都幾川 堂山から雷電山


- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 375m
- 下り
- 328m
コースタイム
天候 | 終日曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.jreast-timetable.jp/1108/timetable/tt1516/1516021.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
都幾川色彩館より堂山の入山道は感想文の通りで全くワカリマセン。 堂山山頂から雷電山山頂、そして公演下バス停までは非常に歩きやすく、迷うことは無いと思います。 |
写真
感想
本日は午後より雨とか・・しかし今朝ほどは曇ってはおりましたが昨日とは打って変わって気温も涼しくナントナクってか、どうしてもオトナシクしていられなくてサクッと友達‘hirohisaさん’の記録を参考に都幾川は雷電山までハイク。
八高線、明覚駅を降りて堂山の麓まで歩き山道入り口を探してそれらしき山道から入ったのですがフモトからフモトに抜けてしまって迷ってしまい、近所の民家で‘スミマセ〜ン!’。。すると窓からオバアチャンが顔を出してくれたので堂山の登山道を尋ねると沢の横にある石段を登れと言うのですが奥から娘さんらしき若い女性の声で‘オバアチャンあそこは危ないわよっ!’の声が・・でも、オバアチャンとしては‘オトコの人なら大丈夫だよっ!’なんてオッシャッテおりましたのでそのイシダンを登ることにいたしました。
横に幅50cm程のイシダンのある沢を見つけテクテクと登って行くとイシダンは間もなく山道に変わり、山の中腹まで登った頃でしょうか。。ナント!その山道もプッツリと無くなっているではアリマセンカッ!! …_| ̄|○
しかし、堂山は250m程の低山、‘ココまで来て引き返すよりは登ってしまえっ!’ということでその後は沢山の蜘蛛の巣と濡れ落ち葉が積もった道無き山肌を山頂目指してナントカ登ったのでありました。
予報が雨という事もあってか堂山の山頂から雷電山の山頂、麓まで全くハイカーには会いませんでしたが山中では気温は20度、山道は湿っておりましたが湿度もさほど高くなく快適。
オバアチャン、今日はワイルド山行きあんがとさんっ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おそらくおばあちゃんは地元の人しか使わないバリルートを教えてくれたのでしょうね。
途中で正規の登山道に飛び出た感じはありましたか?
MAVERICKさん、こんばんは(^^)
やや天候不良のハイキング、お疲れ様でした。
堂山への登り口、私のレコの説明が至らなかったようで、すみませんでしたm(__)m
私が登った入口は、山道という感じではなく、配水場へ車両が入る砂利道で、配水場の脇から山道でした。
MAVERICKさんのルート図でいうと、もう少し舗装路を先に進み、島田機業工場と書かれた方に行く道の途中にありました。
あとは、堂山から雷電山に行く途中に「別所下降点」という地点があり(私のレコのNo.19の写真です)、そこから別所・四季彩館に下ることができるようでしたので、そこに登れる道もあるはずですが、そちらの入口は、ちょっとわたしも分からないです。
いずれにしましても、ご無事で何よりでした。
帰りはバスのタイミングよかったですかね。タイミング逃すと、結構待つのではないでしょうか。
早速のコメントありがとうございます!
MATSUさんの言う通り、登り始めは沢の横に出来ている
急斜面を石段で上がって行くのですが直ぐにジャリ道になって中腹でスパッと切れていました。
日記には書かなかったのですが10年間住んでいる娘さんも登ったことが無いそうです。
察するところ八十前後のあのオバアチャンは‘麗しきコロ♪’恋人と一緒にアノ山道でデートをしていたのでしょうね
コレまで何度か正式ルートを外れて同じような状況になっているのでトニカク山頂に出れば‘山道に出られる’の一心で登りましたし山頂が近ずいた時明るくなっていたので解りました。
昨日の雨で枝葉が茂っていたので暗かったのですが正式ルートに出たときはホッとしました。
早速のコメントありがとうございます!
‘申し訳ない’なんて滅相もございません
hirohisaさんの記録の御蔭で危うく自宅軟禁になるところを山行きできたのですから
これからも是非パクらせてくださいませ
hirohisaさんの記録を携帯していたので‘もう少し先かな’とも思っていたのですが‘フモト抜け’を二回やってしまったので焦りが出てしまいました
でもオバアチャンの御蔭でチョットだけ野生的気分を味わえました。
バスはバス停に着いてから10分と経たない内に来てくれました。。。。良く解りましたネー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する