記録ID: 1313208
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
氷の大山(ユートピアコース)
2017年11月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 897m
- 下り
- 882m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:34
7:46
7:54
21分
ユートピア避難小屋
10:34
ゴール地点
天候 | 博労座駐車場で5時半頃まで小雨,その後は曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はなし |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
水筒(保温性)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
駐車場に到着したのは4時半前でしたが,風が強く雨も小雨でしたが降っていたので1時間ほど車で待機し、5時半には雨も止んだため出立しました。
5時〜7時まではガスも濃かったですが、雨が降るようなガスではなく段々と晴れてきました。風はほぼ無風であり、さほど寒くなかったため防寒着は不要でした。
中腹より上は雪がちらほらと見え、ダイセンキャラボクの木にも雪がのっていました。先行者はいなかったため、新雪を踏みしめながら歩く道は爽快です。
ユートピア避難小屋は整備されておりとてもきれいです。
三鈷峰で写真を撮っていると、時折ガスが晴れ、ユートピア避難小屋〜天狗ヶ峰〜剣ヶ峰〜弥山の稜線がとてもきれいに見えました。ガスが少しかかっており雰囲気も抜群です。
今回は早朝ということもあり、終始ガスが多めでしたがキンと冷えた澄んだ空気の中の山行はとても気持ちのいいものです。やはり、気温が上がり始める前の早朝から登り始めるのが一番ですね。
この時期に大山に登ったのは初めてでしたが、雪のある稜線がとても幻想的で大満足の山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する