ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1313685
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳・パノラマ台〜御坂山塊と天子山塊を繋ぐ

2017年11月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:26
距離
15.2km
登り
1,447m
下り
1,439m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:46
合計
9:24
距離 15.2km 登り 1,447m 下り 1,459m
6:33
6
6:39
7:15
63
(道迷い)
8:18
8:38
41
9:19
9:22
62
10:24
10:28
36
11:04
11:05
42
11:47
11:48
8
11:56
11:57
23
12:20
12:25
45
13:10
18
13:28
13:49
18
14:07
14:09
16
14:25
14:34
3
(休憩)
14:37
14:40
8
14:48
25
15:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
根場いやしの里の登山者用駐車場(無料)
西湖入口にチャリをデポし、本栖湖から西湖入口までバスで戻る。
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/fujigoko/detail_id7_timetable_171002.pdf
注)15:45発のバスを当てにしていたら、このバスは11月末までの土祝日のみ運行で、次は17:25発。このため、16:40発のブルーラインのバス(西湖入口は止まらない)の運転手にお願いして、西湖入口に下して貰う。
コース状況/
危険箇所等
1)いやしの里根場登山者用駐車場〜王岳

・最初林道を緩やかに進む。なお、林道入口から暫くは乗用車1台分ほどの幅だが、少し進むと広くなる。
●標識がある所にある涸れた沢沿いが登山道と勘違いして登った所、上部はザレザレの急斜面となって間違いに気付く。GSPを頼りに、最上部まで詰めた後、右の稜線を越えて本来の登山道に復帰した。
・緩やかな登りから、急斜面を九十九折にやや急登。その後、一旦緩やかに変わるが、再度、急斜面を九十九折にやや急登して王岳に至る。

2)王岳〜五湖山〜三方分山〜パノラマ台〜烏帽子岳

・稜線を小さい/大きいアップダウンを繰り返して歩く。1ヵ所を除き巻道はない。
・王岳、五湖山及び精進山からは急降、三方分山へは急登があるが、その他は概ね平坦・緩やかなアップダン(一部に短い急登急降あり)。
・木々越しに南アルプス、八ヶ岳、奥秩父主脈路、大菩薩連嶺、御坂山塊、富士山、天子山塊、精進湖/本栖湖を見ながら進み、所々に眺望ポイントがある。

3)烏帽子岳〜パノラマ台登山口

・概ね、急斜面を九十九折に緩やかに下る。
05:49いやしの里根場登山者用駐車場
2017年11月15日 05:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 5:48
05:49いやしの里根場登山者用駐車場
(振り返って)
2017年11月15日 06:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 6:21
(振り返って)
標高の低い所では所々に紅葉が残ってました。
2017年11月15日 06:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/15 6:32
標高の低い所では所々に紅葉が残ってました。
06:33登山口。黄丸印の所に標識あり。
2017年11月15日 06:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 6:33
06:33登山口。黄丸印の所に標識あり。
ここを直登したが、左へ進む道があったようだ。
2017年11月15日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 6:38
ここを直登したが、左へ進む道があったようだ。
最初は、全く疑わずに登っていったが、
2017年11月15日 06:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 6:42
最初は、全く疑わずに登っていったが、
徐々にザレが酷く、どうもおかしいと気付く。引き返すかとも考えたが、GPSを確認した結果、そのまま登り、左の稜線を越えて、本来の登山道に復帰した。
2017年11月15日 06:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 6:46
徐々にザレが酷く、どうもおかしいと気付く。引き返すかとも考えたが、GPSを確認した結果、そのまま登り、左の稜線を越えて、本来の登山道に復帰した。
復帰した登山道。
2017年11月15日 07:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 7:14
復帰した登山道。
緩やかに登る。
2017年11月15日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 7:21
緩やかに登る。
急斜面を
2017年11月15日 07:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 7:53
急斜面を
九十九折にやや急登すると、
2017年11月15日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 7:52
九十九折にやや急登すると、
王岳頂上部が姿を現し、緩やかに進む。頂上部取付きから、再度、やや急登。
2017年11月15日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 7:55
王岳頂上部が姿を現し、緩やかに進む。頂上部取付きから、再度、やや急登。
竜ヶ岳、雨ヶ岳。尖っているのは毛無山か?
2017年11月15日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:04
竜ヶ岳、雨ヶ岳。尖っているのは毛無山か?
笹がウザイ。この後も、こうした登山道がちょくちょく現れる。
2017年11月15日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:06
笹がウザイ。この後も、こうした登山道がちょくちょく現れる。
(振り返って)富士山と西湖
2017年11月15日 08:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 8:10
(振り返って)富士山と西湖
尾根道に出合い、
2017年11月15日 08:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:15
尾根道に出合い、
右に約20メートルほど進めば、王岳頂上(岩のある所)。
2017年11月15日 08:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:15
右に約20メートルほど進めば、王岳頂上(岩のある所)。
08:18-38王岳
2017年11月15日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 8:16
08:18-38王岳
西湖と富士山
2017年11月15日 08:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
11/15 8:34
西湖と富士山
(北側)木々越しに八ヶ岳。なお、木々越しに、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父を見ることができた。
2017年11月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
11/15 8:22
(北側)木々越しに八ヶ岳。なお、木々越しに、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父を見ることができた。
西湖根場分岐を直進して五湖山へ向かう。
2017年11月15日 08:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:38
西湖根場分岐を直進して五湖山へ向かう。
(無理矢理合成)これから歩く尾根。手前の尾根を進んだ後、三方分山へ向かい、三方分山から右の尾根を進む。
奥には雨ヶ岳と南アルプス。
2017年11月15日 08:39撮影
1
11/15 8:39
(無理矢理合成)これから歩く尾根。手前の尾根を進んだ後、三方分山へ向かい、三方分山から右の尾根を進む。
奥には雨ヶ岳と南アルプス。
最初は、やや急降。
2017年11月15日 08:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:40
最初は、やや急降。
聖、赤石、悪沢、塩見、農鳥、間ノ岳、北、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳
2017年11月15日 08:51撮影
2
11/15 8:51
聖、赤石、悪沢、塩見、農鳥、間ノ岳、北、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳
2017年11月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
11/15 8:52
八ヶ岳
これから歩くルート(横沢ノ頭→五湖山→三方分山→パノラマ台→烏帽子岳)がクッキリ。
2017年11月15日 08:53撮影
2
11/15 8:53
これから歩くルート(横沢ノ頭→五湖山→三方分山→パノラマ台→烏帽子岳)がクッキリ。
急降
2017年11月15日 08:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 8:55
急降
大菩薩連嶺
2017年11月15日 09:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 9:04
大菩薩連嶺
前方に、横沢ノ頭
2017年11月15日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:06
前方に、横沢ノ頭
09:19-22横沢ノ頭
2017年11月15日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:18
09:19-22横沢ノ頭
2017年11月15日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:18
(振り返って)王岳
2017年11月15日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:18
(振り返って)王岳
瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳。
2017年11月15日 09:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 9:28
瑞牆山、金峰山、国師ヶ岳。
(振り返って)横沢ノ頭、王岳、富士山。
2017年11月15日 09:29撮影
1
11/15 9:29
(振り返って)横沢ノ頭、王岳、富士山。
大菩薩連嶺
2017年11月15日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:35
大菩薩連嶺
前方は、五湖山か
2017年11月15日 09:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:39
前方は、五湖山か
(振り返って)王岳、横沢ノ頭
2017年11月15日 09:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:42
(振り返って)王岳、横沢ノ頭
笹がウザイ
2017年11月15日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:49
笹がウザイ
アップ
2017年11月15日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 9:59
アップ
ダウンを繰り返す。
2017年11月15日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 10:00
ダウンを繰り返す。
(振り返って)王岳、足和田山
2017年11月15日 10:13撮影
11/15 10:13
(振り返って)王岳、足和田山
(振り返って)10:24-28五湖山
2017年11月15日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 10:23
(振り返って)10:24-28五湖山
2017年11月15日 10:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/15 10:29
三方分山に向けてダウン。アップダウンしながら三方文山の足元へ。その後、急登して三方分山へ。
2017年11月15日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 10:30
三方分山に向けてダウン。アップダウンしながら三方文山の足元へ。その後、急登して三方分山へ。
このピークがビューポイント。奥の山影は三方分山。
2017年11月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
11/15 10:57
このピークがビューポイント。奥の山影は三方分山。
奥 :竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山、南アルプス
手前:烏帽子岳、パノラマ台、精進湖、三方分山。
2017年11月15日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/15 10:35
奥 :竜ヶ岳、雨ヶ岳、毛無山、南アルプス
手前:烏帽子岳、パノラマ台、精進湖、三方分山。
(振り返って)王岳、五湖山。左奥の大菩薩連嶺。
2017年11月15日 10:54撮影
11/15 10:54
(振り返って)王岳、五湖山。左奥の大菩薩連嶺。
大菩薩連嶺、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ原摺山、黒岳。左奥は奥秩父主脈路の峰々。
2017年11月15日 10:56撮影
11/15 10:56
大菩薩連嶺、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ原摺山、黒岳。左奥は奥秩父主脈路の峰々。
精進湖
2017年11月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
11/15 10:58
精進湖
阿難坂峠(女坂峠)標高1210メートル
2017年11月15日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:03
阿難坂峠(女坂峠)標高1210メートル
2017年11月15日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:03
(振り返って)
2017年11月15日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:03
(振り返って)
急登
2017年11月15日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:07
急登
緩やか
2017年11月15日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:12
緩やか
やや急登
2017年11月15日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:15
やや急登
(振り返って)王岳、五湖山
2017年11月15日 11:18撮影
11/15 11:18
(振り返って)王岳、五湖山
(振り返って)緩やか
2017年11月15日 11:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:27
(振り返って)緩やか
2017年11月15日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:40
三方分山頂上部
2017年11月15日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:46
三方分山頂上部
11:47-48三方分山
2017年11月15日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:46
11:47-48三方分山
(振り返って)
2017年11月15日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:47
(振り返って)
前方に精進山
2017年11月15日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 11:51
前方に精進山
11:56-57精進山
2017年11月15日 11:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 11:56
11:56-57精進山
やや急降
2017年11月15日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:00
やや急降
(振り返って)
2017年11月15日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:00
(振り返って)
12:20-25精進峠 (三ツ沢峠)
2017年11月15日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:18
12:20-25精進峠 (三ツ沢峠)
(振り返って)
2017年11月15日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:25
(振り返って)
(振り返って)アップ
2017年11月15日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:28
(振り返って)アップ
ピーク
2017年11月15日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:28
ピーク
ダウンを繰り返す。
2017年11月15日 12:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 12:31
ダウンを繰り返す。
パノラマ台に向かってダウンすると、
2017年11月15日 13:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:04
パノラマ台に向かってダウンすると、
13:10根子峠
2017年11月15日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:10
13:10根子峠
中ノ倉山分岐のあるピーク。
2017年11月15日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:19
中ノ倉山分岐のあるピーク。
(振り返って)中ノ倉山分岐
2017年11月15日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:23
(振り返って)中ノ倉山分岐
13:28-49パノラマ台
2017年11月15日 13:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 13:26
13:28-49パノラマ台
富士にガスがかかってしまった。
2017年11月15日 13:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/15 13:26
富士にガスがかかってしまった。
五湖山〜王岳〜十二ヶ岳、三ッ峠山、足和田山
2017年11月15日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/15 13:31
五湖山〜王岳〜十二ヶ岳、三ッ峠山、足和田山
富士山、大室山、烏帽子岳
2017年11月15日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/15 13:47
富士山、大室山、烏帽子岳
竜ヶ岳、(ガスに包まれた)雨ヶ岳、本栖湖
2017年11月15日 13:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/15 13:38
竜ヶ岳、(ガスに包まれた)雨ヶ岳、本栖湖
烏帽子岳に向かって、
2017年11月15日 13:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:51
烏帽子岳に向かって、
急斜面を九十九折に緩やかに下る。
2017年11月15日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:52
急斜面を九十九折に緩やかに下る。
右の巻道を進む。左は、ピークに行くのかな?
2017年11月15日 13:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:54
右の巻道を進む。左は、ピークに行くのかな?
緩やかに、烏帽子岳へ。
2017年11月15日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 13:57
緩やかに、烏帽子岳へ。
(烏帽子岳への九十九折の登り返しの途中より)パノラマ台を振り返る。
2017年11月15日 14:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:02
(烏帽子岳への九十九折の登り返しの途中より)パノラマ台を振り返る。
(拡大)パノラマ台
2017年11月15日 14:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:03
(拡大)パノラマ台
14:07-09烏帽子岳
2017年11月15日 14:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:06
14:07-09烏帽子岳
2017年11月15日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
11/15 14:07
急斜面を九十九折に緩やかに下る。
2017年11月15日 14:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:15
急斜面を九十九折に緩やかに下る。
緩やかに下る。
2017年11月15日 14:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:15
緩やかに下る。
パノラマ台登山口。右折すれば、直ぐに舗装道に出合う。
2017年11月15日 14:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:39
パノラマ台登山口。右折すれば、直ぐに舗装道に出合う。
(振り返って)14:37-40パノラマ台登山口
2017年11月15日 14:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:40
(振り返って)14:37-40パノラマ台登山口
2017年11月15日 14:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:40
本栖隧道バス停(1本/1日)
2017年11月15日 14:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:40
本栖隧道バス停(1本/1日)
本栖湖駐車場の反対側にある、
2017年11月15日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:52
本栖湖駐車場の反対側にある、
本栖湖レストハウスバス停まで歩くと、周遊バスのブルーラインと河口湖ー富士宮バスの便が増える。
2017年11月15日 14:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 14:53
本栖湖レストハウスバス停まで歩くと、周遊バスのブルーラインと河口湖ー富士宮バスの便が増える。
本栖湖キャンプ場駐車場と竜ヶ岳
2017年11月15日 15:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11/15 15:09
本栖湖キャンプ場駐車場と竜ヶ岳
本栖湖キャンプ場入口&竜ヶ岳登山口入口
2017年11月15日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
11/15 15:11
本栖湖キャンプ場入口&竜ヶ岳登山口入口
バス停でバス待ちしていると、青空が戻る。
2017年11月15日 15:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
11/15 15:33
バス停でバス待ちしていると、青空が戻る。
バスで西湖に戻る途中より、精進湖越の富士山。
2017年11月15日 16:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
11/15 16:55
バスで西湖に戻る途中より、精進湖越の富士山。

装備

個人装備
非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着

感想

・多分お天気はイマイチだろうと思いつつ、御坂山塊と天子山塊を繋ぎに出かけた所、予想通り。朝の内はまだ良かったが、徐々にガスが広がる。しかし、下山したら良い天気になった。

・歩いたコース、アップダウンが多く、思っていたよりタフなコース、いいトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

御坂山塊 天使山塊
Gonpapaさん、おはようございます、
はじめまして お邪魔いたします
同じ日に 反対側から、本栖湖に向かって あるいてました。
この日は 最後になって すごく綺麗な富士山が、みえました。
以前 Gonpapa さんと ほぼ同じコース 反対側から 歩いて見たことがあります。王岳〜 阿難坂は歩く人が 少ないのか、静かで 少し荒れた道だった記憶です。
その時は 行きに 精進のバス停から 歩きはじめパノラマ台、三方分山と歩いたのですが、この結果 、パノラマ台と本栖湖の間が繋がらないという結果になりました。早速、お気に入り(私 パクリストと呼んでます)に登録させていただきました。また、時期を見計らって 歩きたい道です。
それでは、良い山歩きを、
tsui
2017/11/17 7:06
Re: 御坂山塊 天使山塊
tsuiさん、こんばんわ。
投稿ありがとうございます。
私は一足早く本栖湖を離れてしまい、お目に掛かれなかったのは残念です。
あの日は3時過ぎ頃から徐々にガスが消えて綺麗な富士山にお目に掛かれましたね。私ももう少しパノラマ台に滞在していたらと悔やんだ次第です。
私の記録が少しでもお役に立てるなら幸いです、是非、歩いてみて下さい。
お互い、これからも無事で山を楽しみましょう。
以上
2017/11/17 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら