猪子山、繖山


- GPS
- 03:10
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 580m
- 下り
- 576m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:10
天候 | 曇後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
安土駅の橋上駅舎と自由通路はまだ工事中でしたが、11/19(日)より供用開始だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般的にハイキングコースで分かり易い。 ただ階段が多いので膝にはあまり優しくないかも? 能登川駅〜猪子山公園、舗装路を繋ぐ。 猪子山公園〜北向岩屋十一面観音・猪子山、階段多め、急坂有り、落葉で足元が見辛く要注意。 北向岩屋十一面観音・猪子山〜雨宮龍神社、階段多め、猪掘返し跡多め。 雨宮龍神社〜地獄越、石段と階段有り。 地獄越〜繖山(きぬがさ山・観音寺山)、急坂有り、階段多め。 繖山〜観音寺城址、一般ルートは標識完備だが急坂な石段が歩き難い、古い尾根道は急坂及び倒木有り。 繖山(きぬがさ山・観音寺山)〜鉄塔分岐、分岐は多いも標識完備で分かり易い、階段多め。 鉄塔分岐〜安土城考古博物館前、歩き易い。 安土城考古博物館前〜安土駅南側、のどかな舗装路を繋ぐ。 |
その他周辺情報 | トイレは能登川駅、猪子山公園、北向岩屋十一面観音、安土城考古博物館付近、安土駅などに有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1個)
予備電池(2本)
ヘッドランプ(1個)
コンパス(1個)
GPS(1個)
カメラ(2個)
雨具(1組)
飲料(1.0L)
ロールペーパー(適量)
タオル(2枚)
携帯電話(1個)
サバイバルシート(1個)
飴(適量)
折り畳み傘(1本)
手袋(1式)
薄手フリース(1枚)
|
---|
感想
今日は代休で休み、湖西方面は天気がイマイチそうだったので手頃で紅葉も見れそうな猪子山から繖山と歩く事にします。
駅から近い山でもあるので今回はJRを利用します。
最寄駅から電車に乗って能登川駅に8:20着、GPSが起動次第出発します。
天気は残念ながら北から流れる雲で曇りだが次第に晴れると期待して歩き出します。
猪子山公園から少し舗装林道を登り上山天満天神社より山道に入ります。
山道は階段が多い上に落葉した葉っぱと枝などで足元が悪く気を付けて進む。
やがて舗装林道を横断して暫くで北向岩屋十一面観音に着く、ここは実に眺めがよく雲間から日差しが差す鈴鹿方面と曇りがちながらスッキリ展望な能登川市街と琵琶湖がよく見えました。
勿論観音様にもご挨拶をして再出発、すぐ裏手が猪子山ですが何もないので素通りです。
階段道は続くも以前よりは崩れた部分は補修されて歩き易くなっていました。
心地良い黄葉の小径を抜け好展望な岩場に寄り雨宮龍神社で軽く水分補給です。
ここから石段が多くなり滑らない様に気を付け地獄越えに着きます。
峠にはお地蔵様が鎮座され名前に反して穏やかな雰囲気です。
登り返しは楽では有りませんが晴れ間も見えて来て展望を愉しみつつ進みます。
繖山から観音寺城址に下るも紅葉は斑気味であまりきれいには感じず。
短絡ルートで登り返して繖山に戻り小休止を入れます。
下山は北腰越方面へ淡々と下ります、鉄塔分岐から近江風土記の丘方面へ下り安土城考古博物館前を通りのどかな田園風景を眺めつつ歩きます。
いつもなら地下道を潜って北側へ行きますが橋上駅舎が使えると勘違いして南側へ進んでしまう。
橋上駅舎は殆ど出来ていそうでしたがまだ工事中でレコのゴールは安土駅南側としました。
その後駅近くの地下道を渡って安土駅へと至りました。
因みに安土駅の橋上駅舎と自由通路の供用開始は11/19(日)始発からだそうです。
紅葉は見頃を迎えていて良いタイミングで歩けたと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する