貝月山

日程 | 2017年10月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
揖斐高原スキー場の「栃の実荘」で避難小屋までの林道を教えていただいた。
車・バイク
栃の実荘の前の駐車場を横切り、ロッジ?の横を通過してリフト(動いていない)に沿って入っていく感じ。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間15分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 4時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストはありませんでした。 歩きやすい整備されたコースです。 所々紅葉しているが、まだまだの感。 秋雨前線の予報と紅葉に少し早いのが原因か、土曜日ながら誰とも会わず、独り占め。 |
---|---|
その他周辺情報 | 久瀬温泉「白龍の湯」を利用した。(410円) 露天風呂だが洗い場があるので汗を流すのみでなく、日焼け止めを落としたり洗髪もできる。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ サーモス500ml 折りたたみ傘 熊よけ鈴 |
---|
写真
感想/記録
by hirohiro48
昨夜、天気予報では伊吹方面が登山日和とのこと。ほんとかいな?
冬場に登ってみたい山の下見として貝月山を選定し、新たに購入したインナーの着心地とウオーキングシューズの履き心地を確認することに。
朝、天気を確認すると今日は持ちそう。急きょ準備をして出発。
歩き始めが10時を過ぎるような登山は初めてですが、往復3時間の行程なので、気分的にも余裕がある。
今回、冬用のインナーを使ってみたのですが、気候的に暑かったものの、肌への纏わりつきもなく、満足できました。
底が固いウオーキングシューズを購入したので、今回使ってみたところ、この程度(道が優しい、短時間、高低差が少ない)の行程なら十分対応できると感じました。いままで、ローカットの靴を履いて登山をしたことが無いので捻挫を心配しました。下山は衝撃がかかるので、足首をテーピングで固定したところ、登山靴での歩行との違いを感じませんでした。
冬場に登ってみたい山の下見として貝月山を選定し、新たに購入したインナーの着心地とウオーキングシューズの履き心地を確認することに。
朝、天気を確認すると今日は持ちそう。急きょ準備をして出発。
歩き始めが10時を過ぎるような登山は初めてですが、往復3時間の行程なので、気分的にも余裕がある。
今回、冬用のインナーを使ってみたのですが、気候的に暑かったものの、肌への纏わりつきもなく、満足できました。
底が固いウオーキングシューズを購入したので、今回使ってみたところ、この程度(道が優しい、短時間、高低差が少ない)の行程なら十分対応できると感じました。いままで、ローカットの靴を履いて登山をしたことが無いので捻挫を心配しました。下山は衝撃がかかるので、足首をテーピングで固定したところ、登山靴での歩行との違いを感じませんでした。
訪問者数:456人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 貝月山 (1234.25m)
- 小貝月山 (1226m)
- ヒフミ新道・長者平ルート 分岐
- 第1・第2ゲレンデ・頂上 分岐
- 貝月山避難小屋 (800m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント