権現山(用竹BS〜権現山〜麻生山〜三ツ森北峰〜中風呂BS)


- GPS
- 07:16
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:04
天候 | 晴のち曇り(夕方小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)中風呂BS〜富士急山梨バス〜JR猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に一般道で静かな歩きが楽しめる。 ただ、麻生山〜三ツ森北峰間は破線か初級バリの雰囲気もあり落葉で路面見えづらいこの時期は特に気を付けたほうが無難と思いました。 以下、気づき事項を列記します。 <用竹BS⇒権現山> ・用竹BSから標識に従い少しアスファルト歩き。登山口(写真#1)から尾根へ登るまではジグザグ登る感じ。途中、作業道かと思われる踏み跡もあるが繋がっているかは不明。 。尾根に登ると雨降山先まではアップダウンの少ない快適歩き。少々物足りなさも感じるくらい。 ・権現山手前は少し急だが短い。 <権現山⇒三ツ森北峰> ・麻生山までは踏み跡が落葉で隠れがちだが尾根歩きなので迷うことはないだろう。20〜30mのアップダウンが連続するが、見た目ほどきつくはない。笑。 ・麻生山から急下りを落葉に注意しながら下ると尾名手峠。ここから三ツ森北峰までがちょっと注意を要する。急登・急降下に落葉が堆積し滑りやすい。細尾根も短いがあり。極めつけは、高低差約5mの岩場。東から行くと、スパッと切れ落ちて、一瞬道間違いかと思った。GPSで確認すると合っているので、淵までいってのぞき込むと、ホールドやスタンスあり安堵した。その先も三ツ森北峰までは落ち葉の急登り。 <三ツ森北峰⇒西原峠> ・三ツ森北峰からは大分歩きやすくなる。とはいえ、三ツ森北峰の下りは急降下なので落葉に注意。 ・大寺山を超えると道幅の広い林道チックな場所に出る。 ・小寺山は林道沿いの小さな丘なので気づかず通り過ぎやすい。 ・西原峠までは林道を歩いたが、S字のところで尾根伝いに歩けたようだ。 <西原峠⇒中風呂> ・西原峠から中風呂までは最初フェンス沿いの藪っぽい道だが、ほどなく整備され歩きやすい道になる。 ・市街地が見えてから最後のトラバースで、路面が崩壊しかけて斜めってるザレた区間約30mほどあり。高度感はそれほどないが通過に要注意。 |
写真
感想
山梨百名山かつ秀麗富嶽十二景(大月市)の権現山は5年半前の雪の時期にきたことがあるが、季節を変え、東西に歩いてみることにしました。
このところ台風やら風邪やらで、1か月ぶりの山歩き。
筋肉痛にならないようゆったり歩きを心がけました。
権現山までは稜線に上がってしまえばノンビリ歩き。風に舞う落葉を浴びながら快晴のなか快適歩き。
権現山では男性3人のパーティーがランチ中。
富士山は生憎上半分が雲隠れだが、三つ峠から丹沢の稜線や、
北の奥多摩の山々が見えています。
私もささっとランチ。
扇山への分岐から先は初めて。
麻生山までは20m〜30mアップダウンが4,5回ありますが、こちらも基本快適歩きが楽しめます。
風が吹くたび雨のように降る落葉の中、静かな歩きが堪能できました。
麻生山から三ツ森北峰間は思いのほか破線チックな細尾根や、短いですが激しいアップダウン。落葉で路面が見えないし滑るので少し気疲れしてしまいました。
三ツ森北峰の鏡で自撮りしたら、気分転換、西原峠まで歩きます。
三ツ森北峰の下りも落葉がいやらしいので慎重に。
その先は気になる箇所無しで、大寺山から先は幅広の林道歩きで西原峠。
ここから小一時間で中風呂まで下ります。
最初フェンス沿いの藪っぽいルートですが、ほどなく整備された歩きやすいルートになります。
最後、民家が見えたところでザレのトラバースが少し崩壊チックというか斜めっているので、高度感はそれほどありませんが要注意。
この辺から小雨に降られました。
中風呂橋で結構な水量の川を越え車道へ。
ここから数分上流側へ歩くと松姫鉱泉(旅館)。閑散として営業してないのかな。
屋根付きのベンチでバスが来るまで雨宿りさせてもらいます。
この日出会ったのは、登りでトレランのオジサン1名、権現山山頂で男性3名、麻生山手前で女性1名だけでした。
中盤の麻生山〜三ツ森北峰が思った以上に厳しく感じましたが、前後の快適歩きとあわせ、なかなか変化のある静かな歩きが楽しめました。
最後降られた小雨が汗とともに体を冷やし、ひきかけの風邪をこじらせてしまいダウン。
翌朝(今日)楽しみにしていたイベントはやむなくパスして一日寝る羽目に。
次は、西原峠から先、坪山〜奈良倉山まで花の時期に赤線ツナギしたい思います。
ShuMaeさん、こんばんは。
権現山とは凄く渋い所へ、リス君ハントお疲れ様です。やっぱりこのあたり、生息しているんですね。
ここも10年以上前に、不老山、雨降山経由で行ったことありますが、今も変らず渋い山ですね。
笹尾根の南の上野原側にバスがあるんですね。なかなか上野原からバスがあるというのも思いつかなかったので、東からの尾根コースも面白そうですね。山行お疲れ様でした。
kuboyanさん、メッセージありがとうございます。
この辺は埼玉からだと回り込まないとダメなのですが、富嶽十二景など含めいいエリアですよね。権現山は静かな歩きが楽しめましたよ。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
上野原のバスで小菅まで行けるので、牛ノ寝通りで大菩薩や、大マテイ、三頭山西面なども広葉樹が多くて気持ちいい歩きが楽しめますね。
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/170303_uenohara/uenohara-iio.pdf
ShuMaeさん こんばんは
気温差が大きいので
コンコンとこじらせている人が多いですね。
土曜日はこちらも小雨が降りました。
ひと雨ごとに冬の足音。
暖かくして早く良くなってください。
リス君の文言が「消さないで」
から始まっているので珍しくて
何回も読みました
hobbitさん、おはようございます。メッセージありがとうございます。
なかなか鼻風邪が治り切らないのは歳のせい?
とか思ったりしますが、しっかり養生して早くスッキリしたいです。
職場でも家庭でも移しあったりして
リス君に言われるとなんだか心に響きますよね。
少し標語チックなのかな?
久々の山歩きでのリス君捕獲おめでとうございます!
さすがです!
標語っぽいリス君もいるんですね。
静かそうなルートですが、落ち葉が積もったら激下りが恐ろしそう
ですね
あとは歩きやすそうな楽しそうなコースですね〜。
お疲れ様でした。
風邪のほうはいかがですか?大事にして下さい。
(虫歯で山に行けない私より
andounouenさん、メッセージありがとうございます。
静かな歩きが楽しめましたよ。
風のたび落ち葉の雨に当りながら快晴のなか歩くのは、
ほんと気持ちよかったです。
でも、激下りには思いのほかヤラレました
リス君のは確かに標語チックですよね。
ホビさんにも書きましたが、ああいう風に言われると、
『はい、わかりました!』てなってしまいます。
風邪はなんだか一進一退ですね。
治ったと思ったら周囲から培養されたのをまた移されて。
私の虫歯は放っておくと最近痛くなくなりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する