ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300475
全員に公開
ハイキング
丹沢

久々の週末好天^^「塔ノ岳」へ

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
14.6km
登り
1,250m
下り
1,723m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:51
合計
6:42
8:19
78
9:37
9:37
13
9:50
9:50
7
9:57
9:57
19
10:16
10:16
5
10:21
10:23
18
10:41
10:42
23
11:05
11:05
10
11:15
11:15
12
11:27
11:53
1
11:54
11:54
11
12:05
12:05
2
12:07
12:08
23
12:31
12:44
0
12:44
12:47
17
13:04
13:04
6
13:10
13:10
7
13:17
13:17
16
13:33
13:33
12
13:45
13:50
8
13:58
13:58
7
14:05
14:05
12
14:17
14:17
10
14:27
14:27
3
14:30
14:30
11
14:41
14:41
14
14:55
14:55
6
08:19 スタート(0.00km) 08:19 - ゴール(14.54km) 15:01
天候 晴れ時々曇り(地元は起きたらまさかの雨で…一瞬、出かけるのを迷った)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】新宿05:46発 → (小田急電鉄) →秦野駅06:53着
秦野駅 →(神奈川中央交通バス) →ヤビツ峠
・私が乗った新宿5:46発小田急電鉄の次に乗る方が多いようで、7時10分くらいには長蛇の列!梅雨前に2回ヤビツ峠を訪れたが、今日が一番混んでいた。
でも神奈川中央交通バスさんは、臨時バスを毎回出してくれる。よって始発7:35より前に秦野駅を出る。

【復路】大倉→ (神奈川中央交通バス)→渋沢駅
時刻表よりも早い時間に、車両が人でイッパイになったら出発してくれた。
コース状況/
危険箇所等
■登山届
ヤビツ峠バス停降りたトイレ前に設置。用紙も鉛筆もある。ただし登山届は、秦野駅バス停にも置いてある。バス待ち時間に記入した方が効率的。
■危険個所は特になし。
ただし前日、雨が降っていたせいか岩場で滑っている方を見かけた。
落ち葉も多いので、いつもよりも気を付けて歩いた。
■水場は特になし。
ここに来るときはいつもより多めに水を持ってくるようにしている。
■トイレ
ヤビツ峠バス停前、登山口脇、烏山山荘、塔ノ岳山頂、花立山荘、見晴茶屋…とトイレには困らない。小銭(100円)は必要。
その他周辺情報 ■温泉
温泉が近くにないと思っていたが…本日塔ノ岳へ向かう電車内で宣伝していた。
結局立ち寄らなかったが、備忘録的に記載することに。
・弘法の里湯〜小田急線鶴巻温泉駅下車 徒歩2分
http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
・秦野天然温泉 さざんか〜小田急線東海大学前 徒歩5分
http://onsen-sazanka.com/
ヤビツ峠バス停
2017年11月03日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 8:25
ヤビツ峠バス停
出発前にここのもみじを撮影されてる方、多かった(^^)
2017年11月03日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/3 8:25
出発前にここのもみじを撮影されてる方、多かった(^^)
バス停から登山口まで20〜30分程、アスファルト上を歩く
2017年11月03日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 8:28
バス停から登山口まで20〜30分程、アスファルト上を歩く
最初から坂!マイペースに行くのが大切
2017年11月03日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 8:48
最初から坂!マイペースに行くのが大切
何度か来た台風で、葉が落ちてしまったのかな?それとも例年通り?
2017年11月03日 09:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 9:06
何度か来た台風で、葉が落ちてしまったのかな?それとも例年通り?
フト見上げると色付く木が残っていて、一服の清涼剤〜
2017年11月03日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 9:21
フト見上げると色付く木が残っていて、一服の清涼剤〜
二ノ塔へと向かう途中。ちょっと苦しく感じる頃だが、フト振り返ると…街並と海が見える。この景色はもう、ご褒美♪
2017年11月03日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 9:31
二ノ塔へと向かう途中。ちょっと苦しく感じる頃だが、フト振り返ると…街並と海が見える。この景色はもう、ご褒美♪
三ノ塔にて
先週、雲取山から見た富士山は雪化粧していたのに…化粧落ちてる?
2017年11月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 9:58
三ノ塔にて
先週、雲取山から見た富士山は雪化粧していたのに…化粧落ちてる?
三ノ塔から見るこの景色が、好き^^
烏尾山荘の三角屋根が可愛い。
2017年11月03日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 10:04
三ノ塔から見るこの景色が、好き^^
烏尾山荘の三角屋根が可愛い。
烏尾山荘。この建物の前にあるトイレは綺麗に維持されていて…本当に感謝である。
2017年11月03日 10:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 10:30
烏尾山荘。この建物の前にあるトイレは綺麗に維持されていて…本当に感謝である。
これから向かう烏尾山荘へと続く道を見ると、紅葉がほぼ終わっているのが分かる。
2017年11月03日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 10:02
これから向かう烏尾山荘へと続く道を見ると、紅葉がほぼ終わっているのが分かる。
でも優しい光があたって、晩秋の美しさを感じることができた。
2017年11月03日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 10:38
でも優しい光があたって、晩秋の美しさを感じることができた。
行者岳の鎖場では5分程度の待ち
2017年11月03日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 10:52
行者岳の鎖場では5分程度の待ち
坂は急でも、脇に目をやると目を引く景色にホッ。
2017年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 11:08
坂は急でも、脇に目をやると目を引く景色にホッ。
鎖場を終えた後に出てくる急坂
2017年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 11:08
鎖場を終えた後に出てくる急坂
いつもは塔ノ岳でお昼にするのだが…突然雲が厚くなって暗くなったこともあり、ここでお昼休憩に。
2017年11月03日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 11:41
いつもは塔ノ岳でお昼にするのだが…突然雲が厚くなって暗くなったこともあり、ここでお昼休憩に。
初めてアルファ米を食べたが、美味しかった〜
防災用の非常食として、家にあっても良いと思う!
2017年11月03日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 11:51
初めてアルファ米を食べたが、美味しかった〜
防災用の非常食として、家にあっても良いと思う!
途中曇ったりもしたが、遠くまで見通せて気持ちが良かった♪
2017年11月03日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 12:37
途中曇ったりもしたが、遠くまで見通せて気持ちが良かった♪
塔ノ岳山頂にて。
山頂ではクリアな富士山をなかなか拝めない。
2017年11月03日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/3 12:57
塔ノ岳山頂にて。
山頂ではクリアな富士山をなかなか拝めない。
金冷シへと向かう途中
右手に見えた山の紅葉に惹かれる
2017年11月03日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/3 13:07
金冷シへと向かう途中
右手に見えた山の紅葉に惹かれる
そして、下る・・・
2017年11月03日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 13:26
そして、下る・・・
今日は暖かかったが、冬に向って空気が澄んでくるからだろうか。街並みが遠くまで見えた。
2017年11月03日 13:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 13:27
今日は暖かかったが、冬に向って空気が澄んでくるからだろうか。街並みが遠くまで見えた。
どんどん、下る・・・
2017年11月03日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 13:37
どんどん、下る・・・
バカ尾根と名付けた人のセンスはすごいよ〜と思いながら、歩いてく。
2017年11月03日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 13:38
バカ尾根と名付けた人のセンスはすごいよ〜と思いながら、歩いてく。
まだまだ下る・・・
2017年11月03日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 14:16
まだまだ下る・・・
木が茂っていたこともあるが、日の傾きを感じる光線・・・
2017年11月03日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 13:46
木が茂っていたこともあるが、日の傾きを感じる光線・・・
見晴茶屋へと続く道
この辺りはまだ、もみじは緑色だった
2017年11月03日 14:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/3 14:21
見晴茶屋へと続く道
この辺りはまだ、もみじは緑色だった
時刻は14時半頃。日の傾き具合が、日の短さ…冬が近いことを実感させる。
2017年11月03日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/3 14:34
時刻は14時半頃。日の傾き具合が、日の短さ…冬が近いことを実感させる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

ここ最近の週末を狙ったかのような悪天候で、ストレス溜まったハイカーが多かったのだろう。この土曜日のヤビツ峠行バスは大行列だった。
秦野駅からヤビツ峠まで、バスで約50分くらいはかかる。途中から山道になるので、右に左に振られるのは正直シンドイ。
周囲の会話によると、人が多いと鎖場で渋滞するらしい。「去年の紅葉時期は30分以上待ったよぉ〜」という言葉を耳にし、立ってでも早いバスで登山口へ行こうと決意。でもラッキーなことに、無事座ることができた^^そのバスは、臨時バスだった。

ヤビツ峠バス停には、8時10分頃には到着。
今回で3回目となる塔ノ岳。きっかけは「アルプスへ行く前の練習に最適」という一文をどこかで目にしたから。標高差や距離、鎖場などもあり山登りに慣れるにはちょうど良い山だと納得。
そしてヤビツ峠→塔ノ岳までの道のりは、見所が多々あり非常に楽しい。私のおススメ箇所を列記するとこんな感じだろう。

1.樹林帯を抜けた後、二ノ塔へと続く登り
振り返ると神奈川の街(蛯名?)が見えてすごく気持ちが良い。
最初のハイライト!

2.三ノ塔頂上の景色は秀逸
天気が良い時は、ドーンと富士山が見れる。そして見下ろすと次に向かう鳥尾山荘、そしてその道程、少し顔を上げると塔ノ岳山頂が見える。「あそこを歩くんだ!」と思うとテンションが上がる♪またここから、登り一辺倒ではなくなる。

3.平坦な場所から臨む景色
半年程、高尾山周辺でトレーニングと称して登山していた者としては、三ノ塔から先の景色を始めて見た時には本当に感激した。視界が開けて気持ちが良い!
三ノ塔を過ぎた辺りからは平坦な道も増えるので、しばし立ち止まって景色に魅入ってしまう。

4.行者ヶ岳の鎖場
塔ノ岳を行こうと決めた時、鎖場があることを知り心配になった。YouTubeで動画を探して予習したほど(笑)
実際経験すると「アスレチックみたいじゃない?」という感じで非常に楽しい。しかしそこは山。何があるか分からないので、何時だって気は抜けない。「3点確保(3点支持)」を思い出して通過している。

5.休憩場所多し
登山道から二ノ塔までは一気に登る感じだが、その後は三ノ塔→烏山山荘(トイレ有)→新大日茶屋(茶屋はやっていない)→木ノ又小屋→塔ノ岳山頂と30〜40分くらいの間隔でこれらポイントが現れる。どこもベンチがあるので、5分でもザックを下して水分補給を取ると次のポイントまで足が軽くなると思う。

塔ノ岳山頂は、いつ行っても賑やかである。思い思い料理をする人などいて、見ていても楽しい。今回は非常に穏やかな天候だったが、過去2回は風が強くてなかなか落ち着けなかった。ここで休憩を取った後、いよいよ下山!
「バカ尾根」と言われる7Kmの下りの道へ突撃〜

始めて塔ノ岳登山をする際「バカ尾根の下りで膝を痛めた」何て記事をチラホラ目にしたので、ストックを購入してから臨んだ。確かに聞きしに勝る…という下りっぷり^^; あの時は下っている途中から膝がわらい出してしまった。
今回の山行では平気だったので、私も少しは成長しているのか?!

見晴茶屋へ続く道のもみじは、まだ青々していた。今後真っ赤に染まるのか、そのまま落ちるのか…気になるところである。
日の傾きが早く、最後は足早に大倉バス停へと向かった。大倉バス停から最寄りの渋沢駅は15分。立っても辛くはない距離である。

バス乗車時間などを考えると大倉→塔ノ岳→ヤビツ峠という逆ルートも魅力的ではあるが…立花山荘まで辿りつけないと展望が臨めない、ひたすら下った道を今度は登るのかと思うと、なかなか踏ん切りがつかない(苦笑)

今年3回登っての感想は、やっぱり塔ノ岳は楽しいということ。
自宅から一番近い高尾山も好きである。でもヤビツ峠から塔ノ岳へ至る、視界が開けた時の解放感は格別!山がもっと好きになる、山だと思う^^

ただ体力がないと、苦い思い出となる可能性はある。自信がない場合は、時間に余裕を持ってスタートするか、山頂で泊まるべきだと思う。
マイペースで登れば、きっと楽しい山旅になること間違いない!…ハズ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら