葉のころの苗場山に行きたいと思っていました。
深夜に駐車場に着くと満天の星空。
星空の撮影を始めると雲が出たり消えたりのパターン。なかなか思うようにはいきませんでしたが、ここはほぼ全方位で抜群の暗さなのでまた機会がある時は色々な機材を持ち込みたいと思います。
6時に出発しますが、今日は弟への配慮がない分ガンガン飛ばすお兄ちゃん(^^;
今日は好きにペースを作れるようです。
標高を上げるにつれて徐々に木々が色づいてましたが、中の芝あたりからちょうど見頃を迎えておりました。
カエデの黄色にツツジの赤がとてもよく色づいていました。
ここから先はどこを見ても紅葉が楽しめます。
ややハイペースで神楽ヶ峰まで上がりましたが、ガスがかかる苗場山をみたらペースダウン(^^;
しかしこのエリアも低木樹林の紅葉と笹の緑がとても美しく写真を撮りなりながらゆっくり歩いているうちに長男も元気がでてきたようで、再びしっかりとした足取りになりました。
そして楽しみだった苗場山の山頂湿原に到着。
草紅葉が見頃を迎えナナカマドやツツジの赤色が強烈です。
2人で湿原の周りをゆっくり歩きながら写真を楽しみます。
素晴らしい景色に終始感動し撮影を楽しみました。
昼食後から山頂もガスで覆われはじめいつもの幻想的なパターンに。
しかし紅葉がきれいだったのでいつもとは違います。
下山時は石ゾーンの所が滑りやすいので注意しながらの歩きでしたが、楽しい山歩きでした。
来週あたりはダケカンバなども色づき本格的な紅葉シーズンに入るかと思います。
来週は晴れてほしいです!
前日平ヶ岳歩いたのですが苗場の方が紅葉進んでいるような気がしました。
樹相の違いのためですかね。
谷川から見る苗場は台形で地味な印象ですが、神楽ヶ峰から水場にかけての下りから見える苗場は迫力あって好きです。
ジオラマ…まさにその通りです。
夏の青空を写しこんだ池塘もいいですが私はキツネ色の草紅葉の湿地帯に浮かんだようにある池塘の方がいいですね。
暑いの苦手ですから。
それにしても兄者はますます逞しくなってますね。
( ´,_ゝ`)プッ
tomhigさんこんにちは。
平ヶ岳に登られたんですね!
あとでゆっくり拝見します(^^)
本当に神楽ヶ峰からの苗場山は迫力があり、登りきると別世界のような広大な湿原。素晴らしい山ですね〜
今度は花の時期に別ルートから登ってみようと思います!
kazumさん こんにちは!
星の撮影から地塘歩きまで長い一日
お疲れさまでした
実はこの日苗場山にしようかとも考えていました
行っていればバッタリでしたね
kazumブルーと草紅葉 空の移りこむ鏡のような
地塘 良い景色でしたね
苗場山はいつ行っても楽しませてくれる
大好きな山です
次回はいよいよですね
kijimunaさんこんにちは!
苗場山の湿原は尾瀬とは一味違う雰囲気でまさに天上の楽園ですね(^^)
山頂の山小屋にも泊まってみたくなりました(^^)v
一日中過ごしても飽きない場所ですね!
息子ともあと何回登れるかな(^^;
kazumさん こんにちは。
星空の撮影、見事ですね!
アンドロメダもバッチリ!
私も確か赤道儀を買った記憶がありますが・・・どこにいったか??
青空に紅葉、
後半は幻想的でしたか
鏡のような池塘も美しい!
10月に入ると紅葉もだんだん標高を下げ、楽しみな季節がやって来ましたね。
kazutoさんこんばんは。
駐車場は星撮りには絶好の場所でした!
またチャンスがあれば行きたいと思います。
苗場山は山頂湿原が本当に素晴らしく、来年は山頂の山小屋で一泊して朝夕の景色をゆっくり撮ってみてもいいなと思ってます。
なんだか予告なしに紅葉が始まった感じで焦ってしまいますね(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する