ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大ダワ-鋸山-大岳山-鍋割山-奥の院-三つ沢

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
13.1km
登り
735m
下り
1,411m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大ダワ:7:00
鋸山:7:20
大岳山8:50
大岳山荘:9:30
鍋割山分岐:10:05
鍋割山:10:25
奥の院:10:45
長尾平:11:30
御岳山:11:50
三つ沢:14:00
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大ダワまで車
コース状況/
危険箇所等
トイレは大ダワ、大岳山荘、御岳山にありました。
大ダワからスタートです。
2011年08月28日 06:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 6:56
大ダワからスタートです。
最初は鋸山を目指します。
2011年08月28日 06:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 6:56
最初は鋸山を目指します。
地図上の緑の線を進みます。鋸山から尾根を進んで大岳山に。
2011年08月28日 06:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 6:56
地図上の緑の線を進みます。鋸山から尾根を進んで大岳山に。
出足はこんな感じでガスってました。
結局ずっとでしたがorz
2011年08月28日 06:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 6:58
出足はこんな感じでガスってました。
結局ずっとでしたがorz
最初の分岐を巻かずに鋸山へ向かいます。
2011年08月28日 07:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:02
最初の分岐を巻かずに鋸山へ向かいます。
ハセツネのコースだからかトレランの人がかなり多かったです。
でもこの辺は人なんて全然いませんw
2011年08月28日 07:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:03
ハセツネのコースだからかトレランの人がかなり多かったです。
でもこの辺は人なんて全然いませんw
尾根が見えてきました。本当にノコギリみたい。
2011年08月28日 07:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 7:09
尾根が見えてきました。本当にノコギリみたい。
この階段雨に濡れてかなり滑った。
2011年08月28日 07:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:10
この階段雨に濡れてかなり滑った。
尾根に乗ります。
2011年08月28日 07:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:12
尾根に乗ります。
鋸山へ向かいます。
このあたりで遠雷が聞こえました。
近付くようなら帰ろうかと思いしばらく耳を済ませてました。
2011年08月28日 07:12撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 7:12
鋸山へ向かいます。
このあたりで遠雷が聞こえました。
近付くようなら帰ろうかと思いしばらく耳を済ませてました。
鋸山山頂部案内
2011年08月28日 07:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:17
鋸山山頂部案内
山頂標識
このあたりでは遠雷は数分に1回程度の間隔。
2011年08月28日 07:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:18
山頂標識
このあたりでは遠雷は数分に1回程度の間隔。
びっしりでしたw
2011年08月28日 07:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 7:25
びっしりでしたw
戻るならここですがこのあたりから遠雷の音も聞こえなくなり先に進みました。
2011年08月28日 07:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 7:29
戻るならここですがこのあたりから遠雷の音も聞こえなくなり先に進みました。
ガスに巻かれて蜘蛛の巣に水滴がついて浮かび上がります。普段見えないけどこんなに蜘蛛の巣だらけなのか。。。
2011年08月28日 21:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 21:56
ガスに巻かれて蜘蛛の巣に水滴がついて浮かび上がります。普段見えないけどこんなに蜘蛛の巣だらけなのか。。。
突如足元でガサガサっと!
こいつの仕業でした。
2011年08月28日 08:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 8:15
突如足元でガサガサっと!
こいつの仕業でした。
ここから勾配が急に。
2011年08月28日 08:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:21
ここから勾配が急に。
鎖も出てきました。
鎖が無くても支障ないレベルでした。
2011年08月28日 08:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:31
鎖も出てきました。
鎖が無くても支障ないレベルでした。
ブロックかレンガでも人が積み上げたかのような模様。
2011年08月28日 08:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
8/28 8:33
ブロックかレンガでも人が積み上げたかのような模様。
梅沢方面からの合流点
2011年08月28日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:40
梅沢方面からの合流点
梅沢方面への道。
去年はこっちから来ました。
2011年08月28日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:40
梅沢方面への道。
去年はこっちから来ました。
良く見たら小さくマジックで書いてありました。
2011年08月28日 08:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 8:40
良く見たら小さくマジックで書いてありました。
突如石垣が見えてきます。
これが見えたらもう大岳山山頂は目の前です。
2011年08月28日 08:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:47
突如石垣が見えてきます。
これが見えたらもう大岳山山頂は目の前です。
山頂
2011年08月28日 08:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:52
山頂
天気良ければ富士山が見えるのですが・・・
今日はなんの展望もありません
2011年08月28日 08:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:52
天気良ければ富士山が見えるのですが・・・
今日はなんの展望もありません
御岳方面に下っていくと突如道がなくなったように見えます。進行方向はこんな感じの急峻な岩場。
2011年08月28日 09:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:19
御岳方面に下っていくと突如道がなくなったように見えます。進行方向はこんな感じの急峻な岩場。
左手はこんな感じで道が見えません。
右手は鎖とロープで行く手は遮られてます。
2011年08月28日 09:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:19
左手はこんな感じで道が見えません。
右手は鎖とロープで行く手は遮られてます。
左手に少し降りたら道が見えてきました。
この程度のガスでも道見失いかけることもあるんですね。
2011年08月28日 09:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:20
左手に少し降りたら道が見えてきました。
この程度のガスでも道見失いかけることもあるんですね。
神社が見えてきます。
2011年08月28日 09:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 9:27
神社が見えてきます。
トイレと書いてある方は大岳山荘です。
2011年08月28日 09:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:30
トイレと書いてある方は大岳山荘です。
だそうです。
2011年08月28日 09:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:30
だそうです。
大岳山荘の温度計。
18度でしたが、湿度100%なので汗が乾かずぐしょぐしょです><
2011年08月28日 09:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:32
大岳山荘の温度計。
18度でしたが、湿度100%なので汗が乾かずぐしょぐしょです><
大岳山荘内部
現在は営業しておりませんが、戸は開いてました。
2011年08月28日 09:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
8/28 9:33
大岳山荘内部
現在は営業しておりませんが、戸は開いてました。
避難小屋のような感じになってます。
2011年08月28日 09:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 9:33
避難小屋のような感じになってます。
テラスとその向こうにも建物が。
あれも山荘の一部だったんだろうか?
2011年08月28日 09:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:34
テラスとその向こうにも建物が。
あれも山荘の一部だったんだろうか?
このあたりから結構人とすれ違うように。
2011年08月28日 09:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 9:56
このあたりから結構人とすれ違うように。
謎の小屋
2011年08月28日 09:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 9:56
謎の小屋
ここを鍋割山方面へ進みます。
2011年08月28日 10:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:06
ここを鍋割山方面へ進みます。
ロックガーデン方面
2011年08月28日 10:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:06
ロックガーデン方面
鍋割山方面。
踏み跡薄w
2011年08月28日 10:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:06
鍋割山方面。
踏み跡薄w
樹林が少し薄くなりガスが作り出した景観。
歩いてる時はもう少し綺麗だったんだけどな。。。
写真にしたら何が綺麗なんだかさっぱりな状態にorz
2011年08月28日 21:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 21:56
樹林が少し薄くなりガスが作り出した景観。
歩いてる時はもう少し綺麗だったんだけどな。。。
写真にしたら何が綺麗なんだかさっぱりな状態にorz
鍋割山山頂です。
展望はご覧の通り。。。
2011年08月28日 10:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:25
鍋割山山頂です。
展望はご覧の通り。。。
東京都のマークが入ってます。
2011年08月28日 10:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:25
東京都のマークが入ってます。
鍋割山は巻き道で巻けるようになってます。
2011年08月28日 10:31撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:31
鍋割山は巻き道で巻けるようになってます。
奥の院も巻けますが巻かずに登ります。
2011年08月28日 10:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:40
奥の院も巻けますが巻かずに登ります。
山頂の標識
2011年08月28日 10:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:48
山頂の標識
山頂の祠
2011年08月28日 10:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 10:48
山頂の祠
結構急ですがここから下ります。
2011年08月28日 10:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 10:48
結構急ですがここから下ります。
山頂の東にあったもの
2011年08月28日 11:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
8/28 11:00
山頂の東にあったもの
奥の院の社
2011年08月28日 11:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:04
奥の院の社
降りてきました。
2011年08月28日 11:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:05
降りてきました。
浄水場が突如現れます。
2011年08月28日 21:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 21:40
浄水場が突如現れます。
石碑がありました。
2011年08月28日 21:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 21:40
石碑がありました。
沢水なのかと思ってたけど普通の水道なんですね。
2011年08月28日 11:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:36
沢水なのかと思ってたけど普通の水道なんですね。
御岳山は頂上は神社で延々階段なのでスルーして日の出山方面に向かいます。
2011年08月28日 11:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:37
御岳山は頂上は神社で延々階段なのでスルーして日の出山方面に向かいます。
長尾平にて。
長尾平は人が溢れてました。。。
2011年08月28日 11:39撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:39
長尾平にて。
長尾平は人が溢れてました。。。
日の出山方面へ
ここを曲がれば途端に静かになります。
2011年08月28日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:56
日の出山方面へ
ここを曲がれば途端に静かになります。
この売店街突きあたりを左です。
2011年08月28日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:56
この売店街突きあたりを左です。
日の出山も過去登ってるので巻きます。
つるつる温泉方面へ進みます。
2011年08月28日 12:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 12:43
日の出山も過去登ってるので巻きます。
つるつる温泉方面へ進みます。
つるつる温泉方面へ進みます。
2011年08月28日 12:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 12:45
つるつる温泉方面へ進みます。
突然展望が開けます。
ここまで来てやっとガスから逃れた感じです。
2011年08月28日 12:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
8/28 12:47
突然展望が開けます。
ここまで来てやっとガスから逃れた感じです。
10mってことなんでくろも岩へ
2011年08月28日 13:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 13:04
10mってことなんでくろも岩へ
これがくろも岩らしいです。。。
2011年08月28日 13:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 13:03
これがくろも岩らしいです。。。
つるつる温泉方面へ進みます。
2011年08月28日 13:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 13:10
つるつる温泉方面へ進みます。
平井川源流はさっきの伐採地なのでパスして先へ進みます。
2011年08月28日 13:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 13:15
平井川源流はさっきの伐採地なのでパスして先へ進みます。
つるつる温泉方面へ進みます。
2011年08月28日 13:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 13:15
つるつる温泉方面へ進みます。
2011年08月28日 08:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 8:14
マムシソウ
2011年08月28日 08:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
8/28 8:19
マムシソウ
2011年08月28日 10:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
8/28 10:01
2011年08月28日 11:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:38
2011年08月28日 11:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:47
2011年08月28日 11:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:47
2011年08月28日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
8/28 11:48
レンゲショウマ
2011年08月28日 11:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
8/28 11:53
レンゲショウマ
2011年08月28日 11:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 11:58
アジサイの仲間
武蔵野?
2011年08月28日 12:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 12:02
アジサイの仲間
武蔵野?
白いのもありました
2011年08月28日 12:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 12:03
白いのもありました
赤っぽいのもたくさんありました
2011年08月28日 12:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 12:03
赤っぽいのもたくさんありました
2011年08月28日 21:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 21:47
凄まじいツルですw
2011年08月28日 21:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 21:47
凄まじいツルですw
ヘビイチゴ
2011年08月28日 12:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 12:49
ヘビイチゴ
アジサイの仲間
武蔵野?
2011年08月28日 14:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/28 14:13
アジサイの仲間
武蔵野?

感想

鋸山林道大ダワから鋸山⇒大岳山⇒鍋割山⇒奥の院⇒日の出山巻き道⇒三つ沢へプチ縦走しました。
今日はカミサンに大ダワまで乗せて行ってもらい、三つ沢に下山したら拾ってもらう形を取りました。

土曜の天気予報では、日曜日は天気回復ということで行ってきましたが、
結果はガスガスでした。
スタートして尾根に乗ったら遠雷が聞こえて戻ろうかと思いましたが、
戻るにしても鋸山山頂の先の分岐から戻るとして耳を澄ませながら進みました。
結局分岐までに殆んど聞こえなくなったので先に進むことにしました。

ガスとか湿気とか関係あるのか、今日はGPSがご乱心状態。
鋸山から大岳山まで、大岳山-鍋割山間の一部、日の出山から三つ沢までの間断続的に衛星ロストしてました。
このルート修整に非常に時間かかって(編集時間の大半を使用w)疲れましたorz

大岳山荘辺りからはガスというか霧雨状態で奥の院まではその状態が続きました。

下山直前の日の出山を過ぎたあたりから晴れはじめ、暑くなるという。。。
そんな中下山するまで携帯がずっと圏外だったため、歩きながら迎えを待ったため結構歩く羽目に。。。最後が一番暑かったです><

登りはあまりなく下りばかりだったので楽かと思いきや、
しっかりふくらはぎが筋肉痛になりました。。。
下りの方がふくらはぎに負担あるんかな?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら