記録ID: 1311852
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
雪化粧の大山(ユートピアルート)
2017年11月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 895m
- 下り
- 891m
コースタイム
天候 | 大山寺: 6時前まで小雨、その後は曇ときどき晴れ。 大山の中腹までは降雪していたようだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
写真
ダイセンキャラボクの実。半分凍っていました。果肉は少しぬるっとしていて甘かったです。存在感のある大きさの種は毒があるとのことで、飲み込まなくて本当に良かったです。
http://guide-column.hatenablog.com/entry/post_356
http://guide-column.hatenablog.com/entry/post_356
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
大山寺は朝方まで小雨で、雨が止んだところで出立しました。
ほぼ無風であり、寒さも麓とあまり変わらない程度だったため、服装は秋山登山と同じ位の軽装でも問題ありませんでした。
中腹より上は降雪していたようで、湿気の少ない雪がダイセンキャラボクなどにふんわりと掛かっていました。
ユートピア小屋あたりでガスが晴れ始め、天狗ヶ峰、剣ヶ峰、弥山方向荒々しい北壁が見えました。ほぼ無風だったため静寂でしたが、ときおり崩壊の音が聞こえました。三鈷峰からは麓も見え、冬〜秋までの季節感が一度に楽しめました。1700mそこらの標高、片道2時間弱でこのような景色が楽しめるのですから、大山はやはり魅力的な山だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する