自宅から一夜山までの経路は、戸隠を経由します。有名な御神木の巨大杉です。
0
自宅から一夜山までの経路は、戸隠を経由します。有名な御神木の巨大杉です。
自宅を出発して1時間。戸隠中社前にバイクを停めて休憩しました。かなり寒いので防寒着を1枚重ね着して再出発です。
0
自宅を出発して1時間。戸隠中社前にバイクを停めて休憩しました。かなり寒いので防寒着を1枚重ね着して再出発です。
戸隠から鬼無里に向かうと、アルプス展望台という観光地点があります。自分が登頂した白馬岳を見ようと1週間前にここに来た時は、曇りで何も見えませんでした。
1
戸隠から鬼無里に向かうと、アルプス展望台という観光地点があります。自分が登頂した白馬岳を見ようと1週間前にここに来た時は、曇りで何も見えませんでした。
看板には白馬岳と書かれていますが、実際には近くの邪魔な山に隠されて不帰キレットより北方向は見えません。この看板の記述はウソです。
1
看板には白馬岳と書かれていますが、実際には近くの邪魔な山に隠されて不帰キレットより北方向は見えません。この看板の記述はウソです。
この、白馬岳を隠しているのがこれから登る一夜山です。しかしいい所に陣取っている山ですねえ。
2
この、白馬岳を隠しているのがこれから登る一夜山です。しかしいい所に陣取っている山ですねえ。
この展望台からは槍から鹿島槍、五竜もハッキリ見えます。
1
この展望台からは槍から鹿島槍、五竜もハッキリ見えます。
期待通りの晴天に恵まれました。
0
期待通りの晴天に恵まれました。
一夜山から戸隠西岳に続く連峰です。
2
一夜山から戸隠西岳に続く連峰です。
ここから県道を右折し登山道入口に向けて進みます。
0
ここから県道を右折し登山道入口に向けて進みます。
同じ箇所の長野方面からの画像。この方向からは左折です。
0
同じ箇所の長野方面からの画像。この方向からは左折です。
財又というバス停がT字路の近くにあります。
0
財又というバス停がT字路の近くにあります。
登山道入口への道は、すぐこの様な悪路になります。
1
登山道入口への道は、すぐこの様な悪路になります。
大雨で相当大規模な土石流が発生したらしく、河の土砂を道路に積み上げただけの仮復旧状態です。
0
大雨で相当大規模な土石流が発生したらしく、河の土砂を道路に積み上げただけの仮復旧状態です。
舗装道路なのか砂利道なのか分からなくなってきました。
0
舗装道路なのか砂利道なのか分からなくなってきました。
山の中での林道の交差点。
0
山の中での林道の交差点。
ここからは未舗装区間でした。この左側に4台程度が停められる駐車場がありました。
0
ここからは未舗装区間でした。この左側に4台程度が停められる駐車場がありました。
ここからは乗用車が通るための設計・施工はされておらず、重機走路という感じです。
0
ここからは乗用車が通るための設計・施工はされておらず、重機走路という感じです。
オフロードバイクならば問題なく登れます。
2
オフロードバイクならば問題なく登れます。
一夜山登山口駐車場に到着しました。車は10台も駐車できれば良い程度の広さです。
0
一夜山登山口駐車場に到着しました。車は10台も駐車できれば良い程度の広さです。
この先は地元住民により通行規制がかけられており、私はバイクをここで停めました。
0
この先は地元住民により通行規制がかけられており、私はバイクをここで停めました。
登山道に入っていますが、重機走路程度の幅が確保されています。
0
登山道に入っていますが、重機走路程度の幅が確保されています。
紅葉はあと10日程度待った方が良いと思われます。
0
紅葉はあと10日程度待った方が良いと思われます。
山頂まで500mの標識。登り易い登山道です。
0
山頂まで500mの標識。登り易い登山道です。
この標識、石でできていました。
0
この標識、石でできていました。
谷に「ふとん篭」が設置されています。明らかに重機を通すための走路として作られています。
0
谷に「ふとん篭」が設置されています。明らかに重機を通すための走路として作られています。
山頂まであと300m。もうすぐ樹林から抜けそうです。
0
山頂まであと300m。もうすぐ樹林から抜けそうです。
9月9日に登った小蓮華山と白馬岳が見えました。白馬岳の遠景を「意識して見た」のは生涯初めてです。数分間感動に浸りました。
1
9月9日に登った小蓮華山と白馬岳が見えました。白馬岳の遠景を「意識して見た」のは生涯初めてです。数分間感動に浸りました。
山頂が尖っていて、左右対称に裾を広げた堂々とした山容ですね。あんな険しい大雪渓をよく下りてきたなと思います。
1
山頂が尖っていて、左右対称に裾を広げた堂々とした山容ですね。あんな険しい大雪渓をよく下りてきたなと思います。
また樹林に入っていきます。陽の当たっている箇所は快適な気温です。
0
また樹林に入っていきます。陽の当たっている箇所は快適な気温です。
あと100m、秒読み体制です。
0
あと100m、秒読み体制です。
最後の樹林を抜けるのでありましょうか?
0
最後の樹林を抜けるのでありましょうか?
鳥居と、ほかに何かが見える?
0
鳥居と、ほかに何かが見える?
太陽電池パネルと風力発電機で充電する夜間照明設備でした。
南北の麓を照らすように設置されていました。
重機走路が山頂まで続いていたのは、これを運搬するためだったのでしょう。
1
太陽電池パネルと風力発電機で充電する夜間照明設備でした。
南北の麓を照らすように設置されていました。
重機走路が山頂まで続いていたのは、これを運搬するためだったのでしょう。
この表示盤、逆時計方向に10度位ずれて設置されていて、正確な方向を示していないんですよ。設置した作業員さんは山に興味が無かったんでしょうかね。
0
この表示盤、逆時計方向に10度位ずれて設置されていて、正確な方向を示していないんですよ。設置した作業員さんは山に興味が無かったんでしょうかね。
白馬三山方面。
0
白馬三山方面。
神社の鳥居の正面に三等三角点がありました。
1
神社の鳥居の正面に三等三角点がありました。
この場所。
0
この場所。
随分古そうな「三等三角点」。
0
随分古そうな「三等三角点」。
一夜山なんて名前の山は全国にありそうな気がしますが、ネットで検索したところこの山しか見つかりませんでした。
1
一夜山なんて名前の山は全国にありそうな気がしますが、ネットで検索したところこの山しか見つかりませんでした。
中国の検索サイトでも調べましたが、この戸隠の一夜山についての記載しかありませんでした。従って・・・
0
中国の検索サイトでも調べましたが、この戸隠の一夜山についての記載しかありませんでした。従って・・・
これぞ天下の一夜山。一夜山という山は世界にここだけしか無いのです。画像は雨飾山と焼山。
2
これぞ天下の一夜山。一夜山という山は世界にここだけしか無いのです。画像は雨飾山と焼山。
白馬岳の拡大。白馬山荘が辛うじて視認できるような、微妙なところです。
1
白馬岳の拡大。白馬山荘が辛うじて視認できるような、微妙なところです。
小蓮華山の拡大。今日登っている人は幸せですね。
1
小蓮華山の拡大。今日登っている人は幸せですね。
6日前に燕岳に登って槍を見てきましたが、また今日再会できるとは思っていませんでした。この槍の見え方は大天井岳と同じ方向ですね。
0
6日前に燕岳に登って槍を見てきましたが、また今日再会できるとは思っていませんでした。この槍の見え方は大天井岳と同じ方向ですね。
火打、妙高、黒姫方面は近くの樹林と戸隠西岳に隠れて見えません。
0
火打、妙高、黒姫方面は近くの樹林と戸隠西岳に隠れて見えません。
北信五岳の一つ、飯縄山。長野市民の山として親しまれています。ここの山頂からの北アルプスの眺めも素晴らしいです。飯縄山頂で5歳位の幼児が「あれが鹿島槍、あれが五竜、その右が不帰キレットどわーあぁああぁあぁ」と叫んでいたのを思い出します。
2
北信五岳の一つ、飯縄山。長野市民の山として親しまれています。ここの山頂からの北アルプスの眺めも素晴らしいです。飯縄山頂で5歳位の幼児が「あれが鹿島槍、あれが五竜、その右が不帰キレットどわーあぁああぁあぁ」と叫んでいたのを思い出します。
藪の中に標識を発見しました。ほかにも登山道があるようです。
1
藪の中に標識を発見しました。ほかにも登山道があるようです。
しかし、その先は藪になっていました。山頂の平地も、車道が荒れていて登山客が少ないためか草茫々です。
0
しかし、その先は藪になっていました。山頂の平地も、車道が荒れていて登山客が少ないためか草茫々です。
八ヶ岳と中央アルプス方面も見えましたが、この頃からカメラが曇り始めていたようで、良い画像が撮れていません。頂上で40分休んで下山しました。
0
八ヶ岳と中央アルプス方面も見えましたが、この頃からカメラが曇り始めていたようで、良い画像が撮れていません。頂上で40分休んで下山しました。
葉が枯れ始めた大株のオオナルコユリ(多年草)。滋養強壮剤として漢方薬で使われます。
1
葉が枯れ始めた大株のオオナルコユリ(多年草)。滋養強壮剤として漢方薬で使われます。
下山中に、戸隠西岳方面がよく見える地点がありました。
0
下山中に、戸隠西岳方面がよく見える地点がありました。
オヤマボクチ。葉の繊維が日本そばの「つなぎ」に使われます。
1
オヤマボクチ。葉の繊維が日本そばの「つなぎ」に使われます。
帰りの登山道です。この日の登山者は私一人でした。
0
帰りの登山道です。この日の登山者は私一人でした。
ここから尾根に取り付けば、戸隠西岳の第3峰までは約2kmの水平距離です。
1
ここから尾根に取り付けば、戸隠西岳の第3峰までは約2kmの水平距離です。
帰りに撮影した画像ですが、舗装板と路盤の隙間に侵入した雨水の水圧が舗装板を剥がしたことが原因でこうなっています。来る時は、ひどい路面状態なのでここで引き返そうかと考えました。
1
帰りに撮影した画像ですが、舗装板と路盤の隙間に侵入した雨水の水圧が舗装板を剥がしたことが原因でこうなっています。来る時は、ひどい路面状態なのでここで引き返そうかと考えました。
帰りにまたアルプス展望台に寄った時は、光線の方向が悪く、戸隠西岳に連なる連峰もこのような見え方になっていました。
0
帰りにまたアルプス展望台に寄った時は、光線の方向が悪く、戸隠西岳に連なる連峰もこのような見え方になっていました。
この日は長野市内で絶対に外せない用事があったため、黒姫駅から長野駅に向かい、長野電鉄線に乗り換えました。これはロマンスカーの旧車を使った長野電鉄の特急です。
2
この日は長野市内で絶対に外せない用事があったため、黒姫駅から長野駅に向かい、長野電鉄線に乗り換えました。これはロマンスカーの旧車を使った長野電鉄の特急です。
長野での用事が済み、4:30頃向かったのは過去に10回以上利用しているラーメン店です。7日前も来ているのです。店名は「ラーメン人力車」といいます。何のことかわからない人は検索してみて下さい。
1
長野での用事が済み、4:30頃向かったのは過去に10回以上利用しているラーメン店です。7日前も来ているのです。店名は「ラーメン人力車」といいます。何のことかわからない人は検索してみて下さい。
先週、突然店の名前が変わっていて驚いたのですが、その名前の滑稽さに大笑いしてしまいました。しかし、味もサービスも今まで通りで安心しています。
2
先週、突然店の名前が変わっていて驚いたのですが、その名前の滑稽さに大笑いしてしまいました。しかし、味もサービスも今まで通りで安心しています。
今日17:00頃の長野駅前では、昨日どこかの山小屋にでも泊まったと見えるような姿の人が目に付きました。北信の山はどれもお薦めですよ。また長野にいらして下さい。
1
今日17:00頃の長野駅前では、昨日どこかの山小屋にでも泊まったと見えるような姿の人が目に付きました。北信の山はどれもお薦めですよ。また長野にいらして下さい。
こんばんわ。
一夜山、戸隠連峰の端っこにちょこんと目立つ可愛い感じの山ですよね。
残雪の頃と初雪の頃に登った事があります。白馬岳が予想外に近くて感動しました。
今の時期はまだ草や木々が生い茂っているんですね。
確か、奥裾花ダムの工事の北側の斜面を削り取ってその石を使った、と
ガイドブックに書いてありました。
そのために重機用の林道が作られたのでしょうね。
コメントありがとうございます。
お住まいは長野のどちらなのかな?
仕事が忙しく、今年の山行はあと1回しかできないかも知れません。
2年連続で登っている乙妻山は今年登ってないし、雪が降る直前に登ろうかとも考えています。
ラーメン人力車は御存知でしたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する