ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128982
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

都幾川 堂山から雷電山

2011年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:56
距離
7.2km
登り
375m
下り
328m

コースタイム

明覚駅am10:00→堂山am11:53→雷電山pm13:04→公園下BSpm13:56
天候 終日曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八高線 明覚駅 土日上り 時刻表
http://www.jreast-timetable.jp/1108/timetable/tt1516/1516021.html
コース状況/
危険箇所等
都幾川色彩館より堂山の入山道は感想文の通りで全くワカリマセン。
堂山山頂から雷電山山頂、そして公演下バス停までは非常に歩きやすく、迷うことは無いと思います。
明覚駅 駅舎がとってもかっこいい!am10:00
ディーゼル車両デス
2011年08月20日 10:00撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 10:00
明覚駅 駅舎がとってもかっこいい!am10:00
ディーゼル車両デス
弁天橋からみた都幾川
川原ではキャンプしていました
2011年08月20日 10:54撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 10:54
弁天橋からみた都幾川
川原ではキャンプしていました
ムクゲの花
2011年08月20日 16:54撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 16:54
ムクゲの花
ハイビスカス科 オレンジサニー
2011年08月20日 11:02撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 11:02
ハイビスカス科 オレンジサニー
調べたけど解らない。。ジニアかな?
2011年08月20日 11:02撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 11:02
調べたけど解らない。。ジニアかな?
近所のおばあちゃんに教えてもらった堂山への入山道入口。
この後スゴイ事になりました^^;
2011年08月20日 11:23撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 11:23
近所のおばあちゃんに教えてもらった堂山への入山道入口。
この後スゴイ事になりました^^;
山道がプッツリ切れてこんなトコ登ってみた。
2011年08月20日 11:26撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 11:26
山道がプッツリ切れてこんなトコ登ってみた。
堂山頂上250m am11:53
2011年08月20日 16:55撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 16:55
堂山頂上250m am11:53
小生は初めて見た山道脇にいた体長3cm位の黒いカエル。良く跳ねる
2011年08月20日 16:55撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 16:55
小生は初めて見た山道脇にいた体長3cm位の黒いカエル。良く跳ねる
雷電山山頂手前500m位からの眺望
2011年08月20日 12:41撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 12:41
雷電山山頂手前500m位からの眺望
雷電山山頂418m pm13:04
2011年08月20日 13:04撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 13:04
雷電山山頂418m pm13:04
さっきネットで調べたら‘タマゴダケ’と言って食べられるらしい。。
2011年08月20日 16:56撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 16:56
さっきネットで調べたら‘タマゴダケ’と言って食べられるらしい。。
雷電山フモトの竹林。
ケッコウ見事だった!
2011年08月20日 13:44撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/20 13:44
雷電山フモトの竹林。
ケッコウ見事だった!

感想

 本日は午後より雨とか・・しかし今朝ほどは曇ってはおりましたが昨日とは打って変わって気温も涼しくナントナクってか、どうしてもオトナシクしていられなくてサクッと友達‘hirohisaさん’の記録を参考に都幾川は雷電山までハイク。
 八高線、明覚駅を降りて堂山の麓まで歩き山道入り口を探してそれらしき山道から入ったのですがフモトからフモトに抜けてしまって迷ってしまい、近所の民家で‘スミマセ〜ン!’。。すると窓からオバアチャンが顔を出してくれたので堂山の登山道を尋ねると沢の横にある石段を登れと言うのですが奥から娘さんらしき若い女性の声で‘オバアチャンあそこは危ないわよっ!’の声が・・でも、オバアチャンとしては‘オトコの人なら大丈夫だよっ!’なんてオッシャッテおりましたのでそのイシダンを登ることにいたしました。
 横に幅50cm程のイシダンのある沢を見つけテクテクと登って行くとイシダンは間もなく山道に変わり、山の中腹まで登った頃でしょうか。。ナント!その山道もプッツリと無くなっているではアリマセンカッ!! …_| ̄|○
 しかし、堂山は250m程の低山、‘ココまで来て引き返すよりは登ってしまえっ!’ということでその後は沢山の蜘蛛の巣と濡れ落ち葉が積もった道無き山肌を山頂目指してナントカ登ったのでありました。

 予報が雨という事もあってか堂山の山頂から雷電山の山頂、麓まで全くハイカーには会いませんでしたが山中では気温は20度、山道は湿っておりましたが湿度もさほど高くなく快適。

オバアチャン、今日はワイルド山行きあんがとさんっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2391人

コメント

MAVERICKさん、こんばんは。
おそらくおばあちゃんは地元の人しか使わないバリルートを教えてくれたのでしょうね。
途中で正規の登山道に飛び出た感じはありましたか?
2011/8/20 19:39
MAVERICKさん、こんばんは
MAVERICKさん、こんばんは(^^)
やや天候不良のハイキング、お疲れ様でした。

堂山への登り口、私のレコの説明が至らなかったようで、すみませんでしたm(__)m
私が登った入口は、山道という感じではなく、配水場へ車両が入る砂利道で、配水場の脇から山道でした。
MAVERICKさんのルート図でいうと、もう少し舗装路を先に進み、島田機業工場と書かれた方に行く道の途中にありました。

あとは、堂山から雷電山に行く途中に「別所下降点」という地点があり(私のレコのNo.19の写真です)、そこから別所・四季彩館に下ることができるようでしたので、そこに登れる道もあるはずですが、そちらの入口は、ちょっとわたしも分からないです。

いずれにしましても、ご無事で何よりでした。

帰りはバスのタイミングよかったですかね。タイミング逃すと、結構待つのではないでしょうか。
2011/8/20 20:38
MATSUさん、こんばんは!
早速のコメントありがとうございます!

MATSUさんの言う通り、登り始めは沢の横に出来ている
急斜面を石段で上がって行くのですが直ぐにジャリ道になって中腹でスパッと切れていました。

日記には書かなかったのですが10年間住んでいる娘さんも登ったことが無いそうです。

察するところ八十前後のあのオバアチャンは‘麗しきコロ♪’恋人と一緒にアノ山道でデートをしていたのでしょうね

コレまで何度か正式ルートを外れて同じような状況になっているのでトニカク山頂に出れば‘山道に出られる’の一心で登りましたし山頂が近ずいた時明るくなっていたので解りました。
昨日の雨で枝葉が茂っていたので暗かったのですが正式ルートに出たときはホッとしました。
2011/8/20 22:38
hirohisaさん、こんばんは♪
早速のコメントありがとうございます!

‘申し訳ない’なんて滅相もございません
hirohisaさんの記録の御蔭で危うく自宅軟禁になるところを山行きできたのですから
これからも是非パクらせてくださいませ

hirohisaさんの記録を携帯していたので‘もう少し先かな’とも思っていたのですが‘フモト抜け’を二回やってしまったので焦りが出てしまいました

でもオバアチャンの御蔭でチョットだけ野生的気分を味わえました。

バスはバス停に着いてから10分と経たない内に来てくれました。。。。良く解りましたネー
2011/8/20 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら