記録ID: 1305198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(夜)
2017年11月05日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 502m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜だったのでよく見えず。 |
写真
ヘッドライト・オン。明るい・・・。しかし、足元が見えない! つば付きの帽子の上にライトを付けると、つばが邪魔で足元が照らせない! ライトとか新装備は実際に使ってみないとわからないこと多いですね。
夜の山をやってみて理解しましたが、少なくとも私の場合、夜になったらもうアウトですね・・・。スマホのGPSはありますが、私のスキルではまともな登山になる気が全くしません。ちなみにこの溝でおもくそこけました。
感想
昨日の塔ノ岳の教訓(膝が痛い)から、自分のペースで歩き切るためには、夜の山に慣れればいいんじゃね? そうすれば、日没も気にしないで済むし! という短絡的思考で、夜の高尾山にチャレンジ。
本当のところは、仕事が終わってからでも、山に登れれば素敵だよなーと思っていたのもあったのですがー。
結論から言いますと、夜の山はあえて行くものじゃないなーと痛感してきました。
1 気温が下がる
多分、夜の山で一番やばいのはこれだと思いました。視界が悪くなるのは、ライトを沢山持ってなんとかできたとしても、気温が下がるのは、現実的には防寒具しかなく、これが無いと打つ手なしです。今回は入れておいたミズノの雨具でなんとかできましたが・・・。いつもの自分の日帰り登山の装備で、仮に昨日の塔ノ岳で夜になって、なにかの理由で道を外れたらアウトだったと思います。
2 行動の制限
で、宵闇の恐怖なのですが・・・。夜は暗くて行動が制限されるというのがあるのですが、まぁ、道がしっかりしていれば、こちらはなんとかなると思いました。ただ、初見の山は論外かなーと思いました。
3 冷たいとご飯がおいしくない
寒いところで冷たいご飯を食べてもおいしくない。
きちんと温かい格好と温かい食事の準備があれば良かったんだけどね? と勉強になりました。
でも、夜の道はそれなりには面白かったです。月に冴える富士山とか見えたら面白そう。
そうそう。虫を探しに来ている人が結構いました。教えてもらったのですが、レアな蛾がいるそうで、その人はここ2、3日で2匹捕まえたそうな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する