傾山



- GPS
- 10:32
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,645m
コースタイム
天候 | 曇のち雨時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テープが少ないようで、道を見失いやすかった。 駐車場は整地されていて綺麗。14〜5台は泊めれそうだった。 トイレ有り。水場はあるが、飲水としては微妙な感じだった。 |
写真
感想
熊本市内からの出発の為、早朝(?)3時からスーパーに集合し買出しして出発。
場所的に以前の大崩山とほぼ一緒なので、道には迷うこと無く進む。
57号線→504号→7号線。
予定より1時間弱早く6:10着。
6:45登山開始。
今回は初の多人数での登山。
男×5 女×2の合計7人パーティー。
どんなに遅くなってもいいので、怪我なく下山できるように誓いを立てます。
人工的な上り坂を登り登山道に入ります。
今回の予定コースは九折登山口→三ツ尾→山頂→九折越え→九折登山口
下山予定時間は15時前後。
公式の時間で計算すれば、結構ゆっくりペースでの下山予定。
青鈴コースと三ツ尾根コースの分岐までで、3時間弱かかってしまいました。
この時点で大幅に予定時間をオーバー。
まさかこんなに時間が掛かるとは思いませんでした。
確かに、みんなゆっくりではありましたが・・・言うほど休んでもいませんでした。
それなのに・・・3時間とは・・・。
流石に更にペース上げるようには言えず、とりあえず今のペースで休憩を少なめに頑張ろうと励ます。
しかしここからアップダウンの繰り返し。
ゴール地点の分からないみんなは尾根を登り切るたびに、「頂上!?」「ついた!?」って聞いてくる。
それに苦笑しながら首を振る私・・・その度みんな肩を落とす。
苦節6時間弱やっとの思いで頂上に到着。
みんな笑顔なし・・・・・。
昼食はカップラーメンをメインに各々、おにぎりやパンを食べます。
食後は楽しみのコーヒーを入れて、至福の刻を過ごす。
帰りは九折越えコースを通って帰る予定が、分岐が分からず結局来た道を戻ることに・・・結構しっかり見たのですが、見落としてしまっていたようです。
頂上から反対に降りるのかな?
下る途中、道を間違えたことを伝えるとみんな声を揃えて「えっまたあそこ(尾根)通って帰るの?」だからと言って戻る気力もない・・・。
仕方ないので、時間は掛かるが水場コースを下ることに。
このコース目印のテープが凄く少ない。
気を抜くとすぐコースから外れてしまう。
おまけに雨が降り出す始末。
そんな事を何度も繰り返しつつ、もとの三ツ尾根コースとの分岐に到着。
ソコからまた2時間弱延々と下り続ける。
時間の都合もあり殆ど休憩を入れず進む。
やっと思いで、登山口から出る。
ここのコンクリートの坂道が疲れ果てた身体には一番効いたらしく、みんなよちよち歩きで下る。
17時30分無事下山完了!
総移動時間10時間弱
総移動距離11km
今回初のiPhoneバッテリー切れしました。ギリギリってトコで。
94%で登りはじめで、17:18分ぐらいに切れていましたね。
液晶の明かりは最低にしていましたが、以前に比べると今回は減りが早かった気がします。
ちなみに今回はDIYGPSのみ起動でした。
携帯電波はソフトバンクは最初から最後までダメでした。
docomoは結構入っていたようです。
今回の傾山は久しぶりに応えました。
しかし、山自体としては色々な道がありとても楽しく登れたのではないかと思います。
連れの方々は、登山はこれで卒業って言ってました(笑)
おつかれさまでした。
たぶん4時間位歩いたあとからのアップダウンが精神的にも肉体的にも辛かったのではないでしょうか?
「もうたいがいに頂上だろ!?」って思うほどアップダウンが続きますもんね。
九折越えへの分岐ですが、山頂から10m程戻ったところに道標はなかったですか?写真を確認すると、「山頂、九折越(小屋)、三ッ尾」への分岐案内がありました。
1年程前なので今現在どうなのかわかりませんが・・・
今度同じコースを歩くときは、ぜひ九折越でのテント(小屋)泊でもいかがですか?のんびり登山間違えなしです
>fuuu様
はじめましてfuuu様。
帰ってから暫くは目を瞑るとあのアップダウンが蘇ってきてました
一応地図とGPSを持っており、確認しながら進んではいたのですが・・・疲れのせいで見落としてしまったのかもしれません
確かに次回は時間に追われず、ゆっくりと楽しむのもいいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する