ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1316249
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山

2017年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:31
距離
17.5km
登り
1,085m
下り
1,070m

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:35
合計
5:33
距離 17.5km 登り 1,086m 下り 1,083m
9:17
16
スタート地点
9:33
9:36
16
9:52
6
10:55
10:57
36
11:33
11:34
38
12:12
12:33
21
12:54
12:56
103
14:39
11
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
総門入ってすぐの駐車場(¥1000/日)
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し、ほとんど林道のような広い道
9時15分、身延山総門前の朝、無風かつ晴れ。
出発!
2017年11月19日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 9:16
9時15分、身延山総門前の朝、無風かつ晴れ。
出発!
大きな三門をくぐります。どういう訳か山門ではないのです。今日は、宗教団体の教導会があるようで沢山の人がいました。
2017年11月19日 09:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/19 9:31
大きな三門をくぐります。どういう訳か山門ではないのです。今日は、宗教団体の教導会があるようで沢山の人がいました。
門の奥に階段。三門できたところ、276段あるらしい。登んなきゃね。
2017年11月19日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/19 9:33
門の奥に階段。三門できたところ、276段あるらしい。登んなきゃね。
今日は、集まった宗派の皆様。
お邪魔しますと頭を下げて通過。
2017年11月19日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 9:33
今日は、集まった宗派の皆様。
お邪魔しますと頭を下げて通過。
先に階段と「男坂」と書かれたマキミチ。
男ならつらい方を登るのが当然、マキミチは行きません。
2017年11月19日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/19 9:35
先に階段と「男坂」と書かれたマキミチ。
男ならつらい方を登るのが当然、マキミチは行きません。
階段276段、ゆっくり登りました。
下界での患いをたちきるように!
2017年11月19日 09:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
11/19 9:36
階段276段、ゆっくり登りました。
下界での患いをたちきるように!
一番上に到達。皆さんふうふう言ってました。
ジジは、空元気!ふうふうなんかいうもんか!本堂が見えます。
2017年11月19日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 9:43
一番上に到達。皆さんふうふう言ってました。
ジジは、空元気!ふうふうなんかいうもんか!本堂が見えます。
本堂の左手前に五重塔。
さて五重塔の高さは何mでしょう。
正解は60m。本当のところは分かりません。
2017年11月19日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
11/19 9:45
本堂の左手前に五重塔。
さて五重塔の高さは何mでしょう。
正解は60m。本当のところは分かりません。
本堂のあるところは、広場になっていて、ここに施設が集合していました。
2017年11月19日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/19 9:45
本堂のあるところは、広場になっていて、ここに施設が集合していました。
本堂の右隣に「祖師堂」。祖師堂は、「ろうじんかく」となっているのでしょうか。
2017年11月19日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
11/19 9:46
本堂の右隣に「祖師堂」。祖師堂は、「ろうじんかく」となっているのでしょうか。
池の鯉に同情、寒くないかしら!
もうすぐ、氷が張るでしょうに!
2017年11月19日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 9:47
池の鯉に同情、寒くないかしら!
もうすぐ、氷が張るでしょうに!
鶯渓閣まえで一旦下る。
2017年11月19日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 9:48
鶯渓閣まえで一旦下る。
法喜堂
2017年11月19日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 9:49
法喜堂
仏殿前の階段を再度上がり返した。
2017年11月19日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 9:49
仏殿前の階段を再度上がり返した。
客殿
2017年11月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 9:50
客殿
仏殿
2017年11月19日 09:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 9:50
仏殿
記念にとってもらいました。
2017年11月19日 09:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
11/19 9:54
記念にとってもらいました。
本堂の左手奥。9時55分。
出発から40分です。
2017年11月19日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 9:55
本堂の左手奥。9時55分。
出発から40分です。
広場の左の裏手から山頂への道があります。
2017年11月19日 09:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 9:57
広場の左の裏手から山頂への道があります。
山頂への道(奥の院参道)から本殿
2017年11月19日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 10:01
山頂への道(奥の院参道)から本殿
山頂への道は舗装されています。
2017年11月19日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 10:01
山頂への道は舗装されています。
2017年11月19日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 10:01
本堂から14分で、鬼子母神堂に立ち寄り。
2017年11月19日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 10:09
本堂から14分で、鬼子母神堂に立ち寄り。
本堂から23分で、丈六堂通過
2017年11月19日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 10:18
本堂から23分で、丈六堂通過
丈六堂
「独尊」と書いてある。
2017年11月19日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 10:24
丈六堂
「独尊」と書いてある。
本堂から55分、大光坊
「坊」とは宿坊のことらしい。
2017年11月19日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 10:51
本堂から55分、大光坊
「坊」とは宿坊のことらしい。
大光坊の本堂。この左に道があります。
2017年11月19日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 10:53
大光坊の本堂。この左に道があります。
曲がると、ロケットみたいな塔
本堂から約1時間。
2017年11月19日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 10:53
曲がると、ロケットみたいな塔
本堂から約1時間。
本堂から1時間36分、「お水屋」を通過。
近くに水取場があるんだろう。
2017年11月19日 11:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 11:31
本堂から1時間36分、「お水屋」を通過。
近くに水取場があるんだろう。
2017年11月19日 11:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 11:33
その後二組を追い越して、山頂直前の広場到着。本堂から、1時間50分、出発から2時間30分かかりました。
2017年11月19日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 11:45
その後二組を追い越して、山頂直前の広場到着。本堂から、1時間50分、出発から2時間30分かかりました。
2017年11月19日 11:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/19 11:45
広場は奥の院の10m前だ。
2017年11月19日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 11:47
広場は奥の院の10m前だ。
広場から富士川方面の展望
2017年11月19日 11:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
11/19 11:48
広場から富士川方面の展望
ここで、20分の食事休憩
2017年11月19日 11:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
16
11/19 11:48
ここで、20分の食事休憩
2017年11月19日 11:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
11/19 11:49
伊豆半島と駿河湾が見えます。
2017年11月19日 11:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 11:50
伊豆半島と駿河湾が見えます。
富士山は雲を被ってました。
左手前は、天子ケ岳。
2017年11月19日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
11/19 12:04
富士山は雲を被ってました。
左手前は、天子ケ岳。
身延山の町と富士川
2017年11月19日 12:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 12:04
身延山の町と富士川
12時5分、奥ノ院へ移動。
2017年11月19日 12:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 12:05
12時5分、奥ノ院へ移動。
裏手に展望台があります。
2017年11月19日 12:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 12:06
裏手に展望台があります。
大きなこぶ。
日蓮聖人のお手植え。
2017年11月19日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/19 12:07
大きなこぶ。
日蓮聖人のお手植え。
2017年11月19日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 12:08
北の展望台から、手前富士見山、
奥に塩見岳、農鳥岳などの白嶺三山
2017年11月19日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 12:10
北の展望台から、手前富士見山、
奥に塩見岳、農鳥岳などの白嶺三山
富士見山と櫛形山
2017年11月19日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/19 12:10
富士見山と櫛形山
笊ケ岳と布引山、草薙山、手前左は七面山
2017年11月19日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 12:12
笊ケ岳と布引山、草薙山、手前左は七面山
2017年11月19日 12:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
11/19 12:12
2017年11月19日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/19 12:13
ケーブルカー駅側から富士川方面の展望
2017年11月19日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/19 12:27
ケーブルカー駅側から富士川方面の展望
12時30分、下山開始。七面山方面への下り坂を行きます。
2017年11月19日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 12:29
12時30分、下山開始。七面山方面への下り坂を行きます。
右手の山は、篠井山
2017年11月19日 12:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 12:37
右手の山は、篠井山
2017年11月19日 12:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 12:45
山頂から20分、感井坊。ここから左に鋭角に林道を下ります。まっすぐは、七面山方面のようです。
2017年11月19日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 12:52
山頂から20分、感井坊。ここから左に鋭角に林道を下ります。まっすぐは、七面山方面のようです。
途中、紅葉が目立ってきました。
2017年11月19日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/19 12:55
途中、紅葉が目立ってきました。
千本杉通過。山頂から35分
2017年11月19日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 13:04
千本杉通過。山頂から35分
2017年11月19日 13:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 13:08
2017年11月19日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
11/19 13:15
色は、もっと、真っ赤でした。
2017年11月19日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
11/19 13:15
色は、もっと、真っ赤でした。
山頂から1時間、松樹庵通過
2017年11月19日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 13:32
山頂から1時間、松樹庵通過
山頂から1時間17分、妙石坊
2017年11月19日 13:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 13:47
山頂から1時間17分、妙石坊
妙石坊にある高座石
2017年11月19日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 13:48
妙石坊にある高座石
2017年11月19日 13:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 13:48
2017年11月19日 13:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 13:49
この階段を下って、車道へ
2017年11月19日 13:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 13:50
この階段を下って、車道へ
洗心洞の100m手前で、右折して、聖人の墓所へ
2017年11月19日 13:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 13:54
洗心洞の100m手前で、右折して、聖人の墓所へ
拝殿
2017年11月19日 13:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 13:58
拝殿
拝殿越しに墓所
2017年11月19日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 13:59
拝殿越しに墓所
14時、日蓮聖人の墓碑
山頂から1時間30分だ。
2017年11月19日 14:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:00
14時、日蓮聖人の墓碑
山頂から1時間30分だ。
草庵跡
2017年11月19日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:04
草庵跡
2017年11月19日 14:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:05
2017年11月19日 14:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:06
2017年11月19日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:08
霊山橋
2017年11月19日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:08
霊山橋
常唱殿
2017年11月19日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:09
常唱殿
2017年11月19日 14:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:09
信行道場
2017年11月19日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:13
信行道場
岸の坊
2017年11月19日 14:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:15
岸の坊
2017年11月19日 14:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:19
清水坊
2017年11月19日 14:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:21
清水坊
本行坊
2017年11月19日 14:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 14:24
本行坊
2017年11月19日 14:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:24
樋之沢坊
2017年11月19日 14:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:28
樋之沢坊
林蔵坊
2017年11月19日 14:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/19 14:28
林蔵坊
武井坊
これで、宿坊巡り終了。
2017年11月19日 14:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/19 14:29
武井坊
これで、宿坊巡り終了。
三門経由で14時50分総門に戻りました。
2017年11月19日 14:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/19 14:49
三門経由で14時50分総門に戻りました。
撮影機器:

感想

先週は、土曜日にやはり身延山目指して、出かけたものの、家を出て、10分で止めて戻った。少し熱ぽく、頭の少し痛かった。明日のマラソンも考えると、無難な線で妥協して、小説三昧で過ごした。日曜日は、十分頑張れたのは、配慮のお陰と思いたい。
それでも、山歩きがここのところ、十分できていない。
これでは、体がなまる。
やっとのことで迎えた土曜日は雨で、またまた小説三昧。
再度のやっとのことで、日曜日が明けた。
予報通り、晴れ、風もない。
7時の15分前、家をでた。9時ごろに身延山の総門に到着。
先行のご夫婦に15分ほど遅れて、9時15分出発した。
三門から本堂へ施設を見学して、山頂への参道を東から回る。
三門の奥に276段の急階段があり、暫くぶりの登坂意欲をそそる。
登りきると、大きな本堂と五重塔、他、沢山の施設を見学できる。
12時ちょっと前には、山頂に到達。ベンチに座って昼食休憩をする。
眼下に富士川と天子山塊と富士山が、遠くには伊豆半島と駿河湾が広がっていた。
休憩後に北の展望台へ、七面山、笊が岳、富士見山、櫛形山、塩見岳、白嶺三山の展望が楽しめた。三角点を探して周りを徘徊したが見つからなかった。
「山川を 目に従えて 座しませる 法にましませ 身延山」
「身延山 囲みつ侍る 白山は 眩しからんや 聖山崇む」
後は、下るのみ、七面山方面へ、感井坊で左に折れ、林道を下る。
途中、紅葉や高座石などを見学しながら下ると、日蓮聖人のご墓所に参拝できた。駐車場でもらった案内地図にある施設をどん欲に回る。
最後は、宿坊巡りをして総門に戻った。
暫くぶりの歩きで少しは、筋肉が戻っただろうか。
なまった体を戻すのは容易ではない。
今日も楽しめたからまずはこれで満足だ。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人

コメント

確かに、お顔が
 ちょっと丸く見えるのは、私だけでしょうか・・・?
2017/11/20 21:05
Re: 確かに、お顔が
itooさん、お早うございます。
大分太りましたよ。26日に合うときは、分からないかも。
少しだけですけどね。
2017/11/21 6:20
Re[2]: 確かに、お顔が
私は、人のこと言えません
2017/11/21 17:44
Re[3]: 確かに、お顔が
お腹の周りもきつくなってます。
歩けば元に戻りますから、これから毎週歩きます。(g)
2017/11/21 20:30
七面山にくるなら…
gさん、こんばんは!
七面山にくるなら声掛けてくれればいいのに。何を置いてもご一緒したのに。
東方向だったら是非誘ってね〜🤗
2017/11/20 21:16
Re: 七面山にくるなら…
daishohさん、お早うございます。
天気をみて前日に決めたりしてるのですが、
連絡します。(g)
2017/11/21 6:22
Re[2]: 七面山にくるなら…
gさん、、こちらも家庭の用事等でどうしてもご一緒できない場合もありますので・・・是非お声かけお願いします。
2017/11/21 8:26
Re[3]: 七面山にくるなら…
静岡方面の時は、ひとまず声かけますよ。(g)
2017/11/21 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら