ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1313683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

初冬の伯耆大山

2017年11月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
984m
下り
983m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:00
合計
6:34
10:22
23
大山寺バス停
10:45
10:45
60
11:45
11:45
0
10:54
10:54
121
12:55
13:10
0
13:10
13:25
48
14:13
14:13
9
14:22
14:22
53
15:15
15:15
0
行者登山口(下山)
15:15
15:27
15
大神山神社 奥宮
15:42
16:00
5
16:05
ゴール地点
今回は単独だったこと、遅めのスタートだったこと、午後になると山頂は雲に覆われやすいと聞いていたことから、気持ち早足で歩きました。上り2時間半、下り2時間ほどかかりました。
また、登山道も案内標識もきちんと整備されているので安心して歩けました。特に標高100mごとに案内板があるのでペース配分を組み立てるのに便利でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
(往路)
米子空港から空港連絡バスでJR米子駅へ。米子駅から路線バスで大山寺(登山口)へ。
8:30米子空港→8:58米子駅前(空港連絡バス/590円)
9:30米子駅前→10:22大山寺(日本交通バス大山線/720円)
(復路)
17:20大山寺→17:50大山口駅(日交バス/480円)
18:15大山口駅→18:36米子駅(山陰本線/240円)
18:48米子駅→19:07皆生温泉観光センター(日の丸バス/290円)

※当初の計画では、米子空港から大山寺まではタクシー利用を考えていましたが、1万円近くかかりそうなのでバスにしました。バスは1800円で3日間乗り放題パスがあるので、そちらがお買得です。米子空港のインフォメーションカウンターなどで購入できます。http://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/570
コース状況/
危険箇所等
11月中旬、雪が降りはじめる季節ということで、積雪状況が心配でした。数日前に降った雪が5合目あたりから登山道に少し残っていました。
山頂付近は植生保護のために木道が整備されていますが、薄雪のため滑りやすくなっています。土踏まずで木道の凸部分をしっかり確保しながら歩くように心掛けました。
また出発前、中国山岳ガイド協会さんの解説を読んでとても参考になりましたので、リンクアドレスを張っておきます→
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1053
その他周辺情報 ◯山バッジは、大山寺バス停前の観光案内所で380円で販売していました。
◯大山寺参道の宿やお店の軒下に貼ってある“大山そば”の貼紙が目立ちました。ここの名物なんですね。スルーしたのが残念です。
◯観光案内所の前には大山自然歴史館(無料)があり、帰りのバスの待ち時間に寄ってみました。大山の歴史や地質構造、動植物のことなどを学べます。
◯下山後は皆生温泉おーゆホテルに宿泊。宿泊費はネット予約6120円。朝食サービス有り。
◯翌日は足立美術館を見学するためJR米子駅→安来駅へ。
朝6:55羽田空港出発
2017年11月17日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 5:43
朝6:55羽田空港出発
8:20米子空港到着。
大山がくっきり。機内から撮影。
2017年11月17日 08:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 8:22
8:20米子空港到着。
大山がくっきり。機内から撮影。
鳥取県内の路線バス3日間乗り放題券1800円はお買得です。
米子空港で購入できます。
2017年11月17日 08:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 8:33
鳥取県内の路線バス3日間乗り放題券1800円はお買得です。
米子空港で購入できます。
米子駅前でバスを乗り換え。
2017年11月17日 09:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 9:19
米子駅前でバスを乗り換え。
バスの待機中にストレッチ。
2017年11月17日 09:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 9:15
バスの待機中にストレッチ。
大山寺に向けて出発。
始めから終わりまでお客は僕一人。
貸し切りでした。
2017年11月17日 09:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 9:30
大山寺に向けて出発。
始めから終わりまでお客は僕一人。
貸し切りでした。
米子市街を抜けると、大山が見えてきました。快晴で気分上々〜٩( ᐛ )و
2017年11月17日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 9:57
米子市街を抜けると、大山が見えてきました。快晴で気分上々〜٩( ᐛ )و
登山届を提出。
10:22大山寺バス停下車して駐在所へ。登山ポストが設置されています。
2017年11月17日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 10:30
登山届を提出。
10:22大山寺バス停下車して駐在所へ。登山ポストが設置されています。
大山寺の旅館街。宿が10軒ほど。泊まりはここでもよかったかな…
2017年11月17日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:33
大山寺の旅館街。宿が10軒ほど。泊まりはここでもよかったかな…
大山寺参道のお宿。趣きがあり泊まってみたくなりました。
2017年11月17日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:33
大山寺参道のお宿。趣きがあり泊まってみたくなりました。
2017年11月17日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:33
大山寺への参道。巨木からも街の歴史を感じます。
2017年11月17日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:36
大山寺への参道。巨木からも街の歴史を感じます。
なんとモンベルショップがありました。
2017年11月17日 10:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:39
なんとモンベルショップがありました。
夏山登山口はここから
2017年11月17日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 10:42
夏山登山口はここから
10:45大山夏山登山口をスタート。
2017年11月17日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 10:43
10:45大山夏山登山口をスタート。
2017年11月17日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 10:53
すでに紅葉が終わり、冬枯れた道ですが、陽射しが温かく気持ちがいい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017年11月17日 11:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:07
すでに紅葉が終わり、冬枯れた道ですが、陽射しが温かく気持ちがいい〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
2合目。スタートが遅めなので早足で巻き返し。
2017年11月17日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:12
2合目。スタートが遅めなので早足で巻き返し。
標高1000m標
2017年11月17日 11:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:13
標高1000m標
2017年11月17日 11:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:18
3合目。
2017年11月17日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:21
3合目。
標高1100円標。
100mごとに案内板があり、山頂まで目安になります。
2017年11月17日 11:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:23
標高1100円標。
100mごとに案内板があり、山頂まで目安になります。
振り返ると樹間から大山町市街が展望できるようになりました。
2017年11月17日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:37
振り返ると樹間から大山町市街が展望できるようになりました。
大山はキノコ類が多いようですが、時期が遅いためほとんど見かけませんでした。
2017年11月17日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:39
大山はキノコ類が多いようですが、時期が遅いためほとんど見かけませんでした。
山頂の様子を確認。午後になると雲に覆われやすいそうです。
2017年11月17日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:41
山頂の様子を確認。午後になると雲に覆われやすいそうです。
5合目。展望テラスになってました。
2017年11月17日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:41
5合目。展望テラスになってました。
山ノ神様に登山の安全を祈願しました🙏
2017年11月17日 11:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:42
山ノ神様に登山の安全を祈願しました🙏
行者谷への分岐点。
2017年11月17日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:43
行者谷への分岐点。
早朝スタートの方とすれ違い。
山頂の眺望が素晴らしいと聞き期待が高まります。
2017年11月17日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:51
早朝スタートの方とすれ違い。
山頂の眺望が素晴らしいと聞き期待が高まります。
数日前に降った雪がまだ残っています。
2017年11月17日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 11:52
数日前に降った雪がまだ残っています。
6合目の避難小屋。ほどよい休憩所となっています。
2017年11月17日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/17 11:54
6合目の避難小屋。ほどよい休憩所となっています。
6合目の道標。
2017年11月17日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:55
6合目の道標。
6合目。大山北壁。遮る樹々がなく絶景ポイントですり
2017年11月17日 11:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/17 11:57
6合目。大山北壁。遮る樹々がなく絶景ポイントですり
2017年11月17日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 11:58
標高1400m地点。
あと300mほどで山頂‼
2017年11月17日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:02
標高1400m地点。
あと300mほどで山頂‼
2017年11月17日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:05
2017年11月17日 12:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:06
2017年11月17日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:08
7合目。
2017年11月17日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:09
7合目。
2017年11月17日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:14
大山町方面の眺望。風もなく穏やか。小春日和です。
2017年11月17日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:14
大山町方面の眺望。風もなく穏やか。小春日和です。
2017年11月17日 12:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:14
弓浜半島、奥は島根半島。
2017年11月17日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/17 12:15
弓浜半島、奥は島根半島。
標高1500m道標。
2017年11月17日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:19
標高1500m道標。
2017年11月17日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:20
中央奥は美保の関で有名な島根半島。
半島側から海越しに眺める大山はまた絶景だそうです。
2017年11月17日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:25
中央奥は美保の関で有名な島根半島。
半島側から海越しに眺める大山はまた絶景だそうです。
霧氷
2017年11月17日 12:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:25
霧氷
霧氷
2017年11月17日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:31
霧氷
8合目。
2017年11月17日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:32
8合目。
8合目からの眺望。
2017年11月17日 12:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:33
8合目からの眺望。
2017年11月17日 12:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:45
山頂一帯はダイセンキャラボクに覆われていています。
2017年11月17日 12:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:47
山頂一帯はダイセンキャラボクに覆われていています。
ダイセンキャラボクに霧氷
2017年11月17日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:48
ダイセンキャラボクに霧氷
木道は滑りやすくなっているので要注意です。
2017年11月17日 12:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:50
木道は滑りやすくなっているので要注意です。
大山頂上避難小屋。
2017年11月17日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:53
大山頂上避難小屋。
まもなく山頂。
2017年11月17日 12:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 12:54
まもなく山頂。
大山頂上の石碑。
山頂は風もあり寒い。
2017年11月17日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/17 12:55
大山頂上の石碑。
山頂は風もあり寒い。
伯耆大山‼
山頂です〜٩( ᐛ )وヤッター‼
2017年11月17日 13:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:07
伯耆大山‼
山頂です〜٩( ᐛ )وヤッター‼
剣ヶ峰へのやせ尾根。崩落の危険があるので立ち入り禁止になっています。
2017年11月17日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 12:55
剣ヶ峰へのやせ尾根。崩落の危険があるので立ち入り禁止になっています。
眺望すこぶる良し。米子市街と弓ヶ浜と島根半島を一望。隠岐島の島影もうっすらと見えました。
2017年11月17日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:04
眺望すこぶる良し。米子市街と弓ヶ浜と島根半島を一望。隠岐島の島影もうっすらと見えました。
頂上避難小屋へ。
2017年11月17日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:11
頂上避難小屋へ。
避難小屋の中は、意外なほど広く清潔でまったくカビ臭くもなく、居心地良かったです。
2017年11月17日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:11
避難小屋の中は、意外なほど広く清潔でまったくカビ臭くもなく、居心地良かったです。
なんと避難小屋には売店までありました。
2017年11月17日 13:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:13
なんと避難小屋には売店までありました。
避難小屋周辺の外気温は1℃でした。
2017年11月17日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:21
避難小屋周辺の外気温は1℃でした。
2017年11月17日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:24
2017年11月17日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 13:25
2017年11月17日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:30
2017年11月17日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:33
山頂付近からの眺め。
絶景です。1700mの高所からこれほど海や町が間近に見られる山は、関東周辺にはないなと思いました。
2017年11月17日 13:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:34
山頂付近からの眺め。
絶景です。1700mの高所からこれほど海や町が間近に見られる山は、関東周辺にはないなと思いました。
2017年11月17日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 13:59
2017年11月17日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:04
2017年11月17日 14:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:08
再び6合目です。
2017年11月17日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:13
再び6合目です。
2017年11月17日 14:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:13
行者登山口への分岐点。ここで進路変更して元谷へ下ります。
2017年11月17日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:22
行者登山口への分岐点。ここで進路変更して元谷へ下ります。
大山北壁
2017年11月17日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:22
大山北壁
元谷へ向かって急降下
2017年11月17日 14:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:23
元谷へ向かって急降下
標高1200m地点。
2017年11月17日 14:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:26
標高1200m地点。
初冬の山道、小鳥たちが多く楽しい。
2017年11月17日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:31
初冬の山道、小鳥たちが多く楽しい。
新芽。
モクレンでしょうか?コブシでしょうか?
2017年11月17日 14:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:32
新芽。
モクレンでしょうか?コブシでしょうか?
急降下
2017年11月17日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:35
急降下
2017年11月17日 14:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:39
2017年11月17日 14:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:43
2017年11月17日 14:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:47
元谷 避難小屋
2017年11月17日 14:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:50
元谷 避難小屋
元谷から見上げる大山北壁。絶景ポイントです。
2017年11月17日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 14:52
元谷から見上げる大山北壁。絶景ポイントです。
元谷を過ぎ、登山の終わりが近いことを感じる。
2017年11月17日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:05
元谷を過ぎ、登山の終わりが近いことを感じる。
行者登山口(ゴール)
2017年11月17日 15:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:14
行者登山口(ゴール)
大神山神社 奥宮。壮観のひとことです。
2017年11月17日 15:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 15:15
大神山神社 奥宮。壮観のひとことです。
大神山神社の長い階段をくだる。
2017年11月17日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:32
大神山神社の長い階段をくだる。
2017年11月17日 15:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 15:42
大山寺の山門。
2017年11月17日 15:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 15:42
大山寺の山門。
2017年11月17日 15:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/17 15:47
大山寺。奥には大山も望めます。
2017年11月17日 15:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 15:57
大山寺。奥には大山も望めます。
山バッジ。大山寺の観光案内所で購入できました。
2017年11月17日 17:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/17 17:59
山バッジ。大山寺の観光案内所で購入できました。
山てぬぐい。頂上避難小屋でゲット‼
2017年11月20日 23:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/20 23:02
山てぬぐい。頂上避難小屋でゲット‼
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 ネックウォーマー 軍手 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ 着替え
備考 登山届は、大山寺駐在所に登山ポストが設置されています。備え付けの届出用紙に記入するだけです。

またこの時期の大山は冬山装備が必要で、防寒用のアウターを持っていきました。運良く小春日和の温かい日でしたが、山頂付近は風があったので実際に着用しました。

感想

◯なんとか年内に登りたい、できたら雪が降り積もる前に登りたいと思い立って、山行の10日前から計画をたてはじめ、半ば強引に登ってしまいました。また登る機会があったら高山植物が綺麗な8月に来てみたいと思います。
◯大山は伯耆富士の名のとおり富士山のように美麗な山容をいています。
登山道で出会った松江市から来られたという方が言うには、こちらからの眺めは「裏側」なのだそうです。蒜山高原(岡山県側?)から見る崩れた山容が表側なのだとか。
裏側だからどうという訳でもなく、郷土の山に誇りをもっておられ、お話を聞いていて清々しい思いでした。
◯また山容ばかりでなく、山頂付近では木道を歩きながらダイセンキャラボクに覆われた景観を楽しめたり、弓ヶ浜や島根半島方面の展望も見事です。
◯伯耆町役場のHPによると、大山はNHKが2013年に実施した日本の名峰ランキングで富士山、槍ヶ岳に次ぐ第3位だそうですが、実際に来て、眺めて、登ってみて、それがわかる気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら