ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1295219
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷

2017年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
misakichi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
10.5km
登り
849m
下り
856m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:40
合計
5:33
8:37
8:37
13
9:01
9:01
5
9:06
9:06
10
9:16
9:16
91
10:47
11:11
5
11:16
12:09
22
12:31
12:33
10
12:43
12:45
12
12:57
12:57
31
13:43
13:44
11
13:55
14:00
0
14:00
14:06
3
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆「西沢渓谷駐車場」(無料)を利用
※公衆トイレは「国道140号」の少し先にあり、自販機はバス停近くの売店にあり
コース状況/
危険箇所等
◆ルート全般で整備された道を歩けますが、沢沿いルートの為、滑落注意の高所や岩場もあるので、そのような場所では十分な注意が必要です
その他周辺情報 ◆「道の駅 大滝温泉 遊湯館」で、温泉♪
やって来ました!秋の「西沢渓谷」!! ほぼ2年ぶり♪(゜∀゜) 
2017年10月26日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 8:38
やって来ました!秋の「西沢渓谷」!! ほぼ2年ぶり♪(゜∀゜) 
チュンチュンチュン、チュチュンが、チュン?(゜∀゜*)の居るゲートを通って先へ♪
2017年10月26日 08:38撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 8:38
チュンチュンチュン、チュチュンが、チュン?(゜∀゜*)の居るゲートを通って先へ♪
な・・・何かの儀式なのか?!Σ( ̄□ ̄;(笑)
2017年10月26日 08:39撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 8:39
な・・・何かの儀式なのか?!Σ( ̄□ ̄;(笑)
秋晴れの中をのんびりと歩き、周回ルートの起点となる「ねとりインフォメーション」に到着!
2017年10月26日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/26 8:56
秋晴れの中をのんびりと歩き、周回ルートの起点となる「ねとりインフォメーション」に到着!
「西沢山荘」まで林道で進みますが、その先から滑落注意な山道に変化し少し進むと「二俣吊橋」! 秋化粧がとても良い雰囲気♪
2017年10月26日 09:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 9:13
「西沢山荘」まで林道で進みますが、その先から滑落注意な山道に変化し少し進むと「二俣吊橋」! 秋化粧がとても良い雰囲気♪
その「二俣吊橋」から望む『鶏冠山』! 登れるらしいけど・・・どう登るんだろ?(゜∀゜)~°
2017年10月26日 09:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 9:14
その「二俣吊橋」から望む『鶏冠山』! 登れるらしいけど・・・どう登るんだろ?(゜∀゜)~°
吊り橋を渡った先に、お馴染みの看板があります! ということで、パシャっと1枚♪(笑)
2017年10月26日 09:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 9:16
吊り橋を渡った先に、お馴染みの看板があります! ということで、パシャっと1枚♪(笑)
頭上を見上がれば、紅葉し始めな頃のお楽しみ! 青空を背景に色とりどりな葉が踊ります♪
2017年10月26日 09:19撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 9:19
頭上を見上がれば、紅葉し始めな頃のお楽しみ! 青空を背景に色とりどりな葉が踊ります♪
日当たりの良い場所には、真っ赤に燃えるモミジも♪
2017年10月26日 09:20撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 9:20
日当たりの良い場所には、真っ赤に燃えるモミジも♪
ルートは、いよいよ渓流を間近に感じながら進む区間へ! その最初にあるのが、この「三重の滝」!!(≧∀≦)
2017年10月26日 09:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 9:52
ルートは、いよいよ渓流を間近に感じながら進む区間へ! その最初にあるのが、この「三重の滝」!!(≧∀≦)
台風の影響で水量が多くなっていた為、益々ダイナミックになった大迫力な流れを、眼前で楽しめました♪
2017年10月26日 09:52撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 9:52
台風の影響で水量が多くなっていた為、益々ダイナミックになった大迫力な流れを、眼前で楽しめました♪
それしにても、水量の多い一段と激しい流れに、渓流ならではの景色に立ち止まって眺めてしまうこと頻りでした!(゜∀゜)
2017年10月26日 10:01撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:01
それしにても、水量の多い一段と激しい流れに、渓流ならではの景色に立ち止まって眺めてしまうこと頻りでした!(゜∀゜)
「人面洞」の人面も溺れとる・・・(,,゜∀゜)
2017年10月26日 10:02撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:02
「人面洞」の人面も溺れとる・・・(,,゜∀゜)
こちらは「竜神の滝」! 引っかかった流木が写真で見ると、まるでコラージュのような違和感(笑)
2017年10月26日 10:08撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 10:08
こちらは「竜神の滝」! 引っかかった流木が写真で見ると、まるでコラージュのような違和感(笑)
大部分は歩き易い道ですが、沢沿いルートなので崖沿いの場所も間々ある為、気を付けて通ります
2017年10月26日 10:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 10:13
大部分は歩き易い道ですが、沢沿いルートなので崖沿いの場所も間々ある為、気を付けて通ります
とはいえ、得てしてそういった場所では視界も開けたりしているので、谷間の景色も楽しめたり♪
2017年10月26日 10:14撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:14
とはいえ、得てしてそういった場所では視界も開けたりしているので、谷間の景色も楽しめたり♪
「貞泉の滝」は展望デッキから見晴し良く望めるので、とても見応えがあります!(≧∀≦)
2017年10月26日 10:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 10:15
「貞泉の滝」は展望デッキから見晴し良く望めるので、とても見応えがあります!(≧∀≦)
いやぁ、本当に飽きることなく眺めていられる景色の連続ですよ!(゜∀゜)
2017年10月26日 10:18撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:18
いやぁ、本当に飽きることなく眺めていられる景色の連続ですよ!(゜∀゜)
崖の頭上には燃える山の景色も伺えるので、視界のクリアな場所では”上を眺める”こともオススメです(笑)
2017年10月26日 10:21撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 10:21
崖の頭上には燃える山の景色も伺えるので、視界のクリアな場所では”上を眺める”こともオススメです(笑)
でもまぁ、やはりメインなのは、この渓流の景色かな?!
2017年10月26日 10:28撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:28
でもまぁ、やはりメインなのは、この渓流の景色かな?!
紅葉がもう少し進んでくれると、こういった場所がまた違った見応えのある景色に変わるのですがねぇ(´〜`)
2017年10月26日 10:31撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:31
紅葉がもう少し進んでくれると、こういった場所がまた違った見応えのある景色に変わるのですがねぇ(´〜`)
ルート脇の崖から流れ込む流れも、今日の水量だと立派な滝に!(笑)
2017年10月26日 10:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:32
ルート脇の崖から流れ込む流れも、今日の水量だと立派な滝に!(笑)
歩く場所も川と化す!! これはこれで楽しいー♪(≧∀≦)
2017年10月26日 10:32撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:32
歩く場所も川と化す!! これはこれで楽しいー♪(≧∀≦)
陽射しの差し込む谷間では、秋の風情もとても良い感じです♪ 因みに中央の岩は「カエル岩」だそうです!
2017年10月26日 10:36撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 10:36
陽射しの差し込む谷間では、秋の風情もとても良い感じです♪ 因みに中央の岩は「カエル岩」だそうです!
横から見ると・・・座ってる”熊”にも見えるような?(゜∀゜)~°
2017年10月26日 10:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 10:37
横から見ると・・・座ってる”熊”にも見えるような?(゜∀゜)~°
それにしても、この日は本当に良い天気になってくれたので、素晴らしい景色を心行くまで楽しめました♪
2017年10月26日 10:37撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:37
それにしても、この日は本当に良い天気になってくれたので、素晴らしい景色を心行くまで楽しめました♪
そんな天気の中で「西沢渓谷」のメインディッシュに到着! これが「七ツ釜五段の滝」!!(≧∀≦)
2017年10月26日 10:48撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:48
そんな天気の中で「西沢渓谷」のメインディッシュに到着! これが「七ツ釜五段の滝」!!(≧∀≦)
別角度で、連続する上の段の滝をズーム!(ΦωΦ)
2017年10月26日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 10:53
別角度で、連続する上の段の滝をズーム!(ΦωΦ)
また別角度で、今度は少し引いてパシャっと! 渓流の短い秋の風情を満喫♪
2017年10月26日 10:53撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 10:53
また別角度で、今度は少し引いてパシャっと! 渓流の短い秋の風情を満喫♪
その「七ツ釜五段の滝」の少し先で・・・
2017年10月26日 11:00撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 11:00
その「七ツ釜五段の滝」の少し先で・・・
最後の滝となる「不動の滝」を望む場所から終点までが、最後の急登になるので頑張って登ります!(゜∀゜)
2017年10月26日 11:03撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 11:03
最後の滝となる「不動の滝」を望む場所から終点までが、最後の急登になるので頑張って登ります!(゜∀゜)
まるで切り絵のように色分けしているモミジがありました! 上手く撮れなかったのが残念・・・
2017年10月26日 11:04撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 11:04
まるで切り絵のように色分けしているモミジがありました! 上手く撮れなかったのが残念・・・
頭上の紅葉を楽しみながら、シャクナゲ群生地の中を木段で登って・・・
2017年10月26日 11:09撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 11:09
頭上の紅葉を楽しみながら、シャクナゲ群生地の中を木段で登って・・・
「西沢渓谷終点」に到着! 右手へ少し進んだ先にある展望デッキからの眺望が、とても気持ち良い秋の景色でした♪
2017年10月26日 11:15撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 11:15
「西沢渓谷終点」に到着! 右手へ少し進んだ先にある展望デッキからの眺望が、とても気持ち良い秋の景色でした♪
中央の山が『甲武信ヶ岳』を有する『木賊山』! この角度でも『甲武信ヶ岳』は見えてないのかな?
2017年10月26日 11:16撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 11:16
中央の山が『甲武信ヶ岳』を有する『木賊山』! この角度でも『甲武信ヶ岳』は見えてないのかな?
お昼前の時間でしたが、展望デッキの方は既に賑わっていた為、ベンチのある方でゆっくりと昼休憩♪
2017年10月26日 11:27撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 11:27
お昼前の時間でしたが、展望デッキの方は既に賑わっていた為、ベンチのある方でゆっくりと昼休憩♪
帰りのルートは、昔のトロッコ軌道を進む道の為、広く歩き易い道で降って行けます♪
2017年10月26日 12:10撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 12:10
帰りのルートは、昔のトロッコ軌道を進む道の為、広く歩き易い道で降って行けます♪
多くの橋を渡る道でもあるのですが、グレーチングの橋では、その隙間から橋下の紅葉も楽しめたりします(笑)
2017年10月26日 12:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:13
多くの橋を渡る道でもあるのですが、グレーチングの橋では、その隙間から橋下の紅葉も楽しめたりします(笑)
この帰りのルート、最大のお楽しみは「大展望台」からのこの景色!(≧∀≦)
2017年10月26日 12:33撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 12:33
この帰りのルート、最大のお楽しみは「大展望台」からのこの景色!(≧∀≦)
紅葉の先にそびえる『鶏冠山』をアップ! やはり凄い岩山ですな!!
2017年10月26日 12:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:30
紅葉の先にそびえる『鶏冠山』をアップ! やはり凄い岩山ですな!!
その右手に鎮座しているのが『木賊山』! あの頂きを超えて『甲武信ヶ岳』へ行くのか・・・来年の夏にはチャレンジしてみたい!!
2017年10月26日 12:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 12:30
その右手に鎮座しているのが『木賊山』! あの頂きを超えて『甲武信ヶ岳』へ行くのか・・・来年の夏にはチャレンジしてみたい!!
更に右手は「雁坂峠」方向。ということは、あれが『甲武信ヶ岳』からの主脈縦走路の稜線か・・・うおぉー、楽しそう!(゜∀゜)
2017年10月26日 12:30撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:30
更に右手は「雁坂峠」方向。ということは、あれが『甲武信ヶ岳』からの主脈縦走路の稜線か・・・うおぉー、楽しそう!(゜∀゜)
ルート最南端で渡る「大久保橋」は、一番高い・・・かな? この流れの先が「大久保の滝」ってことなんだろな!
2017年10月26日 12:40撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:40
ルート最南端で渡る「大久保橋」は、一番高い・・・かな? この流れの先が「大久保の滝」ってことなんだろな!
”トロッコの由来”の説明板で歴史も学べます!ヽ(´ー`)ノ
2017年10月26日 12:50撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:50
”トロッコの由来”の説明板で歴史も学べます!ヽ(´ー`)ノ
紅葉と、崖と、ハイカー!(゜∀゜) ・・・と、ルートが広い林道に出れば、もう少し歩くと「ねとりインフォメーション」に戻ります
2017年10月26日 13:13撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 13:13
紅葉と、崖と、ハイカー!(゜∀゜) ・・・と、ルートが広い林道に出れば、もう少し歩くと「ねとりインフォメーション」に戻ります
「ねとりインフォメーション」直前の鉄橋から『鶏冠山』を最後に望み、駐車場へと戻ってゴールです!(≧∀≦) 穏やかな秋晴れの下、とても楽しく歩けた山行でした♪
2017年10月26日 13:23撮影 by  PENTAX KP, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 13:23
「ねとりインフォメーション」直前の鉄橋から『鶏冠山』を最後に望み、駐車場へと戻ってゴールです!(≧∀≦) 穏やかな秋晴れの下、とても楽しく歩けた山行でした♪
【番外】
今回は、帰り道にある「道の駅 大滝温泉 遊湯館」で、サッパリ&のんびり♪ 景色の良い大浴場でリラックス出来ました!(≧∀≦)
2017年10月26日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/26 14:57
【番外】
今回は、帰り道にある「道の駅 大滝温泉 遊湯館」で、サッパリ&のんびり♪ 景色の良い大浴場でリラックス出来ました!(≧∀≦)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(薄手) 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 メッシュグローブ 日よけ帽子 ソフトシェル ゲイター レインウェア レイングローブ レインハット トレッキングシューズ ザック(40L) 昼食 行動食 飲料 山専ボトル(500ml) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ガイド地図(ブック) 温度計 十徳ナイフ ヘッドランプ モバイルバッテリー 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター カメラ

感想

--------------------------------------------------------------------------------------------

■行って来ました!(・∀・)
2年ぶりに、秋の「西沢渓谷」へ!!(≧∀≦)

友人と計画していた山行だったのですが
”台風が来そう??”とか、”天気がどうなる??”とか
不安要素が色々と去った、最後の最後に・・・増水の影響で”入山禁止かも??”

などと、前日まで相談を繰り返してバタついていたところ
その前日の午後に、山梨市観光協会のアナウンスで
心配していた通行止めも、26日に解除となる旨の告知がされ
何とか行く目途が立ったという、ドタバタ劇の末に出発した山行でした(笑)


●「西沢渓谷」
2年前同様、今回もメインの目的は、もちろん”紅葉”だったのですが
それには、ほんの少し早めという感が否めませんでした・・・

・・・が、しかし!

思ってもいなかった台風による増水の影響で、迫力ある渓流の景色を見られたことは
結果的には、中々に貴重なタイミングで訪れたことになりました(笑)

紅葉の方も、スタート地点の駐車場周辺では、まだまだこれからといった具合でしたが
「二俣吊橋」から先の頃あたりになると、日当たりの良い場所では見事な紅葉も見え始め
上流域まで登り、メインとなる「七つ釜五段の滝」では
とても良い雰囲気に秋化粧した滝を見る事が出来たので、紅葉もバッチリ楽しめました♪


■終わってみれば、前日までの悪天候が嘘のような、穏やかな秋晴れの中
増水によって迫力を増した沢山の滝と、その周りを囲む紅葉との素晴らしい秋景色を
心ゆくまで満喫することの出来た、とても充実した山行でありました!(≧∀≦)

--------------------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら