京大坂道(学文路駅〜極楽橋駅)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 912m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。舗装路です。 要所に道標がありますが、ちょっと迷ってしまいました。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(2)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
日焼止め(1)
虫除けスプレー(1)
|
---|
感想
学文路駅から極楽橋駅まで、京大坂道を歩きました。京大坂道は、紀伊神谷駅〜日輪寺あたりまでを6年前に歩いたきりです。
まず、学文路駅から苅萱堂まですんなり行けました。苅萱堂には、人魚のミイラがあるそうですが、そういうのは信じないのでお堂を見るだけです。そもそも「人魚のミイラ」って、ミステリーなものじゃなく、昔の匠の技による「作品」でしょうから。
その後、少し道をロストしてしまいました。南海電鉄のハイキングマップを見ながら歩いていますが、目印がコースに沿ったお地蔵さんとか祠とか、マップに方向表示なし(南が上のようだが)とか、縮尺が適当過ぎ(街中は縮尺が小さく、山の上ほど縮尺が大きい感じ)といった欠点があります。このため一旦、ロストしてしまうとどこを歩いてるかよくわからなくなります。
ロスト後、上りの道と、方向に注意して歩いていると、コースに復帰できました。
その後、丹生神社、日輪寺に到着。どっちも小規模ですが、いい具合に古くて素敵でした。また、デジャブ感があったので、下山後、調べてみると6年前にも訪れていたようです。
少し進むと、元本陣 中屋旅館跡があり、江戸時代に来たような感じでした。
千石橋を渡ると、地味につらい坂道の道路です。
坂道が緩やかになってから少し歩くと、日本最後の仇討についての説明板があります。もうちょっと歩くと、日本最後の仇討墓所があります。
その後、旧 白藤小学校で休憩。木造平屋の小学校でタイムスリップしたというか、あるいは映画のセットを見てるような不思議な感覚になりました。実は、木造平屋の小学校に通った時期があるのですが、もうちょっと大きくて古くなかったように記憶しています。
その後、極楽橋駅まで歩き、そこからケーブルカーで高野山へ行きました。
今回の京大坂道ですが、結構歩きごたえがありました。見所は?、というと旧 白藤小学校くらいかな。
「もう一度歩きたいか?」というと、「もうええわ」というのが正直なところです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する