記録ID: 1307362
全員に公開
ハイキング
石鎚山
西赤石山(石鎚山系)
2017年11月05日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 912m
- 下り
- 906m
コースタイム
8:00 東平スタート
9:40 上部鉄道跡終わり
11:40 西赤石山頂
13:20 銅山越
15:15 東平下山
9:40 上部鉄道跡終わり
11:40 西赤石山頂
13:20 銅山越
15:15 東平下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれてる道です。 東平から、旧鉄道跡の水平道に出るまでは急斜面に取り付けられた道で、転落注意。 |
写真
読みにくいですが、カラマツ、と書かれてるようです。
カラマツって長野とかのイメージなんですが、、、
確か関西にすらなかったような・・・
んで、歩きながら検索かけたら、どうも銅山の影響で、このあたり広く禿山になってたようで、まだ緑化とか植林とかいう概念がない時代に、強力に植林が進められたようです。その際、荒れ地で生育のよいカラマツが大量に植えられたようです。
カラマツって長野とかのイメージなんですが、、、
確か関西にすらなかったような・・・
んで、歩きながら検索かけたら、どうも銅山の影響で、このあたり広く禿山になってたようで、まだ緑化とか植林とかいう概念がない時代に、強力に植林が進められたようです。その際、荒れ地で生育のよいカラマツが大量に植えられたようです。
感想
おっさん3人で歩きました。
銅山の遺構見学も兼ねました。兜岩への上りは何かの修行のような上りでした。
兜岩で一気に視界が開けます。
西赤石山頂付近、前日の北風で樹氷が少しついたようですが、我々がついたころにはすべて落ちていて、地面に樹氷の残骸の氷が見られました。
同じ行程で歩くパーティーが何組かいて、兜岩にはほぼ同時につきました。
結構長いコースで脚が疲れました。写真にも感想など入れてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
いいねした人