ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1303503
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道/さぎりの里〜風伝峠〜通り峠〜丸山千枚田〜風伝峠〜さぎりの里

2017年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:06
距離
13.9km
登り
793m
下り
799m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:00
合計
4:07
7:21
27
スタート地点 さぎりの里
7:48
7:48
14
風伝峠東側登り口
8:02
8:02
42
8:44
8:44
22
通り峠南側登り口
9:06
9:06
12
通峠
9:18
9:18
17
丸山千枚田見晴らし所
9:35
9:35
16
通り峠
9:51
9:51
41
丸山千枚田
10:32
10:32
27
通り峠南側登り口
10:59
10:59
29
風伝峠
11:28
ゴール地点 さぎりの里
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道はしっかり整備されています。石畳の古道は歩幅も適正で歩きやすいが、通り峠から展望台までの丸太の階段は歩幅が合わず歩きにくい。ほんとうに昔の人が作った石畳の道は人にやさしい。
その他周辺情報 さぎりの里は狭いが禁煙でゆっくり楽しめる。肉料理が多く値段も手ごろで味もよし。
すこしだけ見られた風伝おろし
2017年11月04日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 6:47
すこしだけ見られた風伝おろし
上野(うわの)の大杉
この辺りを治めていた尾呂志氏の城跡近くの尾呂志学園小中学校前に立つ。「尾呂志」という地名は「風伝おろし」に由来するのだろう。
「現在そびえている老樹2本は、東側(画像左)が胴回り6m、西側は5.2m。風伝峠からの強風に耐えて、独特の枝ぶりを示して老樹の相を呈しています。
ここの地名を大杉と言いますが、現在の2本より以前から呼称されていたもので、元の大杉は明治18年10月1日の火災によって焼失してしまいました。
ここはかつて尾呂志城の鎮守地で、もとの大杉は紀南地方でも有名でした。明治3年4月17日、新宮領主の水野忠幹侯が巡見の際に大杉の胴回りを測っていますが、その大きさは14.2m(47尺)とあり、樹齢は700年と推定されました。」HP熊野古道伊勢路より
2017年11月04日 06:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
3
11/4 6:50
上野(うわの)の大杉
この辺りを治めていた尾呂志氏の城跡近くの尾呂志学園小中学校前に立つ。「尾呂志」という地名は「風伝おろし」に由来するのだろう。
「現在そびえている老樹2本は、東側(画像左)が胴回り6m、西側は5.2m。風伝峠からの強風に耐えて、独特の枝ぶりを示して老樹の相を呈しています。
ここの地名を大杉と言いますが、現在の2本より以前から呼称されていたもので、元の大杉は明治18年10月1日の火災によって焼失してしまいました。
ここはかつて尾呂志城の鎮守地で、もとの大杉は紀南地方でも有名でした。明治3年4月17日、新宮領主の水野忠幹侯が巡見の際に大杉の胴回りを測っていますが、その大きさは14.2m(47尺)とあり、樹齢は700年と推定されました。」HP熊野古道伊勢路より
2017年11月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 6:53
田んぼ道を抜けると石畳道となる
2017年11月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 7:48
田んぼ道を抜けると石畳道となる
林道出合
2017年11月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 7:51
林道出合
林道沿いの岩盤
柱状節理?
2017年11月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 7:53
林道沿いの岩盤
柱状節理?
風伝古道分岐出合
ここで林道を左に分けて古道を進む
2017年11月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 7:56
風伝古道分岐出合
ここで林道を左に分けて古道を進む
風伝峠の直前で再び林道に出合う。峠の手前には廃業した茶屋がある
2017年11月04日 07:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 7:59
風伝峠の直前で再び林道に出合う。峠の手前には廃業した茶屋がある
風伝峠
2017年11月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:02
風伝峠
風伝古道分岐出合再びここで林道を左に分けて古道を下る。
2017年11月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 8:03
風伝古道分岐出合再びここで林道を左に分けて古道を下る。
林道を渡って古道を下る
写真左奥に降り口がある
2017年11月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:07
林道を渡って古道を下る
写真左奥に降り口がある
木々が伐採され展望が広がる
2017年11月04日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:13
木々が伐採され展望が広がる
滑滝のような流れ
2017年11月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:17
滑滝のような流れ
ふかふかの苔むした道
2017年11月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:18
ふかふかの苔むした道
国道311出合
2017年11月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:19
国道311出合
通り峠方面分岐
北山川に合流する川をに架かる橋を渡ると出合う。
2017年11月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 8:28
通り峠方面分岐
北山川に合流する川をに架かる橋を渡ると出合う。
国道311を左に分けた後振り返る。
この分岐直後道がさらに二股に分かれていて迷う。結局どちらからでも行けたのだが民家の庭先を過ぎてそのまま裏に回り込むように左に進む
2017年11月04日 08:30撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:30
国道311を左に分けた後振り返る。
この分岐直後道がさらに二股に分かれていて迷う。結局どちらからでも行けたのだが民家の庭先を過ぎてそのまま裏に回り込むように左に進む
なにやら煙が見える。西風に乗ってどんどん風伝峠の方に流れていくではないか!
なんだろう?さては!
2017年11月04日 08:29撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:29
なにやら煙が見える。西風に乗ってどんどん風伝峠の方に流れていくではないか!
なんだろう?さては!
民家の庭先を過ぎて左に回る
2017年11月04日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:34
民家の庭先を過ぎて左に回る
風伝おろしの正体を突き止める
先ほど見えた煙の出どころ。おじさんが枯れ葉を集めて燃やしていた。どうやら風伝おろしのガスの正体はこのおじさんが燃やす枯れ葉から出る煙だったよう。だから風伝おろしは枯れ葉のある秋に出るのだ!
2017年11月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
11/4 8:38
風伝おろしの正体を突き止める
先ほど見えた煙の出どころ。おじさんが枯れ葉を集めて燃やしていた。どうやら風伝おろしのガスの正体はこのおじさんが燃やす枯れ葉から出る煙だったよう。だから風伝おろしは枯れ葉のある秋に出るのだ!
北東方向に見えた特徴のあるピーク
特に山名はないのか地図には載っていない。
2017年11月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
2
11/4 8:39
北東方向に見えた特徴のあるピーク
特に山名はないのか地図には載っていない。
熊野古道苔供給地?
熊野古道の石畳には欠かせない苔の秘密栽培所も見つけた。なんと休耕地と思われる棚田にひっそりと苔が生えていた。きっとこれは苔の秘密栽培所に違いない。こっそりここから苔をとって石畳に移植しているに違いない。
2017年11月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 8:40
熊野古道苔供給地?
熊野古道の石畳には欠かせない苔の秘密栽培所も見つけた。なんと休耕地と思われる棚田にひっそりと苔が生えていた。きっとこれは苔の秘密栽培所に違いない。こっそりここから苔をとって石畳に移植しているに違いない。
通り峠南側登り口
2017年11月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:43
通り峠南側登り口
すぐに始まる階段
2017年11月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 8:44
すぐに始まる階段
木漏れ日が苔を照らしてきれい
2017年11月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 8:50
木漏れ日が苔を照らしてきれい
通り峠
ここから右(東)に分岐して丸山千枚田展望所まで登る。
2017年11月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:06
通り峠
ここから右(東)に分岐して丸山千枚田展望所まで登る。
見晴らし台までつづく170の丸太階段
数えてみるとぴったり。しかし古道の石畳道に比べ歩きにくいことこの上ない。
いかに古道は歩きやすさを考えて作られていたのかが実感される。
2017年11月04日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:11
見晴らし台までつづく170の丸太階段
数えてみるとぴったり。しかし古道の石畳道に比べ歩きにくいことこの上ない。
いかに古道は歩きやすさを考えて作られていたのかが実感される。
展望所からの眺め
2017年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 9:18
展望所からの眺め
2017年11月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:17
2017年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 9:18
2017年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:18
2017年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 9:18
2017年11月04日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 9:18
2017年11月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:19
「丸山千枚田」の文字が見える
左上は大岩
2017年11月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:21
「丸山千枚田」の文字が見える
左上は大岩
通り峠に戻る。
江戸時代末に作られた子安観音
2017年11月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 9:35
通り峠に戻る。
江戸時代末に作られた子安観音
県道出合
2017年11月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:43
県道出合
丸山千枚田の最上部にある丸山神社
2017年11月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:51
丸山千枚田の最上部にある丸山神社
丸山神社の立派な石垣
2017年11月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:52
丸山神社の立派な石垣
2017年11月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:54
大岩を見下ろす
電柱も緑にぬられている
2017年11月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:54
大岩を見下ろす
電柱も緑にぬられている
2017年11月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:56
2017年11月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:57
2017年11月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:58
大岩
2017年11月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 9:59
大岩
2017年11月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
1
11/4 10:00
2017年11月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:01
国道311への分岐出合
2017年11月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:04
国道311への分岐出合
通り峠南側登り口方面分岐出合
2017年11月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:20
通り峠南側登り口方面分岐出合
通り峠南側登山口出合
2017年11月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:32
通り峠南側登山口出合
林道分岐出合
ここで県道を右に分けて国道311風伝トンネルをまたぐ林道を取る
2017年11月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:36
林道分岐出合
ここで県道を右に分けて国道311風伝トンネルをまたぐ林道を取る
国道311旧道?出合
ここを左に進んで風伝峠に向かう
2017年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:54
国道311旧道?出合
ここを左に進んで風伝峠に向かう
風伝古道出合
先ほど下りてきたところ
2017年11月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:58
風伝古道出合
先ほど下りてきたところ
風伝峠
2017年11月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 10:59
風伝峠
廃業中の峠茶屋
ここから行きに歩いた古道を戻る
2017年11月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 11:00
廃業中の峠茶屋
ここから行きに歩いた古道を戻る
風伝古道分岐出合
往路はこの古道からきたが、帰りは林道を進む
2017年11月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 11:05
風伝古道分岐出合
往路はこの古道からきたが、帰りは林道を進む
国道311風伝トンネル東側入口出合
2017年11月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 11:15
国道311風伝トンネル東側入口出合
トンネル東側入口に「城跡」という標識があるが、何の城跡?
2017年11月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 11:15
トンネル東側入口に「城跡」という標識があるが、何の城跡?
道標
右 新宮道 
左 木本道?
2017年11月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 11:18
道標
右 新宮道 
左 木本道?
さぎりの里茶屋に戻る
2017年11月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A2300, Canon
11/4 11:26
さぎりの里茶屋に戻る
撮影機器:

感想

風伝峠東麓さぎりの里駐車場にて車中泊。

なんども目覚めて05:54起床。朝冷え込みなし。寝袋だけなら寒いかと持って行った毛布は不要だった。

07:00車外に出て付近をうろつくと南西の風伝峠と思われる山峡からわずかに風伝おろし状の煙がなびく。よく見えるところを求めて南にどんどん下ると大杉の立つ尾呂志学園小中学校に着き、そこから観察するがほどなく消える。この辺り尾呂志城跡らしい。

戻って07:30前さぎりの里発。先ほどの大杉近くまで行って案内板に従って峠を目指す。田んぼ道を過ぎるといきなり山道となる。

一度林道(国道311旧道?)に出てしばらく進んだ後山道に分岐して少し登ると風伝峠着。茶屋があるが廃業したよう。峠からしばらく林道を進み、現れた山道分岐を取って右に折れる。山肌を急降下すると眼下すぐに国道311が見えてきた。けっこうの交通量。国道に降り立ってしばらく歩道を西進。橋を渡ると「通り峠」方面分岐に出合う。

この分岐直後道がさらに二股に分かれていて迷う。結局どちらからでも行けたのだが民家の庭先を過ぎてそのまま裏に回り込むように左に進むと道というよりも踏み跡がありそのまま進む。しばらく進むと広い県道に出て、すぐのところに通り峠南側登り口がある。トイレもある。

傾斜はそれなりに急だったが、いいペースで距離を稼ぐ。頂上から右手に丸山千枚田見晴らし台に続く道が分岐しており行ってみる。なるほど見晴らし台からの眺めはすばらしくしばらく眺める。

峠に戻って丸山千枚田方面に下る。先ほどの登り口で出合った県道に出て、そのまま県道を歩いて丸山千枚田に行く。車一台分くらいしかないような狭いのも含め棚田が山腹に並ぶ。ガーミンの電池残量がなくなってきたので撮影も気もそぞろに済ませてどんどん下る。

先ほどの県道の西側を「くの字」型になぞるように通る細道を通って、通り峠南側の登り口に出合い、帰りは国道311風伝トンネルの上をまたぐ林道を通って風伝峠に進み、一部ショートカットした以外はそのまま林道を進んで風伝トンネル東側に出て、国道を避けて細い生活道路を通ってさぎりの里に戻る。昼前に帰れたので、さぎり茶屋でヒレカツ定食を食べる。地元農産物売り場で三重旅パスポートスタンプに押印してもらったらさぎり茶屋のよもぎ餅1個(100円相当)サービス。

国道42号線に戻って道沿いの干物屋で魚の干物を買って16:30くらい自宅着。

「風伝おろし 正体見たり 枯れ葉かな」

16:30くらい自宅着。

出発時刻/高度: 07:21 / 167m
到着時刻/高度: 11:28 / 167m
合計時間: 4時間6分
合計距離: 13.89km
最高点の標高: 423m
最低点の標高: 119m
累積標高(上り): 939m
累積標高(下り): 941m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら