ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1312952
全員に公開
ハイキング
奥秩父

久し振りに寂ショウ尾根から登る滝子山。

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,121m
下り
994m

コースタイム

笹子駅7:33
8:00寂ショウ庵入口
8:30鉄塔
10:45滝子山11:00
12:00曲沢峠
12:30大鹿峠
13:22景徳院
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
寂ショウ尾根の後半の岩場は慎重に。気を抜くと危険です。
7:33
笹子駅からスタート。
晴れていますがやや寒い。
2017年11月12日 07:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 7:35
7:33
笹子駅からスタート。
晴れていますがやや寒い。
笹一酒造では新酒フェア?
下りのルートを変更して戻ってこようかなど考えながら歩いています(笑)。
2017年11月12日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 7:39
笹一酒造では新酒フェア?
下りのルートを変更して戻ってこようかなど考えながら歩いています(笑)。
8:00
これを右に曲がります。
寂ショウ庵入口です。
2017年11月12日 08:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 8:01
8:00
これを右に曲がります。
寂ショウ庵入口です。
8:20鉄塔。
2017年11月12日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 8:21
8:20鉄塔。
鉄塔で工事をしていて迂回路が作られています。
2017年11月12日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 8:21
鉄塔で工事をしていて迂回路が作られています。
工事用モノレールの終点。
2017年11月12日 08:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 8:30
工事用モノレールの終点。
この林道まで車で工事用物資を運んでここからモノレールで運んでいるようです。
2017年11月12日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 8:32
この林道まで車で工事用物資を運んでここからモノレールで運んでいるようです。
紅葉が現れて来ました。
2017年11月12日 08:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 8:47
紅葉が現れて来ました。
2017年11月12日 09:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:09
林の間から雪を纏った富士山が見えて来ましたが、写真では分かりません。
2017年11月12日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:11
林の間から雪を纏った富士山が見えて来ましたが、写真では分かりません。
晴れていますが、風がこの時間はまだ強くて目が涙目になり、ちゃんと見えていません。
寒いのとちゃんと見えないので感覚が鈍く倒木を越えようとして足をぶつけてしまいます(涙)。
2017年11月12日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:11
晴れていますが、風がこの時間はまだ強くて目が涙目になり、ちゃんと見えていません。
寒いのとちゃんと見えないので感覚が鈍く倒木を越えようとして足をぶつけてしまいます(涙)。
途中で追い越された男性が何でもない登山道などの景色を撮影していました。
2017年11月12日 09:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:17
途中で追い越された男性が何でもない登山道などの景色を撮影していました。
寂ショウ尾根では3組に追い抜かれ、2組を追い抜きました。ペースは早くはないがそう遅くもない。
2017年11月12日 09:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:18
寂ショウ尾根では3組に追い抜かれ、2組を追い抜きました。ペースは早くはないがそう遅くもない。
この大きな木好きです♪
2017年11月12日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:20
この大きな木好きです♪
標高が上がって来て富士山もはっきり見えるようになってきます♪
2017年11月12日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 9:27
標高が上がって来て富士山もはっきり見えるようになってきます♪
段々ヤセ尾根風になってきます。
2017年11月12日 09:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 9:30
段々ヤセ尾根風になってきます。
富士山を遮る木が少なくなってきました。
この後、岩場に差し掛かり、頼りにしてはいけない木をつかんで登ろうとして滑落しそうになります。どうも体も頭も今日は反応が鈍いようです。
こんなことでは不帰や大キレットには危なくて行けないな
2017年11月12日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 9:37
富士山を遮る木が少なくなってきました。
この後、岩場に差し掛かり、頼りにしてはいけない木をつかんで登ろうとして滑落しそうになります。どうも体も頭も今日は反応が鈍いようです。
こんなことでは不帰や大キレットには危なくて行けないな
岩場の上の見晴らしの良いところからの富士山♪
このルートで一番見晴らしの良い所。
2017年11月12日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/12 10:03
岩場の上の見晴らしの良いところからの富士山♪
このルートで一番見晴らしの良い所。
南アルプスも見えます♪
2017年11月12日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 10:04
南アルプスも見えます♪
イワカガミ。
今年は花を見に来れなかった。
2017年11月12日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/12 10:08
イワカガミ。
今年は花を見に来れなかった。
群生地です。
2017年11月12日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 10:11
群生地です。
南アルプスのかなりの山が見えています。
2017年11月12日 10:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 10:14
南アルプスのかなりの山が見えています。
右側の急斜面。
以前この下で動物の気配がありました。
2017年11月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 10:18
右側の急斜面。
以前この下で動物の気配がありました。
10:25
浜立山との分岐まで来ました。
2017年11月12日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 10:25
10:25
浜立山との分岐まで来ました。
浜立山方面に少し進んだところに見晴らしの良い場所があります。
2017年11月12日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/12 10:27
浜立山方面に少し進んだところに見晴らしの良い場所があります。
今度は分岐まで戻って滝子山方面に進んでこちらも見晴らしの良い場所からの富士山。
2017年11月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/12 10:40
今度は分岐まで戻って滝子山方面に進んでこちらも見晴らしの良い場所からの富士山。
下の集落。
2017年11月12日 10:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 10:40
下の集落。
10:45
滝子山頂上。
流石に人気の山です。大勢の登山客で賑わっていました。
2017年11月12日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 10:46
10:45
滝子山頂上。
流石に人気の山です。大勢の登山客で賑わっていました。
滝子山からの富士山♪
2017年11月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/12 10:45
滝子山からの富士山♪
北側。大谷ヶ丸や白谷丸方面。
2017年11月12日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 10:47
北側。大谷ヶ丸や白谷丸方面。
西に八ヶ岳とその奥に北アルプス(奥穂のようです)が見えています♪
が、ここでバッテリーの残量が無くなりかけて来ました(涙)。
11:00曲沢峠へ向けて下山開始。
2017年11月12日 11:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 11:01
西に八ヶ岳とその奥に北アルプス(奥穂のようです)が見えています♪
が、ここでバッテリーの残量が無くなりかけて来ました(涙)。
11:00曲沢峠へ向けて下山開始。
曲沢峠へ向けての伸びやかな雰囲気を味わうのが今回このコースを選んだ理由でした。
2017年11月12日 11:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 11:15
曲沢峠へ向けての伸びやかな雰囲気を味わうのが今回このコースを選んだ理由でした。
沢も綺麗です。
2017年11月12日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 11:41
沢も綺麗です。
2017年11月12日 11:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 11:44
バッテリーが終わり掛けで曲沢峠(12:00)は撮っていません(涙)。
2017年11月12日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 12:19
バッテリーが終わり掛けで曲沢峠(12:00)は撮っていません(涙)。
同じく大鹿峠(12:30)も撮っていません。
景徳院へ向かう途中での紅葉。
2017年11月12日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 12:47
同じく大鹿峠(12:30)も撮っていません。
景徳院へ向かう途中での紅葉。
晩秋の登山道。
この感じ好きです。
2017年11月12日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11/12 12:50
晩秋の登山道。
この感じ好きです。
光が射してきました♪
2017年11月12日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/12 12:50
光が射してきました♪
2017年11月12日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/12 12:52
田野の集落に着きました。
2017年11月12日 13:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/12 13:16
田野の集落に着きました。
13:21
景徳院の紅葉。
今回は珍しく甲斐大和までバスに乗れました。
2017年11月12日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/12 13:21
13:21
景徳院の紅葉。
今回は珍しく甲斐大和までバスに乗れました。
撮影機器:

感想

久し振りにゆっくり時間が取れそうなので、日帰りで七つ石小屋に顔を出そうかと思ったが、たみちゃんと連絡がつかず、結局それほど時間のゆとりもなくなってきたのでしっかり登って、それなりに早く下山できる山ということで滝子山に行きました。
登りはじめは気温が低くまた風も強くて、サングラスを持って行かなかったので涙目になり、ちゃんと周りが見えず、寂ショウ尾根に乗ってから倒木にけつまずいたり、岩場でつかんではいけない木につかまって危うく滑落しそうになったり、これでは大キレットや不帰には行けないなと思うhakkutuでした(涙)。

尾根の途中からは風も収まり気温も上がって来て富士山や南アルプスが見えてからは俄然元気を取り戻し、頂上には10:45到着。
まあまあのコースタイムか。
頂上まで前半に3組に追い抜かれ自信を無くしかけたが、後半二組のパーティーを追い抜き自信を取り戻す。
滝子山は流石人気の山で11時前なのに頂上には大勢の人がいて早くもランチタイムであった。
頂上で写真を撮ろうとしたらバッテリーの残量が少なくなっていた(涙)。
滝子山から道証地蔵に向かう途中の伸びやかな場所がお気に入りでここを通るのが今回の目的だったが、以前ほど感動する景色ではなかった。
季節が違うのだろうか?
曲沢峠から大鹿峠への道も好きな場所だったがここも初めて来た時のような感動がない。
何故だろう?
景徳院から甲斐大和へは珍しく路線バスの時間が合い乗ることが出来た。
いつもこの間は20分強歩くのでこれは久し振りの快挙だ(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら