【裏六甲】石楠花谷で沢登り

コースタイム
地獄谷西尾根下山(一度道を間違えて復帰)〜16:40大池駅到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢入門者に最適(私のような)。 ハイキングコースが並走しているので、何かあればエスケープも比較的容易で、 何より難しいポイントはほとんどない。 とはいえ、安全に楽しむため最低限の装備は必要。 からと台駅近くの「からとの湯」でさっぱりしてから帰宅。 露天もあっていい温泉です。 |
写真
感想
今回で通算4回目となる、某教室の先輩方とのハイキング。
今回もこの前の長尾谷に引き続き、沢好きSさんペアの企画で、「初心者向けの沢登り」に誘って頂きました。
メンバーは前回と同じくSさんペア、ママさん、haruさん、Omaeさん、私の6人。
暑いアスファルトの道を30分ほど歩き、汗だくになった頃、
入渓ポイントへ到着。沢装備に変身です。
ベテランのみなさんはシュリンゲを簡易ハーネスにされていましたが、私はシュリンゲを持っていないので、ハーネスを着用。
いらないかと思いましたが、釜滝を巻くときにあってよかったと思う場面がありました。
今回の見所は入渓してすぐのゴルジュ、第四堰堤後のナメ、終盤に連続する3つの滝。
最後の滝を上がると沢装備を解除して、ダイヤモンドポイントへ。
ダイヤモンド・・・、なんだかステキな名前です。
晴れていたので見晴らしは最高でした!!が、せっかく沢で涼んだのに、再び汗だくに〜。
そのまま地獄谷西尾根を下山します。
途中、林道へ下るかそのまま尾根道を進むかで、3人ずつで分かれて行動。
尾根道コースを選んだ私たちでしたが、実は分岐をちょっと早とちり。
違う尾根を北西へ進んでしまい、石楠花谷に出てしまい間違いに気がつきます。
ウロウロしますが、迷ったときは来た道を戻る!!ということでみんなと別れたポイントへ。
正しい西尾根を下山して、大池駅まで無事到着!!
3人を駅で待たせていたので、最後はガシガシ登ったり、ちょいちょい走ったりして、久しぶりにいいトレーニングになりました。
もう8月も終わり。あとどれだけ沢に連れていってもらえるだろうか。
いくら初心者向とはいえ、一人ではこういう場所には来られません。
こんなにも楽しい思いができるのは、いつも助けてくれるメンバーのお陰なのだと、記録をつけることで改めて感じています。
いつもありがとう。
またよろしくお願いしますね!
はじめまして。
シャクナゲ谷、気にはなっていたのですが、
結構本格的な沢登りな感じでビックリです
六甲でこんな谷が登れるとは。。。
夏場の六甲はこういう沢登り、気持ちよさそうですね。
とても参考になりました。
1006702さん、こんにちは。
私も案内してもらった立場ですので、びっくりしました。
堰堤が多いのですが、それでも自然の沢が多く残っていて、沢の雰囲気を充分に楽しめました。
蜘蛛の巣も多いですが
1006702さんは地獄谷の尾根道や5月に長尾谷あたりを歩いたりされているのですね。
石楠花谷も長尾谷も、今度は是非沢にじゃぶじゃぶと入って進んでみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する