記録ID: 1308986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張
佐主岳と主待山
2017年11月10日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 540m
- 下り
- 552m
コースタイム
佐主岳:
8:36出発ー9:46佐主岳登山道入口10:00−10:38佐主岳11:20−11:47佐主岳登山道入口ー12:49帰着
主待山:
14:06出発―14:50主待山15:14−15:52帰着
8:36出発ー9:46佐主岳登山道入口10:00−10:38佐主岳11:20−11:47佐主岳登山道入口ー12:49帰着
主待山:
14:06出発―14:50主待山15:14−15:52帰着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道道74号線からペンケオピラルカ沢沿いの林道を約8km進んだところの施錠されたチェーンゲートまで車で入れました。ゲート周辺に十分な駐車スペースがありました。 主待山 道道797号線からの林道入口付近に停めれました。 |
その他周辺情報 | びらとり温泉 ゆから 北海道沙流郡平取町二風谷92−6 電話: 01457-2-3280 大人 / 420円 食事もできます。 |
写真
感想
メンバー:yappi-さん、山キチのッマさん、yamakichiことプチ山キチ
佐主岳は一度来たことがありましたが、下の方のゲートが施錠されていて気乗りせず、別の山へ転進した時がありました。そんなことで登りそこなっていましたが漸く登ることが出来ました。
mikuriさん、evo7さんの今年7月のレコを参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1197197.html
この場をお借りして「ありがとうございました」。
主待山は私は登ったことがありましたが、山キチのッマさんが登ったことのある佐主岳にお付き合いをして頂いたのでそのお返しで登りました。
今日は二つの低山を登れました、初山はもちろん2回目の山も、楽しいと思える自分がいました。
また同行したお二人も楽しそうしていたのが良い思い出となりました。
低山と言えど、登った事ない山に行くのは「どんなところかなー」と思い、いつもわくわくします。 佐主岳(さぬしゅだけ)、この呼び名が
気に入りました。何のとしゃれた名前でしょう。頂上からは夕張岳やハッタオマナイ岳など、この頂上だからこそ見える景色を堪能しました。一等三角点ですが、地形図には表記されてない山ですね。
主待山も藪こぎが無く見通しが良くて気持ちのよい登りでした。
この山の、ミヤコザサを初めて教えてもらいました。皆さんとても物知り
です。一日を有効に利用し、楽しく帰途に着きました。山キチさんありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamakichiさん、こんばんは。
いつも参考にさせていただいてばかりなので、少しでも参考になれば嬉しいです
マイナーな山に登るのも、とてもワクワクするものですよね。
主待山もいつか行ってみようと思います。
それにしても、今時期でもダニはまだいるのですね。油断できませんね
今回もお天気の良い方面と思い、室蘭絵鞆半島低山巡りもとても歩いてみたいと思い候補に入っていたのですが、うっかり寝坊してしまいました…
いつかの楽しみが、こうして増えていきます
こちらこそ、歩いてみたいと思うワクワクするレコをいつもありがとうございます。
mikuriさん こんばんは
mikuriさんはmorethanさんのレコを参考にされて、私はmikuriさんのレコを参考にしました。
ヤマレコは鎖のようにつながっているな〜と思っています。
精力的に楽しんでいるmikuriさんのレコ、感心しながら拝見させて頂いています。
mikuriさんの様には歩けませんが、2倍の時間を掛ければ何とかなるかな〜?ですのでこれからもレコを参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する