東郷公園から吉田山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 313m
- 下り
- 318m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
☆川越線は、次の10:11で行っても、同じ西武線に乗継可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吾野ー東郷公園 一部山道、あと舗装道路 もみじまつりの幟旗に沿って進みましょう♪ 東郷公園ー秩父御嶽神社 急傾斜の階段オンパレード(迂回路あり)山道より大変? 秩父御嶽神社ー吉田山 山高地図では破線 踏み後は明瞭ですが、小石ザレザレの急坂、足場の悪いトラバース、作業道の交錯等あり。分岐には表示があるので地図と照合してよく見て進ましょう |
その他周辺情報 | URARA 東郷公園近くのカフェ 2017年5月オープン 金土日営業 フェイスブックに紹介あり↓ https://www.facebook.com/groups/1480991075562360/permalink/1826086287719502/ 寄りませんでしたが、 浅見茶屋 http://asamichaya.jp/ 休暇村奥武蔵(お風呂、吾野駅から送迎バスあり) https://www.qkamura.or.jp/musashi/ |
写真
感想
先週に引き続き、今週も終日フリーの金曜日をゲットできました。
通常、金曜の夕方は用事があり、自由な時間が持てないので、本当に貴重な金曜休みです。
どこに行こうかな?そうだ、吾野の東郷公園の紅葉を見に行ってみよう!
実は今週水曜、母と姉夫婦が訪ねており、「素晴らしかった。金曜休みになったのならお前も早く行ってきな!」と超おススメの勢い。レコフォロワーのkuboyanさん、ayamoekanoさんも揃っておススメだったので、迷わずこちらに決定です。
実は、小学二年生の時の春の遠足以来、ご無沙汰でした(^^;)
前の日、野暮用にて深夜までかかってしまったため、それほど早出も叶わず…
やっと11時、吾野駅にやって来ました。電車から降りた人は、みなさん東郷公園の紅葉目当てです。
東郷公園では、東郷元帥の銅像付近を中心に、今を盛りの紅葉が迎えてくれました。ここには、日露戦争関係のいろいろなモニュメントがあります。歴史ファン、司馬遼ファン、坂・雲ファンの方、ぜひどうぞ!
階段だらけ(それも、結構急!)の境内を、紅葉をめでながらゆっくり登って、てっぺんの秩父御岳神社まで。木曽の御嶽山を分祀しており、本殿は、御嶽山を拝める方角に向いて建ててあります。境内からスカイツリーを望めるそうなのですが、正午近くともなると、それも難しく…
こちらで昼食後、バリルートの吉田山〜小床峠〜子の権現を通って浅見茶屋に降りようか…迷いました。バリといってもみなさん歩かれているので道ははっきりしているし、手作りの表示もあります。ただ、バリルートの初見をやるには時間が遅い…との印象があり、結局、吉田山までのピストンとしました。日の長い時期なら、あるいは、ソロでなければチャレンジしてたと思います。子の権現周回は、浅見茶屋とセットで宿題にします。
東郷公園は、25・26にもみじまつりイベントありますが、紅葉見るなら早いほうがよいと思います。今が、チャンス!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おぉ〜、約半世紀振りの東郷公園とは恐れ入りました。
当時の記憶は超薄いかと思いますが、東郷元帥の銅像は覚えているでしょうか?
自分が訪れた時より、紅葉の見頃が進んでますね!
東郷元帥の周りがとても良い感じになってきました♪
吉田山より先に進まなくて正解です。
破線ルートなので、遅めの時間は止めた方が良いですね。
ちなみに、東郷公園から吉田山へのピストンの際、復路で別の尾根に入り込み、20分程ロスをしました(笑)
あっ、新規オープンのカフェに寄られたのですね!
ところで、ランチもあるのでしょうか?
田部井氏の回顧展には結局行けませんでした。
是非行きたいと宣言しておいて、すみません。
あやもえさん、おはようございます
あやもえ&オリーブの紅葉レコにつられて行って来ました、東郷公園。
いま、お二人のレコも振り返ってみましたが、確かに紅葉進んでますね
おっしゃるとおり、銅像周辺、最高潮でした。今日の雨で、どうかなぁ
明日まで…あ、いや、来週のまつりまで、持ってくれるといいけど
遠足の記憶一番強烈なのが、 飯能ー吾野間の電車がめちゃ混みだったこと
7クラスの小学生が二両編成(当時は。終点も吾野)にすし詰め
銅像と、石段が多い、のは覚えています。あと、新品の超ラブリーな
吉田山ルートに行くかも?と思い、 一応吉備人の詳細図とコンパス持っていきました。
吉田山折返しで、やはり正解だったのですね
小床峠への道ははっきり見えたので、先に進みたいのはやまやまでしたが、それにはもっと早起きするか、仲間が必要 〜
吉田山から神社に戻る時、急なトラバースの辺りで、右下に、往路では見えなかったはっきりした道が見えて、アレ行くのかな〜
とありました。あやもえさん、もしやあっち入っちゃいました?
新しいカフェ、行きましたよ
フードはナポリタンだけです。隣の卓の女子がオーダーしてました。美味しいみたいです。
あと、持ち帰りOKの稲荷ずしあります。
田部井展…こられなかった方のために、少し写真を出しておきました。
内容がよいので、もしかすると、これは各地を巡回するのかもしれません…
毎度レス山盛りで、すみません。いちコメありがとうございました
あんでぃさん、おはようございます。
なんと、リス君がいっぱい。全然気づかなかった。しかも、素晴らしい紅葉。だいぶご無沙汰って話も
吾野の秩父御嶽神社には、正月の初詣に始まり、年間何度もきているんですよ。で、今の時期はもみじ祭りですね。去年はイベントやっているときに行きました。25日からのはずですけど、見どころですね。天気も悪くなさそうなので、様子を見に行ってみようかなぁ。
ぜひ、リス君くらぶに参加してほしいなぁ。お疲れ様でした。
kuboニャンせんせ、おはようニャン 雨の土曜日…ちりメンバーは何するのかな?
Aは、これからお仕事、夜は合唱。
ほぼ半世紀ぶりの再訪でした。紅葉てんこ盛りで満喫〜
これでスカイツリーが拝めれば…
あと、ご朱印帳を忘れました
今、父の写真のところに、落ち葉と一緒にお供えしてあります
吉田山〜子ノ権現のバリ、せんせがご一緒なら踏破できたはず
あやもえさんたちが先週使った、浅見茶屋からこの尾根に直登の道もあるようですね
リス君くらぶ…そうかぁ
東郷元帥さまの周りが綺麗に紅葉してますね。
リス君も捕獲されてる〜!(笑)ご入会お待ちしています(笑)
田部井さんには一度お会いしたかったんですよ〜
NHKの登山講座を見てたので凄いかただな〜と思って、もし近くで
講演会とかがあったら行こうと思っていたので亡くなられて残念です。
annoさん、コッこんばんは
コメント有難うございます。亀レスですみません
奥武蔵はリス君の宝庫よね〜
こりゃあもう、入るっきゃないか?リス君くらぶ…
田部井さん、じつはご自宅がAチビんちとわりと近いです。でも、お会いしたことは、ありません。まぁ、山とか講演で、ほどんどご自宅にはいらっしゃらなかったかも?
今日、物見山でオトナのままごと遊びしてきました。タベイの集いの幹事さん?にご挨拶できました〜
アンディさん こんばんは(*^^*)
東郷閣下の周りの紅葉は実に見事ですねぇ(^o^)丿
なかなか前に進めなかったのでは
リス君準(影)会員としては やっぱり気になちゃいますよね
吉田さんまで行って 浅見茶屋さんに寄らず・・
勇気ある決断
そろそろ鍋焼きうどんが始まる季節 うどんだけでは帰れまテン😁 甘味どころですのでお腹ペコペコで寄ってね
ちなみに姐さん甘味4種類ぐらい 制覇してるかな😁
YY姐さま、こんばんは
はい、正確には49年ぶりの訪問でした。レコに引かれて、あるいは身内の勧めもあり行って来ましたが、行ってよかった
元帥像のあたりが最高潮でございました。東郷公園のリス君は、何か雰囲気あるわぁ
御嶽神社裏の大看板リス君、看板に枠が付いてました。そして、この看板の脇から吉田山ルートに入っていくのです〜
いずれ「浅見茶屋周回」してみたい←子ノ権現はパスして、小床峠からダイレクトに浅見さんに降りるっていうやつ
あ、冬場は鍋焼きうどんがあるのですね
月曜営業してるから、そのうち攻めるぞ〜
覗いたらたくさんの山行が!かなり登ってますね!凄いアクティブ!見習わなくては!
紅葉もそろそろ最後の方ですかね!素晴らしい写真の数々ありがとうございます!またきますねー!
kazさん、どうも! おひさで〜す
コメントいつでも大歓迎、でございます
沢山記録上げてますが、9月の北穂の後は、遠征は夜行で磐梯山、早出で守門くらいで、あとはホント、近場の山とかロード中心ですけどね〜
そんな中でも、今まで手薄だった御坂エリアに行けた事は収穫です。忘れ物をして、もう一度行ったりとかも
次の日曜は、チームのコラボで奥久慈男体山の予定です。紅葉、まだ見れるかな?
kazさんこそ、百名山次々攻略で、おぉ〜
後ほど、じっくり拝見しま〜す
Aのページも、時々覗きにきてくださいませませ
andyさん こんばんは
何年か前に歩きましたが、紅葉の時期は激混みですね
すっかりポーズが板について、もはや本家を上回ってしまったかも?
アヤモエカノさんご指摘のように、戻って正解だったと思います。
権現様まで行くには朝一番でスタートしないと
ここと京都(神社ですが)は馴染みがあります
niiniさん、あ、いや、Y田城主さま(笑)こんばんは
コメント さんきゅー べり 抹茶
17日、平日でしたが、賑わってました。でも、殆どが観光客で、ハイカーは少なかったです
(スタート遅かっただけか…
吉田山の先に、城跡がありますね
京都の
いずれ攻略したい。なんたって、頂上に喫茶店があるので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する