記録ID: 1294195
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
滝を求めて仕事道。名瀑其の名は速滝。道無き崖を登り降り此処は奥多摩入川谷
2017年10月24日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 曇りだったり晴れだったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所だらけ。オススメはできません。一般登山道では無く、入組んだ作業道そして道の無い崖上り降り 道間違い、滑落等のリスクがあります。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅まで行き、もえぎの湯へ行きました |
写真
感想
速滝探しと読図のトレーニング
お友達と二人でエッチラコ
お久し振りの山歩き。登りで大汗 崖降りで冷や汗www
崖の降りは二か所ともロープ出してセーフティー下降此れで楽チン登り返し。
しかし。。。崖でのトラバースが多数待ち構えておりまして、気の抜けないトラバース。
滝に見惚れている時も、気に掴まりながらのセルフビレーw
しかしまぁ 大迫力の滝でした。
特に今回は前日までの豪雨で水量が二倍三倍だったと思います。
今回、20Mロープ、スリング、ガチャ多数、沢バイル用意して万全の態勢で臨みましたが、使ったのはロープと沢バイルだけで済みました。
出来れば滝を見る場所では、スリングでセルフビレーとりながらゆっくり鑑賞したかったような滝でした。
くれぐれも安易な気持ちと装備で入らない方が良いと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人
ゴンちゃん お久しぶり
楽しんでますねぇ。ワクワク感が伝わります。スズメバチ襲われなくて良かったです。今回は沢のぼりではなかったのですね。見る事が出来ない滝巡り楽しませて頂きました。ご馳走様。
怖ろしい位の水量で沢に入ったら一瞬で流され東京湾迄帰れそうですwww
オバニャンさんまいどのおはようございます。
落ちたスズメバチの巣は二か所確認しました。
幸い両方空っぽだったので引越しした跡だったとおもいます。
前回 巣は発見しないで蜂本体が擦り寄って来た方が怖かったw
下まで降りられれば、ゆっくり楽しみたい処でしたが寒いし足場が悪すぎたので数分で登り返してしまいました。
乾いた路面で渡渉出来る位の水量な時また行って見たい場所になりました。
今度は遡上かなぁ?
こんばんは(^-^)
いや〜週末は雨続きでどうしようもありません…orz
お出かけ出来ていて羨ましいです(^_^;)
こちらは雨続きでジョギングも出来ないのでここ2週は近所のイトーヨーカドーの地下1Fから8Fまで10往復とかやってますw
明日も仕方ないのでその予定ですが警備員さんに不審者扱いされそうです。
ではでは
KMRさんまいどのこんばんは。
今年は初夏から晩秋まで雨にやられちゃいましたね
このままいくと、山もそうですが野菜の高騰が心配です。
階段トレですね
僕も、昨年まで勤めていたビルでB1〜40Fの一段抜かし、二段抜かしを良くやっていました。勿論仕事中にwww
此れって結構心肺機能維持に役立ったような気がします
最近では、夜な夜な道路の陸橋使って上り下り繰り返しています。
でも やっぱり ここ最近2山行で思う事は
舗装路ばかり歩いていると、山で足の置き方や道の見極め方の感覚が非常に劣ってきたように感じます
早く以前の様なペースで「山歩きてぇ〜〜〜」っと思うこの頃です。
来週あたりから、気象も安定しそうな気がします。
スカッと爽やか初冬のレコ期待してますよぉ〜〜
gonzousecond さん、こんばんは。
最後の滝二つ、見覚えがあります。
そうそう、ここは、とおもって、地図を見たら、なんと違うではないですか。
真井沢の1本、いや2本筋違い、尾根の向こうにこんな世界があったのですね。
しかし、ここは、下流から沢装備で攻めるには相当厳しそうなところ。
それでも作業道あり、すごいですね。
とてもワクワクしそうなデンジャラスな道、とても素敵な山行です。
lesbourgeonsさんまいどのこんばんは。
二週連続台風直撃後の沢だったので結構な水量で、最初の予定は多摩川との出合いから上がろうとしていたのが流されそうだったので急遽他のルートを模索しました。
奥多摩の友人から滝を探しに行こう、っと誘いがあり地形図で探すと滝のマークが一つだけ在りました。
残念ながら仕事道の記載がなかったので、藪漕ぎ覚悟の山行でしたが行けば何とかなっちゃいまして仕事道が縦横無尽に存在していましたwww
流石に滝に降りるルートなんざぁ在りませんでチョイと苦労のロープまで出しましたが、テクニカルな滝探し満喫出来ました
過去ログを探すと少々有りましたので、通常の水量であれば沢登りで入れそうです。来年は行っちゃうかも。
但し、30mの速滝は勿論巻きです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する