記録ID: 1312952
全員に公開
ハイキング
奥秩父
久し振りに寂ショウ尾根から登る滝子山。
2017年11月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 994m
コースタイム
笹子駅7:33
8:00寂ショウ庵入口
8:30鉄塔
10:45滝子山11:00
12:00曲沢峠
12:30大鹿峠
13:22景徳院
8:00寂ショウ庵入口
8:30鉄塔
10:45滝子山11:00
12:00曲沢峠
12:30大鹿峠
13:22景徳院
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寂ショウ尾根の後半の岩場は慎重に。気を抜くと危険です。 |
写真
富士山を遮る木が少なくなってきました。
この後、岩場に差し掛かり、頼りにしてはいけない木をつかんで登ろうとして滑落しそうになります。どうも体も頭も今日は反応が鈍いようです。
こんなことでは不帰や大キレットには危なくて行けないな
この後、岩場に差し掛かり、頼りにしてはいけない木をつかんで登ろうとして滑落しそうになります。どうも体も頭も今日は反応が鈍いようです。
こんなことでは不帰や大キレットには危なくて行けないな
感想
久し振りにゆっくり時間が取れそうなので、日帰りで七つ石小屋に顔を出そうかと思ったが、たみちゃんと連絡がつかず、結局それほど時間のゆとりもなくなってきたのでしっかり登って、それなりに早く下山できる山ということで滝子山に行きました。
登りはじめは気温が低くまた風も強くて、サングラスを持って行かなかったので涙目になり、ちゃんと周りが見えず、寂ショウ尾根に乗ってから倒木にけつまずいたり、岩場でつかんではいけない木につかまって危うく滑落しそうになったり、これでは大キレットや不帰には行けないなと思うhakkutuでした(涙)。
尾根の途中からは風も収まり気温も上がって来て富士山や南アルプスが見えてからは俄然元気を取り戻し、頂上には10:45到着。
まあまあのコースタイムか。
頂上まで前半に3組に追い抜かれ自信を無くしかけたが、後半二組のパーティーを追い抜き自信を取り戻す。
滝子山は流石人気の山で11時前なのに頂上には大勢の人がいて早くもランチタイムであった。
頂上で写真を撮ろうとしたらバッテリーの残量が少なくなっていた(涙)。
滝子山から道証地蔵に向かう途中の伸びやかな場所がお気に入りでここを通るのが今回の目的だったが、以前ほど感動する景色ではなかった。
季節が違うのだろうか?
曲沢峠から大鹿峠への道も好きな場所だったがここも初めて来た時のような感動がない。
何故だろう?
景徳院から甲斐大和へは珍しく路線バスの時間が合い乗ることが出来た。
いつもこの間は20分強歩くのでこれは久し振りの快挙だ(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する