記録ID: 1316587
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
東海自然歩道-山の辺ルート、その2-<鷲峰山>(宇治〜原山)
2017年11月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:12
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 856m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:13
距離 24.9km
登り 1,008m
下り 874m
7:43
37分
JR宇治駅
8:20
35分
天ヶ瀬吊橋
8:55
57分
白山神社
9:52
33分
くつわ池
10:25
10:30
35分
郷之口セブンイレブン
11:05
85分
御栗栖神社
12:30
12:47
33分
四阿
13:20
15分
鷲峰山
13:35
13:50
66分
金胎寺休憩所
14:56
原山バス停
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:原山--(奈良交通バス)--加茂--(JR)--京都--(新幹線)--名古屋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇宇治駅〜もみじ谷入口 車道歩き。一部歩道、吊り橋あり。宇治川右岸の道路は歩道無く狭く車が通る。ジョギングをする人が多い。 〇もみじ谷〜白山神社 渓流沿いの山道。渓流川は切れ落ちている。「繋がれていない犬がいるので注意」の貼り紙がたくさんある。犬の気配は無かったが少々ビビリながら通過した。東海自然歩道の正式ルートは白山神社手前で途切れているが、道は何の問題も無く繋がっている。 〇白山神社〜郷之口 はじめは林道っぽい車道。茶畑を過ぎると広い車道。やがて道を分けて荒れた山道。標識はあるが、倒木多く、部分的にヤブ化している。ヤブ道を抜けるとまた車道歩き。歩道が無いうえに、非常に交通量が多く怖い。 〇郷之口〜地福谷 車道歩き。御栗栖神社付近までは、ひっそりとした住宅地の路地。神社以降は普通の車道。 〇地福谷〜金胎寺 林道。途中「崩壊により通行止め」バリケードあるが、崩土は除去されていた。谷沿いの暗い道。 〇金胎寺境内 頂上まで遊歩道あり。 〇金胎寺〜原山集落 下り始めはやや荒れた登山道。道は明瞭で良く踏まれている。途中からゆるい勾配の歩きやすい山道。茶畑が見えてくるとコンクリート道になり、住宅地に入るとアスファルト道。 |
その他周辺情報 | 郷之口の、ルートから少し離れた所にコンビニあり。 自動販売機は、集落があればそこら中で見かける。 金胎寺には休憩所があり、ストーブが焚かれ、暖かい飲み物もあった。 トイレやベンチ、四阿は要所要所にあり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
天気予報は良かったはずで、朝の宇治も青空だった。
鷲峰山に近づくにつれて雲量が増え、山頂近くの四阿付近で雨になった。
幸いすぐ止んだが、手がかじかむ程寒かった。
金胎寺はひっそりとした良い寺院だ。
休憩所には無料の飲み物があり、クリープをたっぷり入れたコーヒーを頂いた。
山から下り、原山の茶畑で一気に展望が開ける瞬間は素晴らしい。
原山のバス停に近づくと雨がぱらつき、バス停待合の屋根におさまるや否や霰混じりの驟雨となった。
殆どの道がアスファルトやコンクリートの舗装路で、ペース良く歩けるものの足への負担が大きかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する