ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302731
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

龍王峡駅から薬師の湯を経て川治湯元駅

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
9.9km
登り
421m
下り
373m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:45
合計
5:09
距離 9.9km 登り 445m 下り 381m
8:21
189
11:30
11:55
7
食事ラーメン店
12:02
13:15
7
薬師の湯
13:22
13:29
1
13:30
ゴール地点
天候 晴れ後曇り そのうちに一時雨
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
8:08分に龍王峡駅着
13:46分川治湯元駅発の特急リバティに乗車。特急券が無くても下今市駅まで乗車券のみで乗れます。席が空いていれば座れます。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースなので良く整備されていますので、子連れでも心配ありません。
gpsログがジグザグしているので距離が長めです。ハイキングガイドブックでは8キロ約4時間、鬼怒川、川治温泉旅情報マップでは約6キロ3.5時間になっています。
その他周辺情報 薬師の湯 https://www.city.nikko.lg.jp/hujiharakankou/kankou/kinugawa/onsen/yakushinoyu.html
市外者 510円 100円がもどってくるロッカーはフロントの近くにありました。脱衣所はカゴ付きの棚と貴重品ロッカーがありました。リンスインシャンプー ボディーソープあり。休憩所は1階は椅子と2階は畳でテレビがありました。以前食事の提供があったようですが、今はないようです。カップラーメンが売っていました。酒類をふくむ自販機は1階にありました。
車窓より日光連山がはっきり見えました。
2017年11月04日 07:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
11/4 7:31
車窓より日光連山がはっきり見えました。
龍王峡駅は普段は無人駅のようです。早い時間だったので車掌が改札をしてました。出入口には「臨時改札」があったので季節や時間により改札があるのでしょうか。
2017年11月04日 08:23撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 8:23
龍王峡駅は普段は無人駅のようです。早い時間だったので車掌が改札をしてました。出入口には「臨時改札」があったので季節や時間により改札があるのでしょうか。
晴天の下スタートです。駅前の駐車場には既に観光バスが二台留まっていました。
2017年11月04日 08:24撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/4 8:24
晴天の下スタートです。駅前の駐車場には既に観光バスが二台留まっていました。
川床に向かいどんどん下ります。
2017年11月04日 08:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/4 8:26
川床に向かいどんどん下ります。
虹見の滝。観瀑台を濡らしていました。
2017年11月04日 08:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
11/4 8:28
虹見の滝。観瀑台を濡らしていました。
今日一日の安全を龍王神社で祈願します。
2017年11月04日 08:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 8:33
今日一日の安全を龍王神社で祈願します。
虹見の橋。高度感あり。
2017年11月04日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/4 8:38
虹見の橋。高度感あり。
紅葉と川の青が対称的です。
2017年11月04日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/4 8:38
紅葉と川の青が対称的です。
時雨れてこなければ良いのですが・・・。
2017年11月04日 08:43撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 8:43
時雨れてこなければ良いのですが・・・。
振り返り虹見の滝。
2017年11月04日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/4 8:44
振り返り虹見の滝。
モミジの紅葉が鮮やかです。
2017年11月04日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/4 8:45
モミジの紅葉が鮮やかです。
また晴れてきました。
2017年11月04日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/4 8:46
また晴れてきました。
と思ったら、また曇ってきました。
2017年11月04日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 8:46
と思ったら、また曇ってきました。
紅葉の向こうは鬼怒川の青。
2017年11月04日 08:50撮影 by  NEX-6, SONY
5
11/4 8:50
紅葉の向こうは鬼怒川の青。
対岸の崖に幾筋もの滝が落ちています。この名も無い滝が大河の源の一助になっているのでしょうか。
2017年11月04日 09:02撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/4 9:02
対岸の崖に幾筋もの滝が落ちています。この名も無い滝が大河の源の一助になっているのでしょうか。
湿地の辺りは木道になっていました。
2017年11月04日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 9:04
湿地の辺りは木道になっていました。
この日は思っていたより暖かかったです。
2017年11月04日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 9:09
この日は思っていたより暖かかったです。
むささび大橋より鬼怒川を望む。
2017年11月04日 09:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/4 9:14
むささび大橋より鬼怒川を望む。
むささび茶屋。近くにトイレあり。
2017年11月04日 09:16撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 9:16
むささび茶屋。近くにトイレあり。
峡谷の展望できる場所へ下りてみます。
2017年11月04日 09:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 9:14
峡谷の展望できる場所へ下りてみます。
良い眺めです。ベンチもありお昼の場所でも良いでしょう。
2017年11月04日 09:22撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 9:22
良い眺めです。ベンチもありお昼の場所でも良いでしょう。
コース上にも色々な岩があります。
2017年11月04日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 9:24
コース上にも色々な岩があります。
それぞれの場所に見所の説明がありました。
2017年11月04日 09:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 9:26
それぞれの場所に見所の説明がありました。
川の浸食により色々な形の川床がみれます。
2017年11月04日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/4 9:28
川の浸食により色々な形の川床がみれます。
なるほど、なるほど。
2017年11月04日 09:29撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 9:29
なるほど、なるほど。
紅葉が本当に綺麗です。
2017年11月04日 09:30撮影 by  NEX-6, SONY
6
11/4 9:30
紅葉が本当に綺麗です。
コース上はどこも落ち葉でびっしり。
2017年11月04日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/4 9:45
コース上はどこも落ち葉でびっしり。
発電所辺りから鬼怒川を望む。
2017年11月04日 10:20撮影 by  NEX-6, SONY
2
11/4 10:20
発電所辺りから鬼怒川を望む。
浜子橋。
2017年11月04日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/4 10:20
浜子橋。
この橋も高度感あり。両端の金網が怖い〜。
2017年11月04日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 10:21
この橋も高度感あり。両端の金網が怖い〜。
最後の峡谷の展望をたのしみます。
2017年11月04日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
3
11/4 10:27
最後の峡谷の展望をたのしみます。
はしを渡るとしばらく舗装路歩き。
2017年11月04日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 10:42
はしを渡るとしばらく舗装路歩き。
トンネルを三つぬけます。
2017年11月04日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 10:43
トンネルを三つぬけます。
途中の農家の庭先売店。自宅で造った漬け物などが売ってました。試食後いくつか購入。
2017年11月04日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/4 10:49
途中の農家の庭先売店。自宅で造った漬け物などが売ってました。試食後いくつか購入。
里芋を焼き、柚子味噌を塗ってほくほくを一本買いました。美味しい!
2017年11月04日 10:57撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/4 10:57
里芋を焼き、柚子味噌を塗ってほくほくを一本買いました。美味しい!
川治湯元駅への道はまた土のハイキングコースになります。
2017年11月04日 11:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 11:04
川治湯元駅への道はまた土のハイキングコースになります。
近所の里山への登山道入口。
2017年11月04日 11:10撮影 by  NEX-6, SONY
11/4 11:10
近所の里山への登山道入口。
あじさい公園に入って来ました。
2017年11月04日 11:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 11:12
あじさい公園に入って来ました。
園内の平らなところはベンチもあり数組がお昼にしてました。
2017年11月04日 11:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
11/4 11:16
園内の平らなところはベンチもあり数組がお昼にしてました。
黄金橋を渡ると川治温泉街の入口です。
2017年11月04日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 11:19
黄金橋を渡ると川治温泉街の入口です。
橋より温泉街を望む。この橋を渡ると直ぐ右手に「薬師の湯」があります。
2017年11月04日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11/4 11:19
橋より温泉街を望む。この橋を渡ると直ぐ右手に「薬師の湯」があります。
目当ての蕎麦屋が休みだった為、開いていたラーメン屋に入りました。ご主人が昔に浅草の有名蕎麦店で修行していたとのこと。でも何故かラーメン屋さん?う〜ん・・・。
2017年11月04日 11:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
11/4 11:57
目当ての蕎麦屋が休みだった為、開いていたラーメン屋に入りました。ご主人が昔に浅草の有名蕎麦店で修行していたとのこと。でも何故かラーメン屋さん?う〜ん・・・。
川沿いにみえるは「薬師の湯」の混浴露天風呂。脱衣所までモロ見え。
2017年11月04日 11:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/4 11:58
川沿いにみえるは「薬師の湯」の混浴露天風呂。脱衣所までモロ見え。
日光市市営の日帰り温泉施設。相方の話によると女湯はそれなりの広さだったようですが男湯はちょっと狭いかな〜。洗い場と湯舟をあわせ10人のキャパでしょうか。川沿いの露天風呂のほうが全然広く見えましたが。
2017年11月04日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/4 12:02
日光市市営の日帰り温泉施設。相方の話によると女湯はそれなりの広さだったようですが男湯はちょっと狭いかな〜。洗い場と湯舟をあわせ10人のキャパでしょうか。川沿いの露天風呂のほうが全然広く見えましたが。
畳敷きの休憩所で湯上がりの一杯。ふと外に目をやれば川治温泉の紅葉に霧のような雨が降っていました。
2017年11月04日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
11/4 13:00
畳敷きの休憩所で湯上がりの一杯。ふと外に目をやれば川治温泉の紅葉に霧のような雨が降っていました。
お昼のビール、すぐさまの湯上がりの一杯半?の身には少々きつい登り坂が駅まで続きます。
2017年11月04日 13:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
11/4 13:23
お昼のビール、すぐさまの湯上がりの一杯半?の身には少々きつい登り坂が駅まで続きます。
撮影機器:

感想

紅葉が見たいと思い地元よりアクセスの良い鬼怒川の龍王峡に行ってきました。当日の天気予報は晴れ時々曇りとなっていましたが、どちらかというと曇り時々晴れのち雨といったところでしょうか。スタート時点ではそれほどの人出ではありませんでしたが帰りの龍王峡駅から乗り込む人出はまるで通勤時間のようでした。下今市駅でのアナウンスによると、特急券は最終まで売り切れとのこと。いやはや、今が盛りの紅葉を見に行くのもたいへんです。
四季の豊かな日本、どんなに人出で混んでいようとやはりこの時期紅葉を愛でたいと思うのは私だけでは無いのですね。相方には少し物足りなかった様ですが私はしっかり楽しめました。良い一日を過ごすことができたと感謝しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
南平山と龍王峡
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら