ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1314439
全員に公開
ハイキング
近畿

猪子山、繖山

2017年11月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
9.4km
登り
580m
下り
576m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:16
合計
3:10
距離 9.4km 登り 580m 下り 586m
8:23
7
8:30
8
猪子山公園
8:38
8:40
12
上山天満天神社
8:55
35
猪子山
9:30
9:31
3
好展望な岩場
9:34
9:36
8
9:44
9:46
28
10:14
12
10:26
10:29
9
10:38
10:42
16
10:58
11
鉄塔分岐
11:09
24
安土城考古博物館前
11:33
安土駅南側
能登川駅8:23→猪子山公園8:30→上山天満天神社8:38→北向岩屋十一面観音8:54→猪子山8:55→好展望な岩場9:30→雨宮龍神社9:34(水分補給)→地獄越9:44→繖山(きぬがさ山・観音寺山)10:14→観音寺城跡10:26→繖山(きぬがさ山・観音寺山)10:38(水分補給)→鉄塔分岐10:58→安土城考古博物館前11:09→安土駅南側11:33着でした。
天候 曇後晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは能登川駅、帰りは安土駅を利用しました。

安土駅の橋上駅舎と自由通路はまだ工事中でしたが、11/19(日)より供用開始だそうです。
コース状況/
危険箇所等
コース全般的にハイキングコースで分かり易い。
ただ階段が多いので膝にはあまり優しくないかも?

能登川駅〜猪子山公園、舗装路を繋ぐ。
猪子山公園〜北向岩屋十一面観音・猪子山、階段多め、急坂有り、落葉で足元が見辛く要注意。
北向岩屋十一面観音・猪子山〜雨宮龍神社、階段多め、猪掘返し跡多め。
雨宮龍神社〜地獄越、石段と階段有り。
地獄越〜繖山(きぬがさ山・観音寺山)、急坂有り、階段多め。
繖山〜観音寺城址、一般ルートは標識完備だが急坂な石段が歩き難い、古い尾根道は急坂及び倒木有り。
繖山(きぬがさ山・観音寺山)〜鉄塔分岐、分岐は多いも標識完備で分かり易い、階段多め。
鉄塔分岐〜安土城考古博物館前、歩き易い。
安土城考古博物館前〜安土駅南側、のどかな舗装路を繋ぐ。
その他周辺情報 トイレは能登川駅、猪子山公園、北向岩屋十一面観音、安土城考古博物館付近、安土駅などに有ります。
猪子山公園にて。
2017年11月17日 08:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:30
猪子山公園にて。
祀られる岩船…遥か先祖は宇宙船でやって来たのだろうか(^^♪
2017年11月17日 08:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 8:33
祀られる岩船…遥か先祖は宇宙船でやって来たのだろうか(^^♪
上山天満天神社にて。
2017年11月17日 08:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:38
上山天満天神社にて。
タカノツメの淡い黄葉。
2017年11月17日 08:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:46
タカノツメの淡い黄葉。
黄葉と階段道。
2017年11月17日 08:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:47
黄葉と階段道。
北向岩屋十一面観音付近より鈴鹿の山々を望む。
雲の隙間から光が差し込み美しい。
2017年11月17日 08:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 8:52
北向岩屋十一面観音付近より鈴鹿の山々を望む。
雲の隙間から光が差し込み美しい。
北向岩屋十一面観音より能登川市街と琵琶湖を望む。
遠くに見える比良山系の山々は雲の中です。
2017年11月17日 08:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 8:53
北向岩屋十一面観音より能登川市街と琵琶湖を望む。
遠くに見える比良山系の山々は雲の中です。
北向岩屋十一面観音より能登川市街と琵琶湖を望む。
遠くには荒神山が写っています。
2017年11月17日 08:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:53
北向岩屋十一面観音より能登川市街と琵琶湖を望む。
遠くには荒神山が写っています。
北向岩屋十一面観音裏には岩座が有ります。
2017年11月17日 08:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 8:55
北向岩屋十一面観音裏には岩座が有ります。
陽が差すと紅葉が輝きます。
2017年11月17日 08:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 8:57
陽が差すと紅葉が輝きます。
階段道と黄葉。
2017年11月17日 09:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:01
階段道と黄葉。
まるで黄葉のトンネルです…もう少し日差しが欲しい。
2017年11月17日 09:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 9:16
まるで黄葉のトンネルです…もう少し日差しが欲しい。
ホツツジの紅葉かな…赤く色付いてきれいです。
2017年11月17日 09:19撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:19
ホツツジの紅葉かな…赤く色付いてきれいです。
登山道を振り返る…真っ直ぐで神社の参道の様です。
2017年11月17日 09:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 9:24
登山道を振り返る…真っ直ぐで神社の参道の様です。
渋い色になってます。
2017年11月17日 09:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 9:28
渋い色になってます。
好展望な岩場より能登川の田園風景を望む。
2017年11月17日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:31
好展望な岩場より能登川の田園風景を望む。
好展望な岩場より安土山、西の湖方面を望む。
2017年11月17日 09:31撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 9:31
好展望な岩場より安土山、西の湖方面を望む。
雨宮龍神社には岩座が祀られています。
2017年11月17日 09:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:34
雨宮龍神社には岩座が祀られています。
雨宮龍神社の山門は傷みが酷く瓦や柱が傷んでいました。
2017年11月17日 09:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:37
雨宮龍神社の山門は傷みが酷く瓦や柱が傷んでいました。
展望台より東近江市街と鈴鹿の山々を望む。
空の様子も晴れ間が覗き始めました。
2017年11月17日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:42
展望台より東近江市街と鈴鹿の山々を望む。
空の様子も晴れ間が覗き始めました。
地獄越にて。
2017年11月17日 09:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:45
地獄越にて。
地獄越を振り返る…
稜線を繋ぐ道、須田方面へ下る道、石馬寺へ下る道、繖トンネルへ下る道に分かれています。
2017年11月17日 09:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:46
地獄越を振り返る…
稜線を繋ぐ道、須田方面へ下る道、石馬寺へ下る道、繖トンネルへ下る道に分かれています。
繖山への稜線より能登川の田園風景を望む。
やっとスッキリ晴れて青空が満喫出来ました。
2017年11月17日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 9:53
繖山への稜線より能登川の田園風景を望む。
やっとスッキリ晴れて青空が満喫出来ました。
繖山への稜線より歩いて来た尾根を振り返る…
右端の煙が上がっている辺りが猪子山です。
2017年11月17日 09:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 9:58
繖山への稜線より歩いて来た尾根を振り返る…
右端の煙が上がっている辺りが猪子山です。
繖山への稜線より安土山、西の湖方面を望む。
2017年11月17日 10:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:00
繖山への稜線より安土山、西の湖方面を望む。
赤く色付くサルトリイバラの実。
2017年11月17日 10:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:01
赤く色付くサルトリイバラの実。
繖山への稜線より歩いて来た尾根を振り返る…
この辺りは13年程前の山火事で低い木が多いです。
2017年11月17日 10:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:04
繖山への稜線より歩いて来た尾根を振り返る…
この辺りは13年程前の山火事で低い木が多いです。
あと少し。
2017年11月17日 10:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:11
あと少し。
陽が当たる良い色になります。
2017年11月17日 10:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:12
陽が当たる良い色になります。
黄葉が心地良い。
2017年11月17日 10:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:17
黄葉が心地良い。
付近は城跡、よく見れば石垣です。
2017年11月17日 10:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 10:20
付近は城跡、よく見れば石垣です。
もう散りそうな高い木です。
2017年11月17日 10:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 10:23
もう散りそうな高い木です。
観音寺跡にて、モミジの色付きは今一歩でした。
2017年11月17日 10:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:27
観音寺跡にて、モミジの色付きは今一歩でした。
このモミジは綺麗でしたね。
2017年11月17日 10:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:28
このモミジは綺麗でしたね。
城跡らしい石垣です。
2017年11月17日 10:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:29
城跡らしい石垣です。
再び繖山。
2017年11月17日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/17 10:38
再び繖山。
北腰越への稜線より安土山、西の湖方面を望む。
遠くは草津市街や比叡山まで見えました。
2017年11月17日 10:43撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:43
北腰越への稜線より安土山、西の湖方面を望む。
遠くは草津市街や比叡山まで見えました。
北腰越への稜線より安土城考古博物館と安土市街を望む。
2017年11月17日 10:58撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:58
北腰越への稜線より安土城考古博物館と安土市街を望む。
安土城考古博物館近くに下りて来ました。
2017年11月17日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
11/17 11:07
安土城考古博物館近くに下りて来ました。
橋上駅舎はまだ工事中だったので地下道で安土駅北側へ廻ります。
2017年11月17日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/17 11:33
橋上駅舎はまだ工事中だったので地下道で安土駅北側へ廻ります。
安土駅にて。
橋上駅舎と自由通路は11/19(日)から供用開始だそうです。
2017年11月17日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
11/17 11:35
安土駅にて。
橋上駅舎と自由通路は11/19(日)から供用開始だそうです。

装備

個人装備
ザック(1個) 予備電池(2本) ヘッドランプ(1個) コンパス(1個) GPS(1個) カメラ(2個) 雨具(1組) 飲料(1.0L) ロールペーパー(適量) タオル(2枚) 携帯電話(1個) サバイバルシート(1個) 飴(適量) 折り畳み傘(1本) 手袋(1式) 薄手フリース(1枚)

感想

今日は代休で休み、湖西方面は天気がイマイチそうだったので手頃で紅葉も見れそうな猪子山から繖山と歩く事にします。

駅から近い山でもあるので今回はJRを利用します。
最寄駅から電車に乗って能登川駅に8:20着、GPSが起動次第出発します。

天気は残念ながら北から流れる雲で曇りだが次第に晴れると期待して歩き出します。
猪子山公園から少し舗装林道を登り上山天満天神社より山道に入ります。

山道は階段が多い上に落葉した葉っぱと枝などで足元が悪く気を付けて進む。
やがて舗装林道を横断して暫くで北向岩屋十一面観音に着く、ここは実に眺めがよく雲間から日差しが差す鈴鹿方面と曇りがちながらスッキリ展望な能登川市街と琵琶湖がよく見えました。
勿論観音様にもご挨拶をして再出発、すぐ裏手が猪子山ですが何もないので素通りです。

階段道は続くも以前よりは崩れた部分は補修されて歩き易くなっていました。
心地良い黄葉の小径を抜け好展望な岩場に寄り雨宮龍神社で軽く水分補給です。

ここから石段が多くなり滑らない様に気を付け地獄越えに着きます。
峠にはお地蔵様が鎮座され名前に反して穏やかな雰囲気です。

登り返しは楽では有りませんが晴れ間も見えて来て展望を愉しみつつ進みます。

繖山から観音寺城址に下るも紅葉は斑気味であまりきれいには感じず。
短絡ルートで登り返して繖山に戻り小休止を入れます。

下山は北腰越方面へ淡々と下ります、鉄塔分岐から近江風土記の丘方面へ下り安土城考古博物館前を通りのどかな田園風景を眺めつつ歩きます。
いつもなら地下道を潜って北側へ行きますが橋上駅舎が使えると勘違いして南側へ進んでしまう。

橋上駅舎は殆ど出来ていそうでしたがまだ工事中でレコのゴールは安土駅南側としました。
その後駅近くの地下道を渡って安土駅へと至りました。
因みに安土駅の橋上駅舎と自由通路の供用開始は11/19(日)始発からだそうです。

紅葉は見頃を迎えていて良いタイミングで歩けたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら