記録ID: 1304661
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
多摩湖周辺の三っつの富士山をノルディックウォーキングで巡る
2017年11月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 179m
- 下り
- 205m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 4:54
距離 13.7km
登り 180m
下り 209m
10:50
55分
西武球場前駅
11:45
11:55
50分
谷津仙元富士
12:45
5分
泥富士
12:50
13:35
59分
玉湖神社(昼食)
15:44
下山口駅
西武狭山線は単線なので運行本数が少ないので注意です。
(メットライフドームでライオンズ戦がある場合は別。)
第二の目的の為に現場直近駅スタート、直近駅ゴールにしました。
丘陵地帯を歩き、且つ、「富士山」山頂を三つも踏んだので、今回のカテゴリーは「縦走」です。
(メットライフドームでライオンズ戦がある場合は別。)
第二の目的の為に現場直近駅スタート、直近駅ゴールにしました。
丘陵地帯を歩き、且つ、「富士山」山頂を三つも踏んだので、今回のカテゴリーは「縦走」です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
同線下山口駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
多摩湖畔サイクリングロードを歩く際は要注意です。 自転車がカッ飛んできます。 私はグーグルマップ先生に頼んで道を教えてもらいながら歩きました。 |
その他周辺情報 | 市街地を多く歩きますが、駅周辺しかコンビニ等のお店は有りません。 |
写真
落書き場になっているところもありました。
この通りがラブホ街になった経緯が知ってみたいです。
ラブホって、繁華街かインターチェンジそばにあるものなのではなかったでしょうか。
でもそれを考えると、圏央道が無いころの入間市宮寺や日高市高萩あたりにたくさんあるのも不思議です。
この通りがラブホ街になった経緯が知ってみたいです。
ラブホって、繁華街かインターチェンジそばにあるものなのではなかったでしょうか。
でもそれを考えると、圏央道が無いころの入間市宮寺や日高市高萩あたりにたくさんあるのも不思議です。
谷津仙元富士麓にあった案内板です。
神社への道の入口は判りやすく判りづらくなっていました。
(あまりにも当たり前すぎる入口で、まさかここが・・・って感じでした。)
この案内板の脇に山道風の道が有ったので、登って降りるとそこが神社でしたが、その登ったところが富士山でした。
って言うか通り過ぎてしまいました、山頂。
感動が無く残念です。
神社への道の入口は判りやすく判りづらくなっていました。
(あまりにも当たり前すぎる入口で、まさかここが・・・って感じでした。)
この案内板の脇に山道風の道が有ったので、登って降りるとそこが神社でしたが、その登ったところが富士山でした。
って言うか通り過ぎてしまいました、山頂。
感動が無く残念です。
湖岸周回のサイクリングロードを歩いていましたが、はっきり言って秩父市郊外の車道の方が歩きやすい感じでした。
とういうのも、猛スピードの自転車が音もなく突っ込んでくるからです。
何度か轢かれそうになりました。
多摩湖円周の金網沿いの道でサイクリングロードから外れるところが有ったので、喜んで突っ込んでいきました。
とういうのも、猛スピードの自転車が音もなく突っ込んでくるからです。
何度か轢かれそうになりました。
多摩湖円周の金網沿いの道でサイクリングロードから外れるところが有ったので、喜んで突っ込んでいきました。
以前ここの道はバイク通行禁止で有名な道でした。
いわゆるローリング族御用達の道だったからです。
武蔵村山市のプレス会社に勤めていた頃、さいたま市の工場に完成品を週3回配達していましたが、いつもここを通っていました。
当時は対ローリング族用にかまぼこ型の段差がいくつも付けてあり、そこを超えるたびに完成品が車の中で跳ねるので、とても嫌だった記憶があります。
いわゆるローリング族御用達の道だったからです。
武蔵村山市のプレス会社に勤めていた頃、さいたま市の工場に完成品を週3回配達していましたが、いつもここを通っていました。
当時は対ローリング族用にかまぼこ型の段差がいくつも付けてあり、そこを超えるたびに完成品が車の中で跳ねるので、とても嫌だった記憶があります。
一旦、西武球場前駅に戻りました。
そのまままっすぐ荒幡富士に行くのもつまらないので、尾崎豊さんのお墓参りをしてきました。
1984年からファンですが、この前お参りに来たのは忘れるくらい前でした。
そのまままっすぐ荒幡富士に行くのもつまらないので、尾崎豊さんのお墓参りをしてきました。
1984年からファンですが、この前お参りに来たのは忘れるくらい前でした。
ちょっと下ったところでお茶にしました。
このお茶タイムの前後、団栗拾いの為に歩き回りましたが、コナラの物しか落ちておらず、且つ、もう根が出始めているものも多く、あまり拾えませんでした。
帰宅した際の娘の怖い顔が浮かんできて、かなり凹みました。
このお茶タイムの前後、団栗拾いの為に歩き回りましたが、コナラの物しか落ちておらず、且つ、もう根が出始めているものも多く、あまり拾えませんでした。
帰宅した際の娘の怖い顔が浮かんできて、かなり凹みました。
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
何処かのブログで見た3つの富士山がとても気になっていました。
いつかは縦走したいと思っていましたが、なかなか都合がつかず、やっと入山することが出来ました。
本当は家から歩いて登頂したかったのですが、娘と妻から「荒幡富士に行くのなら、学校で作るクリスマスリースに使う飾りを拾ってきて!」と言われてしまいました。
娘に「じゃあ、一緒に行こう。」と言うと、「やだ!」と一瞬で返されてしまい、一人で行くことになり、且つ、飾りに使う団栗やら松ぼっくりやらを拾う時間が必要になってしまいました。
おかげで、西武球場前駅から下山口駅までと言う、駅数だと一駅の短距離縦走になってしまいました。
何百回も通った事のある道と、一回も通った事の無いその脇道などを通ったので、とても楽しかったです。
ついでに、尾崎豊さんのお墓詣りまでできたので、コースを変えてまた来ようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する