記録ID: 128308
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山-小仏城山-嵐山(東海自然歩道)
2011年07月31日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 947m
- 下り
- 905m
コースタイム
10:00高尾山口-11:15薬王院-12:15城山(30分休憩)-13:30千木良-15:00嵐山-15:45プレジャーフォレスト前
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:プレジャーフォレスト前-(神奈中バス)-相模湖駅 |
写真
撮影機器:
感想
子供がようやく大きくなってきたので久しぶりの山行。
かねてから辿りたいと思っていた東海自然歩道、高尾から山中湖までの踏破を目指して、やはり最初はここからじゃないとということで高尾山からのルートを選択。
前日はナイトゲームで疲れていたので寝過ごし出発が遅くなったが、雨天だから大して混んでいないだろうとのんびり出発し、高尾山口に着いたのは10:00。人は多かったものの絶望したくなるほど多くはなかった。
東海自然歩道は一号路をたどるルートのため、コンクリート舗装された一号路を登って行くが、舗装路はやはり足にくる。
リフト乗り場まで来ると急に人が増え、高尾山頂まではペースが落ち気味。休憩もそこそこに城山までの縦走路へ。一丁平、城山ともに雨天にも関わらずハイカーで賑わっていた。
ここから千木良への下りに入ったが、全く誰ともすれ違わないまま千木良まで下ってしまった。ほとんどのハイカーは城山から高尾山に戻るか、小仏峠方向に抜けるようだ。千木良から弁天橋へ降りるルートは夏のため雑草がかなり伸びて実に歩きにくい。
なんだか物足りなかったのでそのまま嵐山ルートも踏破しようと思ったのだが、登り始めてから後悔するのにあまり時間はかからなかった。低山とはいえ一度下りきってからの400mはなかなかキツイ。また、嵐山から鼠坂までのルートは夏草が伸び、さらには山を巻くようにアップダウンを繰り返す山道で、強まる雨もあいまって疲れた身体にはなかなかコタえた。
プレジャーフォレスト前から神奈中バスで相模湖へ。レジャー帰りの若者でバスは満席、雨中の山帰りなどという物好きは自分一人でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する