ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山と五色沼の紅葉🍁

2017年09月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
10.2km
登り
819m
下り
823m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:18
合計
4:52
9:41
9:41
8
9:49
9:49
64
10:53
11:02
33
11:35
11:35
41
12:16
12:16
26
12:42
12:42
76
14:08
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日光白根山ロープウェイを利用。
朝8時から動いてます。
コース状況/
危険箇所等
多少ぬかるみがありました。
五色沼と白根山の間を除いては、激しいアップダウンは少ないです。
その他周辺情報 ロープウェイ駅に温泉があるので、ロープウェイの温泉付きトクトクパック 2400円がおすすめ。
鍵のかかるロッカーは貴重品用のものだけです。
日光白根山ロープウェイ駅。
観光のお客さんも半分くらいでしょうか?
2017年09月29日 09:00撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:00
日光白根山ロープウェイ駅。
観光のお客さんも半分くらいでしょうか?
スキーの練習ができるみたいです。
トイレでスキー靴のスキーヤーが来て一瞬びっくりした。
2017年09月29日 09:02撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:02
スキーの練習ができるみたいです。
トイレでスキー靴のスキーヤーが来て一瞬びっくりした。
遠くに見える沼?も綺麗です。
2017年09月29日 09:11撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:11
遠くに見える沼?も綺麗です。
山頂駅から白根さんを仰ぎ見る。
意外と近くに見えますね〜。
2017年09月29日 09:17撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:17
山頂駅から白根さんを仰ぎ見る。
意外と近くに見えますね〜。
二荒山神社の鳥居。
2017年09月29日 09:19撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:19
二荒山神社の鳥居。
お社は左側に。
結構新しい感じですが・・・最近建立?
2017年09月29日 09:21撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:21
お社は左側に。
結構新しい感じですが・・・最近建立?
鉄製の扉。
熊が出ますアピールが凄い。
通常は鹿の食害用ですが・・・これは熊向け?
2017年09月29日 09:21撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:21
鉄製の扉。
熊が出ますアピールが凄い。
通常は鹿の食害用ですが・・・これは熊向け?
序盤は林道。
平坦な道を進みます。
2017年09月29日 09:22撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:22
序盤は林道。
平坦な道を進みます。
多少のアップダウンはありますが、基本ルートの道は整備されてますよー。
2017年09月29日 09:34撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:34
多少のアップダウンはありますが、基本ルートの道は整備されてますよー。
大日如来。
2017年09月29日 09:39撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:39
大日如来。
黄色く色づいた木々がで始めます。
2017年09月29日 09:49撮影 by  F5321, Sony
9/29 9:49
黄色く色づいた木々がで始めます。
この辺りから徐々に山道に。
落ち葉の積もった道は若干道がわかりにくく。
2017年09月29日 10:01撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:01
この辺りから徐々に山道に。
落ち葉の積もった道は若干道がわかりにくく。
チラホラと紅色も。
2017年09月29日 10:01撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:01
チラホラと紅色も。
2017年09月29日 10:07撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:07
2017年09月29日 10:07撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:07
ふと山側を覗くと・・・。
つ・ら・ら
少し肌寒いかなーとは思いましたが夜は冷えそうですね^^;
2017年09月29日 10:12撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:12
ふと山側を覗くと・・・。
つ・ら・ら
少し肌寒いかなーとは思いましたが夜は冷えそうですね^^;
2017年09月29日 10:15撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:15
霜柱も出始め。
2017年09月29日 10:16撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:16
霜柱も出始め。
2017年09月29日 10:17撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:17
おー空が開けるー。
2017年09月29日 10:17撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:17
おー空が開けるー。
ここから森林限界を超えます。
2017年09月29日 10:21撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:21
ここから森林限界を超えます。
昼ぐらい場でバラバラとヘリが飛び回ってました。
救助という噂と、目の間にいる谷川岳警備隊の皆さんの訓練という噂も?
2017年09月29日 10:22撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:22
昼ぐらい場でバラバラとヘリが飛び回ってました。
救助という噂と、目の間にいる谷川岳警備隊の皆さんの訓練という噂も?
見える頂きの奥が白根山の頂上だそうです。
2017年09月29日 10:26撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:26
見える頂きの奥が白根山の頂上だそうです。
【パノラマ 3264px】
鬼怒沼山の峰々でしょうか?
2017年09月29日 10:34撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:34
【パノラマ 3264px】
鬼怒沼山の峰々でしょうか?
そういえば火山だったなぁ・・・
と思わせる景色。
2017年09月29日 10:38撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:38
そういえば火山だったなぁ・・・
と思わせる景色。
足元にニョキっと色づいた草が。
2017年09月29日 10:39撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:39
足元にニョキっと色づいた草が。
上の方は荒々しい道。
2017年09月29日 10:47撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:47
上の方は荒々しい道。
山頂付近から五色沼を眼下に。
2017年09月29日 10:48撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:48
山頂付近から五色沼を眼下に。
【日光白根山 2578m】
むー今日も曇りがちですね。
最近山頂で快晴!に遭遇できない(TT)
2017年09月29日 10:49撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:49
【日光白根山 2578m】
むー今日も曇りがちですね。
最近山頂で快晴!に遭遇できない(TT)
山頂標識のそばの水たまり・・・が凍ってた!
2017年09月29日 10:49撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:49
山頂標識のそばの水たまり・・・が凍ってた!
気温は・・・10度切ってるぽいです。
2017年09月29日 10:49撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:49
気温は・・・10度切ってるぽいです。
男体山・中禅寺湖方面
2017年09月29日 10:53撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:53
男体山・中禅寺湖方面
2017年09月29日 10:53撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:53
それにしても五色沼綺麗な色だな・・・。
2017年09月29日 10:55撮影 by  F5321, Sony
9/29 10:55
それにしても五色沼綺麗な色だな・・・。
【パノラマ 3264px】
男体山・中禅寺湖方面
山頂から少し下ったところ。
2017年09月29日 11:10撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:10
【パノラマ 3264px】
男体山・中禅寺湖方面
山頂から少し下ったところ。
避難小屋・・・?
跡形もないですが、かつては小屋があったのですかね?
2017年09月29日 11:12撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:12
避難小屋・・・?
跡形もないですが、かつては小屋があったのですかね?
五色沼を横目に下ります。
2017年09月29日 11:13撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:13
五色沼を横目に下ります。
秋の山ですなー。
の色合い。
2017年09月29日 11:17撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:17
秋の山ですなー。
の色合い。
【パノラマ 3264px】
五色沼避難小屋方面への下りにて。
五色沼〜前白根辺りの風景
2017年09月29日 11:19撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:19
【パノラマ 3264px】
五色沼避難小屋方面への下りにて。
五色沼〜前白根辺りの風景
黄色く色づいた木々が綺麗。
2017年09月29日 11:23撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:23
黄色く色づいた木々が綺麗。
秋の山歩きは楽しい〜。
2017年09月29日 11:31撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:31
秋の山歩きは楽しい〜。
2017年09月29日 11:33撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:33
ほんのり紅。
2017年09月29日 11:34撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:34
ほんのり紅。
五色沼避難小屋が見えてきましたー。
2017年09月29日 11:34撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:34
五色沼避難小屋が見えてきましたー。
前白根への分岐。
湯元温泉の方へ抜けれるそうです。
2017年09月29日 11:35撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:35
前白根への分岐。
湯元温泉の方へ抜けれるそうです。
2017年09月29日 11:35撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:35
五色沼が見えてきました〜
2017年09月29日 11:43撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:43
五色沼が見えてきました〜
暫く五色沼の景色をどうぞ〜
2017年09月29日 11:45撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:45
暫く五色沼の景色をどうぞ〜
2017年09月29日 11:46撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:46
沼の透明さと、風の心地よさ、晴れ間の気持ちよさ、木々の色づき具合。
この場に居ないと伝わらないですが、素敵な空間でした。
2017年09月29日 11:46撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:46
沼の透明さと、風の心地よさ、晴れ間の気持ちよさ、木々の色づき具合。
この場に居ないと伝わらないですが、素敵な空間でした。
2017年09月29日 11:49撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:49
登ってきた白根山を仰ぎ見て。
2017年09月29日 11:56撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:56
登ってきた白根山を仰ぎ見て。
2017年09月29日 11:57撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:57
2017年09月29日 11:58撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:58
2017年09月29日 11:58撮影 by  F5321, Sony
9/29 11:58
2017年09月29日 12:00撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:00
2017年09月29日 12:00撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:00
2017年09月29日 12:00撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:00
2017年09月29日 12:00撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:00
2017年09月29日 12:00撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:00
2017年09月29日 12:06撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:06
2017年09月29日 12:12撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:12
2017年09月29日 12:12撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:12
2017年09月29日 12:14撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:14

以上、五色沼の景色でした。
2017年09月29日 12:18撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:18

以上、五色沼の景色でした。
五色沼に別れを告げ、次の目的地の弥陀ヶ池へと色づいた木々の道を進みます
2017年09月29日 12:19撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:19
五色沼に別れを告げ、次の目的地の弥陀ヶ池へと色づいた木々の道を進みます
2017年09月29日 12:20撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:20
こういう色づきも中々良いですよ〜。
2017年09月29日 12:31撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:31
こういう色づきも中々良いですよ〜。
それにしても天気回復したな〜♪
2017年09月29日 12:34撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:34
それにしても天気回復したな〜♪
【パノラマ 3264px】
白根山を正面に。
2017年09月29日 12:36撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:36
【パノラマ 3264px】
白根山を正面に。
紅色の葉っぱ達もいます。
2017年09月29日 12:38撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:38
紅色の葉っぱ達もいます。
2017年09月29日 12:39撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:39
弥陀ヶ池に到着〜
2017年09月29日 12:40撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:40
弥陀ヶ池に到着〜
池なのでそこまで大きくはないです。
2017年09月29日 12:41撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:41
池なのでそこまで大きくはないです。
2017年09月29日 12:41撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:41
2017年09月29日 12:43撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:43
ここまで下りがメインだったのので、登りが堪えるw
2017年09月29日 12:44撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:44
ここまで下りがメインだったのので、登りが堪えるw
【座禅山 2317m】
む・・・意外と高度あるんですね^^;
2017年09月29日 12:50撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:50
【座禅山 2317m】
む・・・意外と高度あるんですね^^;
2017年09月29日 12:51撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:51
2017年09月29日 12:52撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:52
2017年09月29日 12:54撮影 by  F5321, Sony
9/29 12:54
座禅山から先の北側ルートはこんな感じの道です。
2017年09月29日 13:01撮影 by  F5321, Sony
9/29 13:01
座禅山から先の北側ルートはこんな感じの道です。
ザクザク進んで六地蔵に到着。
2017年09月29日 13:33撮影 by  F5321, Sony
9/29 13:33
ザクザク進んで六地蔵に到着。
これまた建物は新しいので近年色々改修されたんでしょうかね?
2017年09月29日 13:33撮影 by  F5321, Sony
9/29 13:33
これまた建物は新しいので近年色々改修されたんでしょうかね?
突き当りの展望地。
最後にがっつり登らされそうなので一休憩〜。
2017年09月29日 13:36撮影 by  F5321, Sony
9/29 13:36
突き当りの展望地。
最後にがっつり登らされそうなので一休憩〜。
(坂)
むぅ。登りそうです。
2017年09月29日 13:44撮影 by  F5321, Sony
9/29 13:44
(坂)
むぅ。登りそうです。
なかなかの斜度。
とはいえ15分も登ればゴールです。
2017年09月29日 13:46撮影 by  F5321, Sony
9/29 13:46
なかなかの斜度。
とはいえ15分も登ればゴールです。
ロープウェイ駅付近の展望台より。
結構いろんな山が見えますね〜。
2017年09月29日 14:01撮影 by  F5321, Sony
9/29 14:01
ロープウェイ駅付近の展望台より。
結構いろんな山が見えますね〜。
山頂駅には足湯もあって賑わってました。
観光で来ても楽しいかもですね^^
2017年09月29日 14:06撮影 by  F5321, Sony
9/29 14:06
山頂駅には足湯もあって賑わってました。
観光で来ても楽しいかもですね^^

装備

個人装備
mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1) mont-bell ストームクルーザー パンツ(1) mont-bell ウイックロン トレッキング ソックス UMB(1) patagonia CAPILENE 2 LIGHTWEIGHT ZIP-NECK(1) ユニクロ ウルトラライトダウン ベスト(1) Black Diamond ディスタンスFLZ(1) CASIO AW-80-1AJF(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) CW-X GENERATORモデル(1) Salomon SENSE PRO 2(1)

感想

ピークを迎える涸沢の紅葉を見に行く予定でしたが、なんだか似たコースを一週間後に歩くのが気分↓↓になってしまったので、急遽行ってみたかった日光白根山&五色沼に変更しました。

緩やかな林道を30分ほど歩くと大日如来の分岐へ到着。
大日如来を過ぎたところから樹林帯の登りが始まります。
ちらほらと見える色づいた木々見ながらの登りを進み森林限界を抜けると、火山らしい岩の世界が広がります。
ここからは風が少し吹いて冷たくなってくるので一枚羽織るオススメです。

ここから30分程でなんだか似たようなピークが散在している山頂に到着。
この時間は天気が今一つでしたが、山頂から360度の展望が広がります。
男体山と中禅寺湖のセットに流れる雲景色が綺麗でした。

そして、今回の新の目的地とも言っていい五色沼へ下ります。
山頂から見える、「あーアレ絶対綺麗だな」感が期待度をあおります。

山頂から五色沼方面の下りは結構急で足場がもろいところもあるので、小さな落石注意かも。
色づいた木々の中へダイブしていく感覚の下りはかなり楽しかったです。
下り切ると左右に色づいた木々が広がる山間の道になります。
天気も回復してきて、ここも鼻歌歌いたくなるような楽しい道となりました。

五色沼へ到着すると・・・
「ほぅ・・・・」
と溜息一つ。
白い雲、青空、色づいた木々、透明な沼の青、緩やかに吹き抜ける風、さざなむ湖面の音・・・
なんとも言えない素敵な景色が広がっていました。
なんかこう別の意味で「ここをキャンプ地とする!」と宣言したくなうような、そんな景色でした。

紅葉時期の五色沼、かなりおすすめですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら