記録ID: 1295116
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2017年10月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
☆R169宮滝付近で通行止め
車・バイク
⇒迂回路R370で可能ですがすごい遠回りになります。 ☆R309上北山側で日中は片側通行(ほとんど問題なしで通行可) ⇒夜間は通行止め ☆R309天川村側からは行者還トンネルまでの途中で終日通行止め ☆自宅から97.5km(う回路経由) 2時間40分
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ☆論所ノ尾は終始急登です。ゆっくり登りましょう。 大岩を左に巻いてササ原が現れたら一の垰は近い。 下りは滑りやすいので注意が必要です。 ☆奥駈道一の垰周辺はなだらかな尾根です。 ☆一の垰の紅葉はすでに遅し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by s_fujiwara
長かった雨の日の連続でなかなか出歩けず。
久しぶりの好天に「待ってました!」と一路高塚山を目標に出かけました。
が、R169宮滝付近で災害復旧か?通行止め。
仕方なく、う回路R370から回り込みで大きく出遅れる。
何回か登ったことがある論所ノ尾であるが、久しぶりの登山ということか、予想以上に時間がかかった。
目標の高塚山へは時間切れ、残念ながら途中の大普賢岳眺望ポイントで引き返すことにしました。
気持ちと体力のギャップがよくわかった山行となりました。
久しぶりの好天に「待ってました!」と一路高塚山を目標に出かけました。
が、R169宮滝付近で災害復旧か?通行止め。
仕方なく、う回路R370から回り込みで大きく出遅れる。
何回か登ったことがある論所ノ尾であるが、久しぶりの登山ということか、予想以上に時間がかかった。
目標の高塚山へは時間切れ、残念ながら途中の大普賢岳眺望ポイントで引き返すことにしました。
気持ちと体力のギャップがよくわかった山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:865人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 5287
昨日は本当に久々のいい天気
眺めのいい大峰を歩かれてよかったですね。
でも今回の台風の大雨であちこちの道路が通行止め。
大和葛城や金剛山も山道が大変なことになっていますが、
行かれた大峰は大丈夫だったですね。よかったよかった
昨日行った金剛山もやっと全面通行解除。
しばらくは我慢の日が続きそうですね。
おつかれさまでした。
投稿数: 2990
昨日は終始快晴で青空が広がっていました
紅葉は残念ながらこれは!といういい眺めはなかったのですが、
山を歩けただけでもOK、楽しくなりました。
台風21号は思わぬ被害をもたらしました。
あまり暴れてほしくないですね
やっぱり体力がないですね
改めて気持ちとのギャップを痛感しました。
投稿数: 670
一の垰で紅葉がこの状態では、奥駈道はもう紅葉も終わり落葉が進んでいますね。
この10月は天気回りが悪くあまり歩きに行っていませんが、11月はどうなるでしょうね。
投稿数: 2990
一の垰ではすっかり裸木になっていました。
今年はちょうど見ごろに雨ばかりでタイミングが外れてしまいました。
ぼつぼつ冬山の準備ですね。季節が巡るのは早いです。
これからは落葉もどんどん進んで見通しが良くなってこれはこれですっきりしていいものですね。
投稿数: 4332
論所ノ尾は一度下りに通たことがあります。尾根筋ですね。
紅葉進んでますね。
私も、大峰に行くつもりでしたがR309号線の通行規制があったり、稲村ヶ岳方面のレコが上がっていなかったりしたので様子を見てました。
s_fujiwaraさんのレコやjijiさんのレコでは大峰の尾根筋はあまり被害がないということですね。
道路情報、よく確認して行かないといけませんね。
投稿数: 2990
論所ノ尾は急登で久しぶりの山で足が動かず大変でした
途中で結構紅葉が見れたので幸いでした。奥駈道の尾根筋はすでに時遅しでしたが、台風の被害はなかったです。
論所ノ尾も枯れ枝が落ちていましたが大した被害はありません。
まさかのR169通行止め
これにはまいりました
投稿数: 1137
169、168はすぐに崩れますね。
大峰は台風の影響も大きかったでしょうね。
かろうじて黄葉が残っていてくれてよかったです。
私も台風が来なければ高塚山に行きたかったです。
高塚山の雰囲気はいいですね。
来年以降になるけど、紅葉の時に行きたいです。
投稿数: 2990
奈良の山は災害に弱いですね。
紅葉は本当にかろうじて見られましたのでまずは目的達成。
但し、目標の高塚山には程遠く撤退は自分でも残念です
R169迂回による出遅れと、論所ノ尾で時間がかかりすぎました。
高塚山へのゆったりとした尾根を楽しみたかったです。
そうですね、また来年出直します!
投稿数: 7338
お山ですね。最盛期を逃したのは
残念ですね。
台風の影響なのか、最初のアクセスで
出鼻をくじかれちゃうのは、残念でしたね。
投稿数: 2990
ちょうど紅葉の見頃は雨の連続で、好機逃しました。
R169の通行止めは思いもよりませんでした。
きっちり調べないとダメですね。
出発遅れで目的地まで到達せず残念でした。
いつになるかわかりませんがいいところなので、またリベンジしたいです。
投稿数: 2389
◎ 高塚山まで行けず残念でしたね。でも薄いながらも紅葉が見れて良かったですね。
◎ 一番の収穫は現場まで行ける体力が回復したという事でしょうか!? 今回はこれぐらいで勘弁してやってください。お疲れ様でした。(^_-)
投稿数: 2990
R169の通行止めは痛かった!大きく迂回して時間もオーバー。
出遅れに加え、何回か登った論所ノ尾も今回はきつかった(>_<)
これで時間を食って高塚山は時間切れ断念、敗退となりました。
今回はこんなところで「かんにんしといたります」(^_-)-☆
そうです!「山に行こう」という気持ちがあるということは、なんぼかようなってるということですよね!
もう少し頑張ってみます。鈴鹿の竜ヶ岳表道登山道は行けそうかな?
考えてみます。
ありがとうございました。