月刊 百四丈滝 10月号 素晴らしい紅葉 御手水鉢まで


- GPS
- 08:51
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,154m
- 下り
- 2,144m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:51
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
左右から雑草が生い茂り車に当たります |
写真
感想
天気予報ではガスガスの懸念がありましたが百四丈滝を見に行ってきました。
どうせ歩くなら標高の高いところを〜いうことでハライ谷登山口からではなく檜倉近くの林道まで車で進みます。
ここは特に案内などないのでどの林道を走ればいいのか、分岐はどっちなのか、行ってみないと分からないと思います。事前に偵察してから本番に臨みましょう。あとゴンドラ山頂駅への分岐路より上は左右から雑草が茂っており車にいっぱい当たります。
ここからスタートすると檜倉までは一瞬で、そのままの勢いで休憩なしで奥長倉避難小屋まで行きました。
すこしチャージして美女坂に臨みます。これをクリアすれば美女坂の頭、そして百四丈滝展望台です。今回は車で上まで行きましたので展望台まで3時間切れました。これが積雪期ならそうは行かず、倍くらいかかります。でもとても楽しいです(笑)
さてノルマは果たしましたがまだ9時過ぎ、ここで帰ったら午前中に下山してしまう(笑)のでもう少し先に進みます。雨池、油池、長〜い長坂を越えて四塚山に到着しました。
四塚山は山頂へのルートも道標もないので、積雪期以外はピークを踏むことはできません。物理的にはできますが、白山界隈では登山道を外れて歩くことは禁止されています。国立公園ですので。積雪期は雪の上なのでそれが可能になります。
さて欲張って御手水鉢まで足を伸ばして、地獄尾根を望みながらお昼することにしました。カップ麺のおいしい季節です。
お昼を済ませたらあとは来た道を戻ります。楽々新道周回する訳にいかないですから、忠実にピストンします。
長い道のりですが紅葉が素晴らしく、あと何km〜とか気にせず歩けます。水は1.5Lにゼリー2個で大丈夫でした。
加賀禅定道は最近入山者が増えて登山道はよく踏まれて歩きやすくなっています。鳩ヶ湯から赤兎山のルートと比べると、ではありますが(笑)
さすがに天池から先は本当に静かです。静かさを求めるなら、天池〜ゴマ平避難小屋〜妙法山のエリアが一番でしょうね(笑)
さあいよいよ月刊百四丈滝もあと2号を残すのみとなりました。年末年始を奥長倉避難小屋で過ごすなんて刺激的ですね(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらから登るとしかり場分岐まで一時間ですか!
林道をどう行けば良いかわかっていればなんでしょうけど^^;
紅葉綺麗ですねー(*´ω`*)
滝周りはもう終わってますね。
奥長倉避難小屋で年末年始ですか…笑
刺激的でそそられますね😎
百四丈滝まで一番楽できるルートでした
国土地理院の地図上には林道の表記がありますから、分岐でGPSで確認すればOKだと思います。土曜日は一里野のゴンドラが動いてて、それを使った方もおられました。
標高2000mあたりの紅葉はもう終わってますね・・・滝の周辺ってササがすごく多くて、滝と紅葉の絨毯!というコラボは成立しなさそうです
年末年始ならまだ雪は少なめですが、雪が落ち着いてないので美女坂を越えるのに往生します。もっとも来年は月刊百四丈滝はやりませんので別に行かなくてもいいんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する