ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284117
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

野反 白砂山 (紅葉と素晴らしき稜線を歩く!静かな二百名山を満喫!)

2017年10月09日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,098m
下り
1,090m

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:46
合計
7:59
6:58
16
7:14
128
9:22
9:26
9
9:35
38
10:13
42
10:55
11:30
36
12:06
18
12:24
22
12:46
6
12:52
78
14:10
23
14:33
14:40
17
天候 曇、時折晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
野反湖山塊は紅葉のピークを迎えて来ました!それでも人が少ないのが良いんですね〜♪

白砂山登山道は泥濘多数有り!
白砂山までアップダウンの多いコースです。
山頂直下の急坂がキツいです!登り終えてもピークはまだ先に有ります。ややトラバース気味な斜面歩きも有るのでゆっくりと進みましょう!
その他周辺情報 白砂山登山口の売店に白砂山のバッチが販売しております。500円です。
\(^-^)/久し振りの野反湖ですが、見事にガスっていますね〜(^_^;)
2017年10月09日 06:42撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
10/9 6:42
\(^-^)/久し振りの野反湖ですが、見事にガスっていますね〜(^_^;)
朝の白砂山登山口駐車場!ガラガラですね〜(^_^ゞ
2017年10月09日 06:51撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
10/9 6:51
朝の白砂山登山口駐車場!ガラガラですね〜(^_^ゞ
片道6キロ以上!頑張って歩こう〜(^_^ゞ
2017年10月09日 06:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 6:58
片道6キロ以上!頑張って歩こう〜(^_^ゞ
う〜ん!木々が色づき始めている!
2017年10月09日 07:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 7:00
う〜ん!木々が色づき始めている!
登山道の楓の紅葉が綺麗だな!
2017年10月09日 07:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:02
登山道の楓の紅葉が綺麗だな!
真っ赤!
2017年10月09日 07:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 7:02
真っ赤!
紅葉で登山道もwelcomeモードだな!
2017年10月09日 07:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 7:03
紅葉で登山道もwelcomeモードだな!
緑、黄色、赤!ミックスの色が何とも言えない!
2017年10月09日 07:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 7:07
緑、黄色、赤!ミックスの色が何とも言えない!
ハンノキ沢を渡ります!
2017年10月09日 07:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:14
ハンノキ沢を渡ります!
スギゴケに陽が当たってきた!
見上げてみれば・・・!
2017年10月09日 07:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:24
スギゴケに陽が当たってきた!
見上げてみれば・・・!
・・・晴れてきた!
2017年10月09日 07:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 7:26
・・・晴れてきた!
太陽の陽を受けて輝きだす木々!
2017年10月09日 07:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:28
太陽の陽を受けて輝きだす木々!
紅葉トンネルもまた素晴らしいではありませんか?
2017年10月09日 07:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:29
紅葉トンネルもまた素晴らしいではありませんか?
萌えだした木々!
2017年10月09日 07:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 7:31
萌えだした木々!
見上げては感嘆のため息!
2017年10月09日 07:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/9 7:32
見上げては感嘆のため息!
全く脚が進まなくなる!
2017年10月09日 07:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 7:32
全く脚が進まなくなる!
2017年10月09日 07:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:33
分岐!
2017年10月09日 07:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:42
分岐!
コントラストが素晴らしい!
この時期は上ばかりみてしまうけど・・・
2017年10月09日 07:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 7:51
コントラストが素晴らしい!
この時期は上ばかりみてしまうけど・・・
下を見たら白いHeartを見つけた(*´▽`)
2017年10月09日 07:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 7:57
下を見たら白いHeartを見つけた(*´▽`)
やっぱり上ばかり見ちゃうな!真っ赤!
2017年10月09日 08:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 8:04
やっぱり上ばかり見ちゃうな!真っ赤!
アップで!
2017年10月09日 08:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 8:04
アップで!
シラビソ尾根!
2017年10月09日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:11
シラビソ尾根!
シラビソ尾根からの景色です!まだまだ白砂山は全く見えません!
2017年10月09日 08:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:11
シラビソ尾根からの景色です!まだまだ白砂山は全く見えません!
上ばかりではなく、下も見てあげて!
小さな木も綺麗に紅葉しているよ〜♪
2017年10月09日 08:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:31
上ばかりではなく、下も見てあげて!
小さな木も綺麗に紅葉しているよ〜♪
野反湖発見!
2017年10月09日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:18
野反湖発見!
お隣の岩菅山発見!
2017年10月09日 09:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 9:18
お隣の岩菅山発見!
紅葉見ながら堂岩山に到着でーす!小休止してこのピークを過ぎれば・・・!
2017年10月09日 09:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:22
紅葉見ながら堂岩山に到着でーす!小休止してこのピークを過ぎれば・・・!
どーん!
出ました〜♪天上の稜線です!
2017年10月09日 09:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:30
どーん!
出ました〜♪天上の稜線です!
八間山からのルートと合流!
2017年10月09日 09:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 9:35
八間山からのルートと合流!
眼下の穏やかな斜面は赤のアクセント付きでした!
2017年10月09日 09:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:36
眼下の穏やかな斜面は赤のアクセント付きでした!
まだまだ先にある白砂山に思いを寄せて!
2017年10月09日 09:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 9:38
まだまだ先にある白砂山に思いを寄せて!
アップダウンの多い稜線なので景色を楽しみながらゆっくりと歩きます!
2017年10月09日 09:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 9:43
アップダウンの多い稜線なので景色を楽しみながらゆっくりと歩きます!
お隣の八十三山!
2017年10月09日 09:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:45
お隣の八十三山!
八十三山の迫力ある斜面も素敵です!
2017年10月09日 09:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:45
八十三山の迫力ある斜面も素敵です!
この先は津南方面でしょうか!
2017年10月09日 09:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:47
この先は津南方面でしょうか!
大展望の稜線歩きは素晴らしい!
2017年10月09日 09:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:48
大展望の稜線歩きは素晴らしい!
3つに割けてしまった木に再会( ≧∀≦)ノ
逞しいな〜!
2017年10月09日 10:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 10:03
3つに割けてしまった木に再会( ≧∀≦)ノ
逞しいな〜!
どこを見ても綺麗なこの時期は山が楽しくて仕方がない!
2017年10月09日 10:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:06
どこを見ても綺麗なこの時期は山が楽しくて仕方がない!
まだまだ白砂山へとは着かないようですね!
2017年10月09日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 10:08
まだまだ白砂山へとは着かないようですね!
突如登山道が紅葉に囲まれましたよ!
2017年10月09日 10:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:10
突如登山道が紅葉に囲まれましたよ!
すんごい赤!
2017年10月09日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 10:11
すんごい赤!
登山道は紅葉トンネルを潜ります!テンション上がる〜♪
2017年10月09日 10:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 10:11
登山道は紅葉トンネルを潜ります!テンション上がる〜♪
所々、かなり綺麗に紅葉しております!
2017年10月09日 10:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 10:13
所々、かなり綺麗に紅葉しております!
金沢レリーフ!見ての通り、これを過ぎると山頂直下の急坂が待っているんですよ〜┐(´д`)┌
2017年10月09日 10:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 10:13
金沢レリーフ!見ての通り、これを過ぎると山頂直下の急坂が待っているんですよ〜┐(´д`)┌
急坂過ぎても山頂はまだ先です!亀さんの歩行スピードに劣るとも勝らない速さで歩いております〜f(^^;)ひいひい〜!
2017年10月09日 10:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:33
急坂過ぎても山頂はまだ先です!亀さんの歩行スピードに劣るとも勝らない速さで歩いております〜f(^^;)ひいひい〜!
やったー!白砂山に到着でーす!
2017年10月09日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/9 10:55
やったー!白砂山に到着でーす!
白砂山から先のトレイルも作っている途中です!稜線100キロ、ロングトレイル〜♪
今現在は白砂山より先は進めません!
2017年10月09日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 10:55
白砂山から先のトレイルも作っている途中です!稜線100キロ、ロングトレイル〜♪
今現在は白砂山より先は進めません!
白砂山より先は、どんな景色が待っているのでしょうか!
2017年10月09日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 10:55
白砂山より先は、どんな景色が待っているのでしょうか!
山頂では、山梨県や静岡県からお越しのハイカーさん達とおしゃべりです!
カップラーメンを美味しく頂きます!
2017年10月09日 10:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 10:55
山頂では、山梨県や静岡県からお越しのハイカーさん達とおしゃべりです!
カップラーメンを美味しく頂きます!
山頂では約30分、まったりしていました!お昼近くになって、ガスが群馬側からもくもくと!
2017年10月09日 11:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 11:32
山頂では約30分、まったりしていました!お昼近くになって、ガスが群馬側からもくもくと!
帰りも、もれなく素晴らしい稜線歩き!
2017年10月09日 11:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 11:43
帰りも、もれなく素晴らしい稜線歩き!
迫力ある山塊を眺めながら歩ける幸せを噛みしめる!
2017年10月09日 11:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 11:43
迫力ある山塊を眺めながら歩ける幸せを噛みしめる!
この時期は斜面の紅葉が綺麗で歩いていて飽きませんね〜!
2017年10月09日 11:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:46
この時期は斜面の紅葉が綺麗で歩いていて飽きませんね〜!
緑から黄色、オレンジ色、赤!
2017年10月09日 12:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/9 12:06
緑から黄色、オレンジ色、赤!
赤い実が可愛いね〜♪
2017年10月09日 12:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:15
赤い実が可愛いね〜♪
いくつものピークが帰りも、もれなく待っています(;^ω^)
2017年10月09日 12:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:16
いくつものピークが帰りも、もれなく待っています(;^ω^)
猟師の頭ね!
2017年10月09日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:24
猟師の頭ね!
新潟側の一部は天気が良さそうです!
2017年10月09日 12:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:24
新潟側の一部は天気が良さそうです!
しかし群馬側からガスがもくもくと!自分が歩いている場所が中央分水嶺なのが良くわかる!
2017年10月09日 12:26撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 12:26
しかし群馬側からガスがもくもくと!自分が歩いている場所が中央分水嶺なのが良くわかる!
う〜ん、良くみてみると、八十三山塊の尾根とこちらの尾根は繋がっているんですね!
2017年10月09日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:27
う〜ん、良くみてみると、八十三山塊の尾根とこちらの尾根は繋がっているんですね!
その八十三山!
2017年10月09日 12:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:27
その八十三山!
登山道が笹に覆われている所も!段差があったり、石が転がっているトラップも有るので気を付けましょう!
2017年10月09日 12:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:31
登山道が笹に覆われている所も!段差があったり、石が転がっているトラップも有るので気を付けましょう!
天空の湿原を抱える苗場山がチラリ!
2017年10月09日 12:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 12:34
天空の湿原を抱える苗場山がチラリ!
色とりどりの紅葉を楽しんで!
2017年10月09日 12:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 12:36
色とりどりの紅葉を楽しんで!
この辺りは紅葉のピークなんですね、一番綺麗な時期に訪問出来たんだな( ゜∀゜)
2017年10月09日 12:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:36
この辺りは紅葉のピークなんですね、一番綺麗な時期に訪問出来たんだな( ゜∀゜)
八間山への分岐です!
楽しい稜線歩きはここでおしまい!
2017年10月09日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:46
八間山への分岐です!
楽しい稜線歩きはここでおしまい!
最後に振り返って!
ありがとう白砂山〜!

って、どよーん・・・ガスに飲まれてた〜(^_^;)
2017年10月09日 12:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 12:46
最後に振り返って!
ありがとう白砂山〜!

って、どよーん・・・ガスに飲まれてた〜(^_^;)
渋い色に染まったリンドウ!
2017年10月09日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:50
渋い色に染まったリンドウ!
足元の紅葉ももれなく楽しみます!
2017年10月09日 12:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:50
足元の紅葉ももれなく楽しみます!
堂岩山!展望はあまり期待出来ないです
2017年10月09日 12:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:52
堂岩山!展望はあまり期待出来ないです
山と高原地図では、迷マークの付いている場所なんですね、かなりえぐられていて、大雨の時は川になっていそうです!
何となく、登山道を歩いているのか分からないような場所になります。今の時期はこのまま歩いて大丈夫!

残雪の残る時期に登るとき、たしか直登しないで右に折れるはずです!
2017年10月09日 13:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:05
山と高原地図では、迷マークの付いている場所なんですね、かなりえぐられていて、大雨の時は川になっていそうです!
何となく、登山道を歩いているのか分からないような場所になります。今の時期はこのまま歩いて大丈夫!

残雪の残る時期に登るとき、たしか直登しないで右に折れるはずです!
水場は前回見てきたのでスルーです
2017年10月09日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:13
水場は前回見てきたのでスルーです
帰りも紅葉を楽しみながら!
2017年10月09日 13:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:29
帰りも紅葉を楽しみながら!
真っ赤で綺麗に紅葉に脚が進まなくなる!
2017年10月09日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:30
真っ赤で綺麗に紅葉に脚が進まなくなる!
シラビソ尾根!
2017年10月09日 13:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:47
シラビソ尾根!
良い色ですね〜♪
2017年10月09日 14:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:02
良い色ですね〜♪
お地蔵の分岐です!
2017年10月09日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:10
お地蔵の分岐です!
お地蔵様にごあいさつして来ましたm(__)m
2017年10月09日 14:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:10
お地蔵様にごあいさつして来ましたm(__)m
登山道がオレンジ色に染まって!
2017年10月09日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/9 14:18
登山道がオレンジ色に染まって!
こっちは黄色!
2017年10月09日 14:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:18
こっちは黄色!
見上げては赤や・・・
2017年10月09日 14:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:19
見上げては赤や・・・
黄色の紅葉を楽しんで!
2017年10月09日 14:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:19
黄色の紅葉を楽しんで!
沢の流れも穏やかに!
2017年10月09日 14:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:28
沢の流れも穏やかに!
綺麗な沢の癒しの音色を楽しむ!
2017年10月09日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:29
綺麗な沢の癒しの音色を楽しむ!
ハンノキ沢の橋です
2017年10月09日 14:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:33
ハンノキ沢の橋です
ハンノキ沢のお気に入りの場所!
水が綺麗でしょ?
2017年10月09日 14:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:35
ハンノキ沢のお気に入りの場所!
水が綺麗でしょ?
早速ビタミンチャージ!
2017年10月09日 14:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:38
早速ビタミンチャージ!
岩の上に木が沢山生えていて、水が沢に滴り落ちるのを見ているだけで癒しだ〜!
2017年10月09日 14:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:38
岩の上に木が沢山生えていて、水が沢に滴り落ちるのを見ているだけで癒しだ〜!
最後に真っ赤な紅葉を楽しんで!
2017年10月09日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 14:52
最後に真っ赤な紅葉を楽しんで!
売店と駐車場が見えれば!
2017年10月09日 14:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:54
売店と駐車場が見えれば!
お疲れさまでした!長い長い、でも楽しいロングハイキングもおしまいです(人´エ`*)♪
2017年10月09日 14:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 14:57
お疲れさまでした!長い長い、でも楽しいロングハイキングもおしまいです(人´エ`*)♪
白砂山登山口にある売店でオリジナルバッチが有りますので、興味のある方は覗いてみてください!
2017年10月09日 15:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 15:04
白砂山登山口にある売店でオリジナルバッチが有りますので、興味のある方は覗いてみてください!
帰りは道の駅吾妻峡に併設されている日帰り温泉施設「天狗の湯」でサッパリ!
入館料400円でリーズナブルです!

今月はもしかしたら、この山行で最後になりそう・・・(^_^ゞ

来月は低山の紅葉を求めて、ぷらっと出かけてみようと思います!

2017年10月09日 16:07撮影 by  SCL22, SAMSUNG
3
10/9 16:07
帰りは道の駅吾妻峡に併設されている日帰り温泉施設「天狗の湯」でサッパリ!
入館料400円でリーズナブルです!

今月はもしかしたら、この山行で最後になりそう・・・(^_^ゞ

来月は低山の紅葉を求めて、ぷらっと出かけてみようと思います!

感想

今回で3回目(一年に一回のペース)の白砂山登山になりました!今までは5月に訪れていたので今回は紅葉の時期に登りたかったんです!

野反湖山塊も紅葉のピークを迎えて来ておりますので、今週末辺りまでが綺麗だと思います。それでも人が少ないのが、野反湖の良い所なんだと勝手に思っております〜f(^^;)・・・とは言え、山梨県や静岡県からも訪問頂いていたのにはビックリ(*゜Д゜*)流石は白砂山だー!

そんな静かな野反湖山塊にある白砂山!日本二百名山にも選ばれた、手付かずの大自然を満喫出来る素晴らしいお山なんです!白砂山登山口からは片道6キロ以上あるアップダウンの多いトレイルが待っています。最初は紅葉と原生林の坂道を登り詰め、堂岩山を過ぎると一気に景色が開けて天上の稜線歩きになります!

稜線からは、色づき始めている斜面の紅葉を楽しみながら白砂山へと足を運びますが、これがアップダウンが多くて少し大変です。また山頂直下の急坂がキツいので、稜線に出てからはゆっくりと歩くと良いと思います。また稜線からは山頂標識のあるピークは見えていないのでかなり長く感じますよ〜(^_^;)

本当は、日光男体山か白砂山と迷っていましたが、日光のこの時期の喧騒を考えると恐ろしくなりそれなら静かな野反湖にしようと決めました!紅葉も見頃を迎えて来ておりますので、湖畔のトレッキングとかでも楽しめそうです!また訪問出来る時間があれば、反対側のカモシカ平の紅葉も気になるのですが、今月は何かと忙しくなりそうでお山は今回でおしまいかな〜(^_^ゞ

11月はもう紅葉が低山に向かっていると思うのでまたぷらっと出かけてみたいです・・・あっ!
そう言えば、今年は珍しく台風が来ていませんね!紅葉も風や雨で飛ばされる事が無いので長く楽しめそうですね!台風が酷いと一晩で坊主になってしまう事が有りますからね・・・ちょうど一年前の火打山がそうでした!(^-^;

ではでは、失礼致しますm(._.)m




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2477人

コメント

お疲れさま!
良いひとときだったのが容易に分かる写真ばかりでした。
でも気持ちの奥深さは決して写真では残せませんよね。
NO36の写真。 続くのは「津南」ではなく 「ロマン」だよきっと。
野反湖には明後日行ってきます!シゴトで・・・汗
今年はグンナイ!野反  行けるかなぁ?
☆素敵☆ な ひとときをありがとうございました!
2017/10/10 23:15
Re: お疲れさま!
こんばんは、Eさん!コメントありがとうございます!

久し振りの野反湖に行ってきました!連休最終日でしたがやっぱり静かな野反湖でした(笑)それでも、湖畔も色づき始めているので綺麗でしたよ!

津南へと続く山々を見て「ロマン」ですか〜♪良いですねぇ〜!

今年も、野反湖冬期閉鎖前に歩きたいですね!きっと雪化粧で☆素敵☆な姿を見せてくれるに違い有りませんね!
2017/10/10 23:29
最高の紅葉でしたね!
JMS_2ndさん
こんにちは
最高の紅葉でしたね!
これが見れれば今シーズンを終わりにしてもOKです。
こういう紅葉が見たかったです。
機会があれば訪れたいです。
2017/10/11 13:37
Re: 最高の紅葉でしたね!
こんばんは、iiyuさん!コメントありがとうございます!

野反湖山塊の綺麗な紅葉を見ることが出来て、とても良かったと思いました!3連休と言うこともあり、人気のある谷川岳や尾瀬はとても混んでいたようですね。野反湖周辺はそれほど混みませんので、ゆっくり散策出来るのが良い所なんだと思います。

野反湖はまだまだ紅葉の綺麗な場所も有るので、機会があれば是非訪問してみてください!
2017/10/11 18:52
紅葉の稜線歩きでしたね
JMS_2ndさん 楽しんできましたね。
色とりどりの木々を眺めながらの稜線散歩はとても素敵ですね。
白砂山へのルートはアップダウンで辛そうですが、眺めに癒されたのでは?
標高の高い山は紅葉シーズンも終盤ですが
レコ見てたら行きたい場所が増えていました。
2017/10/13 6:21
Re: 紅葉の稜線歩きでしたね
おはようございます、danbyさん!コメントありがとうございます!

白砂山登山口からのルートは稜線に出るまでが森林地帯なので展望が無いのですが、今の時期なら紅葉を楽しみながら快適に進むことが出来ました。稜線もアップダウンの多い、辛いルートですが展望がとても良く、ゆっくりと歩き、癒しの紅葉稜線散歩を楽しめました!

紅葉もだんだんと低山に移って来ましたね!
まだまだ紅葉を楽しみながら、山歩きを楽しみたいですね〜!
2017/10/13 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら