大塚山・御岳山 (キノコとレンゲショウマを堪能)


- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 802m
- 下り
- 709m
コースタイム
天候 | 晴れ(最高気温34度でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<西東京バス、ケーブル下バス停> 時刻表 http://www.mitaketozan.co.jp/access/index.html バスは30分に1台。 平日のせいか、待つ人が多くても増便していただけませんでした。 (バス数台分の人が並んでいました) 次回からは、バスを利用しないで歩こうと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<古里駅> 登山ポスト、トイレ、簡単な案内図の看板、自動販売機があります。 コンビニも近くにあります。 <大塚山への登山道> 道は少し湿っていましたが滑るほどでもなく、危険箇所はありませんでした。 途中、1本の大木が道をふさいでいましたが、問題なく通れる感じでした。 <尾根道> 歩きやすく、風が通って涼しかったです。 <御岳山ビジターセンター、武蔵御嶽神社、下山道> 舗装された道が中心で、危険箇所はありませんでした。 神社参道にはお店がたくさんあります。 |
写真
感想
レンゲショウマの花が見たくて、猛暑にもかかわらず出かけることにしました。
電車の中は、登山客でいっぱいで、御岳駅でほとんどが下車。
人混みが苦手なので、事前にヤマレコで調べた通り、大塚山経由で御岳山に行くことにしました。
古里駅で下車したのは数人。
駅はきれいで、登山ポストとトイレ、周辺マップの看板がありました。
近くにコンビニもあります。
舗装された道を進むとわかりやすい場所に道しるべがあり、迷わず登山口にたどり着けます。
登山口には、休憩所とトイレがあります。
墓場の横に鳥獣保護用の金網のゲートがあり、ここを通って、登ります。
登山道は、前日雨が降ったのか、湿っていましたが、滑るほどではありませんでした。
木陰で風も吹いていたため、暑さはさほど感じませんでした。
写真を撮りながらゆっくりと登ったので、コースタイムよりかなり時間がかかりました。
(1時間半のところを2時間かけている感じです)
丹三郎の飯森杉を抜けてから、尾根道になると、広葉樹林が目につくようになります。
「大塚山=きのこの山」という印象をうけるほど、たくさんのキノコに出会いました。
手のひら2枚分ぐらいの、大きなキノコや、色鮮やかなキノコもありました。
憧れのタマゴタケも、たくさん生えていました。
大塚山山頂は、休憩用のテーブルが置かれており、木陰もあったのですが
人がほとんどいないので、落ち着かず、おにぎりをほおばってすぐに歩き出しました。
レンゲショウマ群生地では、斜面のレンゲショウマはまだ蕾が多い感じでした。
このあたりから、人が増えてきて、御岳山山頂にいくのはやめようかと思ったのですが、せっかくなので、そちらにも足を伸ばすことにしました。
神社側にも、「レンゲショウマちょこっと群生地」という案内板がありました。
結果として神社に寄ったのは大正解。
レンゲショウマの花は、神社の方が見頃でした。
石碑近くに咲いている花も多く、写真が撮りやすかったです。
人が多かったので、ケーブルを利用せずに舗装動から下山することにしました。
ここは時々、車が通るので、注意が必要です。
途中、いろいろな地名を書いた黒い柱に、由来などを書いたプレートがついていて、楽しんで下山することができました。
ケーブルカー下バス停に着くと、バスがちょうど止まっていたのですが、満員で乗れませんでした。
平日のせいか、増便はないようで、1台分が満員になると、「次のバスをお待ち下さい」というアナウンスが…。
次のバスまで30分待つことになりました。
その間もバス待ちの列はどんどん長くなり、バス数台分になっていました。
私の場合、30分待って次のバスに乗れたけど、次のバスの増便もないようでした。
(乗れなかった方々は、どうなったのか心配です)
炎天下に立ったままバスを待つ時間がかなりきつかったので、次回からは駅まで歩こうと思いました。
今回、予想最高気温が34度だったのですが、山の中を歩いているうちは、木陰や尾根に吹く風で、暑さは気になりませんでした。バス停でバスを待つ時間が一番暑かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
バスを待つ間が日陰も無くて一番暑いですよね。夏休みで人が多いでしょうに平日ということで臨時便がないなんて…。お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
山では木陰や風のおかげで、すごく涼しかったのです。
(猛暑の予報も気にならないほどでした)
まさかバス停であんなに暑い思いをするとは…^^;
次回からはもっと積極的に歩こうと思います。
キノコが沢山、とっても面白く拝見しました。
コメントありがとうございます。
山歩き初心者のせいか、大塚山のキノコに感動したのです。
手のひら2枚分ぐらいの大きなキノコが、絵に描いたように登山道の脇に生えていました。
形といい、大きさといい、ちょっとした感動でした。
山歩きの楽しさは、こういう発見にあるんだなと感じました。
皆様のヤマレコの記録を参考にさせていただきながら、いろいろな発見を積み重ねていけられればと思います。
こんなに、こんなにイッパイ
コメント、ありがとうございます。
iPhoneでの撮影で、きれいに撮れなかったのですが、
キノコは、思わず声をあげてしまうほど、
大きくてきれいな形のものが、たくさん生えていました。
大塚山のキノコ(特に、タマゴタケ)を見つけた感動は、
レンゲショウマを見た感動より、大きかったです。
kisaragiさん こんにちは。
初めてコメントさせていただきます。
私も大塚山に行ってきたのですが…
同じルートで歩いたのに、こんなにキノコがあったとはびっくり。
kisaragiさんの写真、なんだかひょうきんなカタチばかりで思わず笑ってしまいました。
…かわいいです。
同じように歩いていても目線が違うと違う発見があるんですね〜。面白いですね
(kisaragiさんの写真のおかげで、ずっと気になっていた「ミヤマタニワタシ」の名前が判明しました。おかげさまでスッキリしました〜、ありがとうございます)
コメントありがとうございます。
同じルートで歩かれたのですね。
大塚山は、尾根道が楽しく、いい山でしたね。^^w
私は登山初心者なので、いつも写真を撮りながらの「ゆっくり歩き」です。
花やキノコとの出会いから力をもらって歩いている感じです。
帰宅後、花の名前を探すのも楽しいものです。
「ミヤマタニワタシ」お役に立ててよかったです。
山って 本当に楽しいですね。
ikuzouさまに、これからもたくさん、山の自然との素敵な出会いがありますように…。^^w
レコ読ませていただきました。奥多摩にもこんなにキノコ生えてるんですね。私も先週御前山に行った際、眼を皿のようにしてましたが、3つしか、それも普通なのしか見つけられませんでした。
花も色々咲いてますね。レンゲショウマ実物は見たことがないのですが堪能させてもらいました。
コメントありがとうございます。
キノコは一斉に生える時期もあるようですね。
このときは、数日前に雨が降って、湿気がすごかったです。
たくさん見つけると、うれしいものですね。
私もレンゲショウマを見たのはこの日が初めてでした。
とても神秘的で綺麗な花でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する