木の宗山〜二ヶ城山&馬木地区探索



- GPS
- 08:00
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 木ノ宗山氏の原コースは、取り付きに標識は無いが、広島市のハイキングコースとして整備された当時の標識が有り、迷うことはありません。 二ヶ城山馬木八幡神社口コースは、赤い幅広いテープを頼りに歩けば、迷うことはありません。 |
写真
感想
木ノ宗山〜二ヶ城山〜高尾山を縦走しようと出掛けた。
目的は未踏のコースを歩くこと。
木ノ宗山氏の原登山口は、小河原川の土手を歩きながら探した。
バス停近くの橋を渡った所に、山に入る道があったが違うようだ。
次の橋の側に植林地に入る道があり、様子を見に入ると「ハイキングコース」の古い標識が有った。
地理院地図の黒破線より少し東側のようだが進むことにした。
登山道は急登が多く、ハイキングコースと言うより登山コースの方が適切ではないかな・・・
暑くて汗だくになり、木ノ宗山で衣服調整をした。
木ノ宗山からの眺望は、遠方は霞んでいて広島市街地が微かに見える程度だった。
銅鐸出土地口コースから下山して、麓の集落を通って三田ヶ峠に向かった。
木の宗山憩の森で「わくぐり岩」に立ち寄った。
岩そのものには何もないようだが・・・?
トイレ休憩をして二ヶ城山に向かう。
今日一番の急登が続き、再び汗だくになる。
加坊山山頂手前で、倒木が道を塞いだ所が3ヶ所あり、撤去することに時間を費やし、30分のロスタイムとなる。
加坊山山頂でコーヒータイム。
二ヶ城山までは何事も無くスムーズに歩けた。
下山は、未踏の馬木八幡神社口コースを歩いた。
途中に展望の良い場所があり、良いコースだった。
下山後、温品通りを横断して高尾山に向かう。
未踏の道なので、地理院地図の黒破線に沿って歩き、藪の中にある惣野谷四等三角点に着いた。
その後、広島高速1号線下のトンネルをくぐり階段を登った。
黒破線に沿ってフェンスが続いているが、急登で道が見当たらない・・・
道を探すことに気を取られて、時間のことが留守になっていた。
仲間が「3時になるから止めましょう」と言ってくれて我に帰る。
タイムアウト‼
諦めて引き返す。
地図には三角点手前から左に実線があるが、藪っていて通る勇気がないので、来た道まで戻る。
河内亀神社から温品通り〜大内越峠をテクテク歩いて広島駅に到着。
高尾山の羅漢岩に行きたかったが・・・
情報収集不足を反省‼
今度は、高尾山から羅漢岩に下りるルートにチャレンジしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する