記録ID: 8489988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
大山(弥山)・宝珠山・豪円山
2025年07月29日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:42
距離 11.4km
登り 1,339m
下り 1,324m
8:47
1分
スタート地点
17:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山へのコースはよく整備されている。夏山登山道は六合目まではほとんど階段状です。六合目以降は階段が多めの石が増して行く感じでした。最後は木道。行者谷コースは少し違った味の階段と、時々一般的な登山道になります。 ユートピアコースは最初の方しか行ってないが、それでも滑りやすいところもあって、石や根っこを手で掴みながら登っていくところがあるので、中級者以上向けです。分岐点から宝珠山に登るコースはトレースがはっきり見えるものの、あまり歩かれていないからか横からの木の枝や草で覆われている。それはそれで面白かったですが。 豪円山への道はほとんど手入れされていません。登山口はわかりにくいが、何も書いてない白い矢印の標識から入る。よくみるとトレースはちゃんとあるので迷うことはないが、宝珠山以上に草で覆われて、道が狭いからほとんど藪漕ぎに近いです。 登山ポストは数ヶ所あって、夏山登山口の手前の橋を渡ったところの近くにある。 |
その他周辺情報 | ナショナルパークセンターに更衣室、トイレ、シャワー(200円)、自販機、休憩スペース。営業時間は8:00~18:30でした。 |
写真
感想
スノボーでお世話になっている山を初めて緑のシーズンに行きました。楽しくて、景色が素晴らしかった。平日にも関わらず登山者がかなり居て賑やかでした。アブは多めでしたがスズメバチはいなかったので一安心。
頂上近くには花が咲いていて、無数のトンボが飛んでいた。しかし、大山のトンボは一般的なものの2~3倍の太さでした。
弥山への道はほとんど階段状なので特別な技術は要らない反面、一般的な登山道よりは疲れます。また今日も暑くて、6割以上無風だったので滝のように汗が出続けた。水分を多めに持っていてよかった。しかし走って登っている方もいてその体力に感動しました。
ユートピアコースの序盤も面白かったので、今度上まで行ってみたい。
大神山神社の奥宮はかなり印象的だった。長い歴史があるに違いない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する