ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1274585
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

ピクニック気分の甘利山・そこそこ登山な千頭星山

2017年09月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:07
距離
7.9km
登り
649m
下り
635m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:25
合計
3:07
距離 7.9km 登り 649m 下り 655m
12:26
10
12:36
1
12:37
12:41
49
13:30
13:31
29
14:00
14:01
44
14:45
14:49
16
15:05
15:20
13
15:33
0
15:33
甘利山駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は40〜50台くらい(無料)
麓から駐車場までは舗装された道路ですれ違えるくらいの幅はあるが一部せまいところもあり
昼過ぎに到着したとき車は5台くらいとまってました
コース状況/
危険箇所等
●駐車場〜甘利山山頂
整備されたハイキング(ピクニック)コースです。普通の服装でも問題ありません
Tシャツ短パンサンダル姿でも大丈夫です

●甘利山頂上〜千頭星山
大体は歩きやすい道ですが、ところどころ木の根っこが張り出した急な上り坂があったり道の両側から熊笹が伸びています。運動に適した格好、できれば登山用の格好で歩いたほうがいいと思います
お昼過ぎに山頂近くの駐車場に到着。車は5台くらい。平日だとそれほど登る人はいない模様
2017年09月29日 12:23撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 12:23
お昼過ぎに山頂近くの駐車場に到着。車は5台くらい。平日だとそれほど登る人はいない模様
甘利山の頂上までは10〜20分くらい。整備された道なので普通の服装でも問題なく歩けます
2017年09月29日 12:29撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 12:29
甘利山の頂上までは10〜20分くらい。整備された道なので普通の服装でも問題なく歩けます
山頂の少し手前から見晴らしが良くなってきます
2017年09月29日 12:36撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/29 12:36
山頂の少し手前から見晴らしが良くなってきます
10分少々で山頂に到着(近い!)。そこそこ広いスペースがあって休むのにいい感じでした
2017年09月29日 12:40撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/29 12:40
10分少々で山頂に到着(近い!)。そこそこ広いスペースがあって休むのにいい感じでした
甘利山の頂上付近から富士山!この日は快晴で富士山もバッチリよく見えました
2017年09月29日 12:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:59
甘利山の頂上付近から富士山!この日は快晴で富士山もバッチリよく見えました
少しだけ休んですぐにこの先の千頭星山(せんとうぼしやま)に向かいます
2017年09月29日 13:05撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:05
少しだけ休んですぐにこの先の千頭星山(せんとうぼしやま)に向かいます
千頭星山まではところどころ急な坂や両側から熊笹が伸びてきているので、ピクニック気分で歩くとちょっと厳しいかも
2017年09月29日 13:09撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:09
千頭星山まではところどころ急な坂や両側から熊笹が伸びてきているので、ピクニック気分で歩くとちょっと厳しいかも
分岐点。千頭星山の先には南アルプスの鳳凰山に着くみたいだけど…日帰りは無理だよね
2017年09月29日 13:29撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:29
分岐点。千頭星山の先には南アルプスの鳳凰山に着くみたいだけど…日帰りは無理だよね
ところどころ景色が開けて富士山もよく見える
2017年09月29日 13:34撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:34
ところどころ景色が開けて富士山もよく見える
熊笹の広がる道。なかなか素敵な道です
2017年09月29日 13:39撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:39
熊笹の広がる道。なかなか素敵な道です
甘利山から1時間くらいで千頭星山の頂上に到着。誰もいませんでした
2017年09月29日 13:49撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:49
甘利山から1時間くらいで千頭星山の頂上に到着。誰もいませんでした
山頂は多少のスペースはありますが木々に覆われていて景色は見えません。写真を撮ったらすぐ戻ります
2017年09月29日 13:54撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 13:54
山頂は多少のスペースはありますが木々に覆われていて景色は見えません。写真を撮ったらすぐ戻ります
甘利山に戻る手前で奥甘利山に向かう分岐あり。せっかくなので寄り道
2017年09月29日 14:42撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 14:42
甘利山に戻る手前で奥甘利山に向かう分岐あり。せっかくなので寄り道
わずか1分で奥甘利山の頂上。こちらも広くはないですが景色はよく見えます
2017年09月29日 14:45撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 14:45
わずか1分で奥甘利山の頂上。こちらも広くはないですが景色はよく見えます
キノコ。数少ない秋要素
2017年09月29日 14:47撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 14:47
キノコ。数少ない秋要素
青空もきれい。この日は一日ずっと快晴で気持ちのいい山歩きでした
2017年09月29日 15:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/29 15:05
青空もきれい。この日は一日ずっと快晴で気持ちのいい山歩きでした
甘利山に戻ってきました
2017年09月29日 15:08撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 15:08
甘利山に戻ってきました
行きに撮った時よりも雲が少し晴れているかな
2017年09月29日 15:08撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/29 15:08
行きに撮った時よりも雲が少し晴れているかな
駐車場に帰還。写真を撮ったり景色をゆっくり眺めていても3時間少々で周って来れて気軽なコースでした
2017年09月29日 15:34撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 15:34
駐車場に帰還。写真を撮ったり景色をゆっくり眺めていても3時間少々で周って来れて気軽なコースでした
夕方前にちょっと甘利山まで登る方が何組かいて車は数台増えていました
2017年09月29日 15:34撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 15:34
夕方前にちょっと甘利山まで登る方が何組かいて車は数台増えていました
甘利山グリーンロッジ。この日は開いていませんでした
2017年09月29日 15:46撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 15:46
甘利山グリーンロッジ。この日は開いていませんでした
喫茶&売店のつつじ苑。コーヒーや軽食、山バッジをはじめお土産など売っています
2017年09月29日 15:50撮影 by  SO-01G, Sony
9/29 15:50
喫茶&売店のつつじ苑。コーヒーや軽食、山バッジをはじめお土産など売っています
甘利山と千頭星山の山バッジ。先ほどのつつじ苑で出発時に購入(各500円)。夕方前に戻った時はすでにクローズしていたので先に買っておいて正解だった
2017年09月30日 14:32撮影 by  SO-01G, Sony
3
9/30 14:32
甘利山と千頭星山の山バッジ。先ほどのつつじ苑で出発時に購入(各500円)。夕方前に戻った時はすでにクローズしていたので先に買っておいて正解だった

感想

今月3回目となる山梨方面の遠征。
今回向かうのは甘利山と国師ヶ岳。いずれも山梨百名山。
当初は登山者が多い国師ヶ岳(というより大弛峠)に金曜に行って比較的人が少ない甘利山には土曜に登る予定でいたが、いろいろ調べると国師ヶ岳のある大弛峠の山小屋は平日閉まっていることが多いみたい。なので予定を変更して金曜日に甘利山に向かうことに。

麓から30分ほど山道を走り、頂上近くの駐車場に着いたのはお昼過ぎ。そこそこ車もとまっているかなと思ったが先客はわずか5台…。うーんまあ平日だし、ここが混雑するのは5〜6月のツツジの時期だそうだからこんなもんか。人が少ないほうが自分は好きなのでいいですけど。

以下コースの感想やその他の情報です。よかったら参考にしてください。

●駐車場〜甘利山山頂
駐車場から山頂まではとても近いのでゆっくり歩いても20〜30分で到着します。
道も整備されているので普通の服装で登れます。山頂付近はほぼ全方向の景色が見渡せてベンチやけっこう広めのスペースがあるので軽いハイキングで来るのにとても適している感じです。

●甘利山〜千頭星山山頂
最初のうちは道もなだらかで周囲の草も刈られているので歩きやすいですが、途中から木の根が張り出したそこそこ急な上り坂になります。道の両側から熊笹も伸びているのでちょっと歩きづらいです。登山と考えると全然普通のレベルですが、ピクニック気分で歩くのはやや厳しい道になっています。
道中ところどころひらけているところもありますが山頂は木々に覆われて展望はありませんしそれほど広くもありません。

●設備など
駐車場にトイレ・水飲みや靴洗い用の水道があります(無料)

●山バッジ
駐車場近くのつつじ苑で甘利山・千頭星山の2種類が販売(各500円)
近くにある甘利山グリーンロッジでも売っているらしいですがこの日は閉まっていました

●まとめ
天気も良かったこともあって富士山をはじめ周囲の景色もきれいに見えました。甘利山の山頂は駐車場から近くて展望もよく、また千頭星山まで行けばそこそこ歩きごたえもあっていいコースだと感じました(本格的にじっくり登山したい方にはやや物足りないかもしれませんが…)。
山梨の他の有名な山と比べるとそこまで人気が高い山ではないので、ツツジの時期以外は週末でも人はボチボチといった感じなので落ち着いてゆっくり登るのが好きな人には良いと思います(翌日土曜日に行った大弛峠が人も車も多くて…だったので)。

下山後は山梨の街並みが一望できる「みたまの湯」で入浴。露天風呂からの山梨の夜景はすばらしかったです。
翌日早朝に国師ヶ岳に向かいましたが、打って変わって登山口の大弛峠の人と車の多さに辟易しました…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら