ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1317038
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

知らぬ間にバリルートへ 妙義山

2017年11月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
4.7km
登り
827m
下り
772m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:52
合計
5:12
距離 4.7km 登り 832m 下り 781m
8:15
8:18
3
8:21
66
白雲山登山口
9:27
9:28
28
二本杉茶屋跡
9:56
9:58
13
見晴台
10:11
7
10:18
10:24
33
10:57
11:08
48
11:56
12:00
5
中ノ岳神社・妙義公園
12:08
12:10
4
12:14
12:15
0
かにの横ばい
12:12
12:17
11
第二石門
12:28
3
12:31
12:35
5
12:40
3
大砲岩分岐
12:43
12:47
0
大砲岩
12:47
3
12:50
4
大砲岩分岐
12:54
12:55
4
12:59
13:00
1
石門分岐
13:01
13:05
8
見晴台
13:13
13:16
1
13:17
0
13:17
ゴール地点
第一部
07:45 妙義山登山者用駐車場 07:52

07:56 道の駅みょうぎ 08:08

08:15 妙義神社 08:18
↓0:03(標準0:05)
08:21 白雲山登山口

09:27 二本杉茶屋跡 09:28

09:56 見晴台 09:58

10:11 辻 10:11
↓0:07(0:20)
10:18 大の字 10:24
↓0:23(0:25)
10:57 白雲山登山口 

11:00 妙義神社 11:08

第二部
11:56 中ノ岳神社・妙義公園駐車場 12:00
↓0:05(0:10)
12:05 石門群登山口
↓       12:08 第一石門
↓       12:12 第二石門 12:17
↓       12:28 第三石門
↓0:21(0:30)
12:31 第四石門・石門広場 12:35
↓0:05(0:05)
12:40 大砲岩分岐
↓       12:43 大砲岩 12:47
12:50 大砲岩分岐
↓0:04(0:05)
12:54 第四石門・石門広場 12:55
↓0:04(0:05)
12:59 石門分岐 13:00
↓       13:01 見晴台 13:05
↓0:12(0:20)
13:17 中ノ岳神社       
天候 雲時々晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第一部:妙義山登山者用駐車場からスタート
第二部:妙義公園駐車場からスタート
コース状況/
危険箇所等
噂に違わず鎖場の多さに感激した、と同時にビビりまくった。
その他周辺情報 道の駅みょうぎがすぐ近くにあります。
車中から。妙義山が見えてきた
2017年11月20日 07:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 7:47
車中から。妙義山が見えてきた
登山者用駐車場に入ります
2017年11月20日 07:52撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 7:52
登山者用駐車場に入ります
道の駅へ移動。この階段を上る。登山前から疲れる
2017年11月20日 07:53撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 7:53
道の駅へ移動。この階段を上る。登山前から疲れる
でも紅葉が綺麗だ
2017年11月20日 07:53撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 7:53
でも紅葉が綺麗だ
いいねェ。この後道の駅のトイレを借りてから妙義神社へ
2017年11月20日 07:54撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/20 7:54
いいねェ。この後道の駅のトイレを借りてから妙義神社へ
妙義神社。まだまだ紅葉が楽しめる
2017年11月20日 08:10撮影 by  SO-04J, Sony
4
11/20 8:10
妙義神社。まだまだ紅葉が楽しめる
紅葉と黄葉
2017年11月20日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 8:19
紅葉と黄葉
すばらしい
2017年11月20日 08:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 8:20
すばらしい
で、登山口へ
2017年11月20日 08:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 8:21
で、登山口へ
ロープ登場。向こうに見えるのは落石防止ネット。その右にロープが見えるので、迷いもなくそっちへ進みロープを登り始める。上に着いた頃には既に体力の半分位を消費していた
2017年11月20日 08:24撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 8:24
ロープ登場。向こうに見えるのは落石防止ネット。その右にロープが見えるので、迷いもなくそっちへ進みロープを登り始める。上に着いた頃には既に体力の半分位を消費していた
40mはあろうかというロープ場を登った所。上から見るが写真の向こう側は急斜面でスタート地点は見えない。その後道が良く判らず上へ行ったり、下へ行ったりしたがどうもはっきりしない。するとネットから登って来た人がいたので尋ねてみると大の字へは上へ上へと登って行けばよい、と
2017年11月20日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 8:40
40mはあろうかというロープ場を登った所。上から見るが写真の向こう側は急斜面でスタート地点は見えない。その後道が良く判らず上へ行ったり、下へ行ったりしたがどうもはっきりしない。するとネットから登って来た人がいたので尋ねてみると大の字へは上へ上へと登って行けばよい、と
登って来たが大の字があんなに遠くに見える!違うんじゃないの?といっても、行けると言われたのでもう引き返す気はしない。というかここまでの間、下りの分岐が結構存在し、下りは間違える可能性が高いな、と思っていた
2017年11月20日 08:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 8:45
登って来たが大の字があんなに遠くに見える!違うんじゃないの?といっても、行けると言われたのでもう引き返す気はしない。というかここまでの間、下りの分岐が結構存在し、下りは間違える可能性が高いな、と思っていた
疑心暗鬼になりながらも登り続ける
2017年11月20日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 8:54
疑心暗鬼になりながらも登り続ける
やっぱり大の字は遠くに見える。GPS上は表示のない道を進んでいる
2017年11月20日 09:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:13
やっぱり大の字は遠くに見える。GPS上は表示のない道を進んでいる
ここで中間道への合流点へと繋がる道へ出た。ちゃんとした道標がやっと登場
2017年11月20日 09:24撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:24
ここで中間道への合流点へと繋がる道へ出た。ちゃんとした道標がやっと登場
二本杉茶屋跡
2017年11月20日 09:27撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:27
二本杉茶屋跡
紅葉を楽しむ余裕はある
2017年11月20日 09:28撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 9:28
紅葉を楽しむ余裕はある
左を見ても
2017年11月20日 09:31撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:31
左を見ても
右を見ても通行禁止のテープ。正面の岩を突破しろということか
2017年11月20日 09:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:31
右を見ても通行禁止のテープ。正面の岩を突破しろということか
大の字方向への道標があるが
2017年11月20日 09:36撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:36
大の字方向への道標があるが
通行止めのロープやらテープやらがありどっちへ行くのか悩む
2017年11月20日 09:37撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:37
通行止めのロープやらテープやらがありどっちへ行くのか悩む
裏妙義かな
2017年11月20日 09:39撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 9:39
裏妙義かな
南西方向の山々
2017年11月20日 09:40撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:40
南西方向の山々
妙義山塊
2017年11月20日 09:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:50
妙義山塊
紅葉の向こうは相馬岳だろうか
2017年11月20日 09:51撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 9:51
紅葉の向こうは相馬岳だろうか
鎖にも慣れて来た
2017年11月20日 09:54撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:54
鎖にも慣れて来た
あそこに大の字が。女性が二人休憩しているのが見える
2017年11月20日 09:56撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 9:56
あそこに大の字が。女性が二人休憩しているのが見える
地図に載っていない見晴台
2017年11月20日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:57
地図に載っていない見晴台
右向こうに見えるのは富士山?
2017年11月20日 09:56撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:56
右向こうに見えるのは富士山?
裏妙義
2017年11月20日 09:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 9:58
裏妙義
薄く筑波山
2017年11月20日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 9:59
薄く筑波山
ここに来て我が目を疑う。一旦下ってから崖に打ってある鎖を行くのか?行けるのか?だが行ってみると足場はあり問題なし
2017年11月20日 10:01撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 10:01
ここに来て我が目を疑う。一旦下ってから崖に打ってある鎖を行くのか?行けるのか?だが行ってみると足場はあり問題なし
逆方向から
2017年11月20日 10:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:03
逆方向から
遊歩道方面?今までの岩場越え・鎖場越えが遊歩道と言うのか?
2017年11月20日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:06
遊歩道方面?今までの岩場越え・鎖場越えが遊歩道と言うのか?
モミジガサ(紅葉傘)発見
2017年11月20日 10:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:11
モミジガサ(紅葉傘)発見
辻に到着。いままでの行程から言えるのは、紙の地図からは想像できない立体感であった
2017年11月20日 10:11撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:11
辻に到着。いままでの行程から言えるのは、紙の地図からは想像できない立体感であった
大の字への鎖場
2017年11月20日 10:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:20
大の字への鎖場
大の字到着。さっき見えた女性達がまだいたのでネットの事を尋ねると、登りかけたが何か違うと思い下りたと。リボンがあったのでそっちに進んだという。何か違うと思わなかった自分がアホなんだ
2017年11月20日 10:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:21
大の字到着。さっき見えた女性達がまだいたのでネットの事を尋ねると、登りかけたが何か違うと思い下りたと。リボンがあったのでそっちに進んだという。何か違うと思わなかった自分がアホなんだ
大の字から大展望が開ける
2017年11月20日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 10:22
大の字から大展望が開ける
2017年11月20日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 10:22
関東平野の端っこだろうな
2017年11月20日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:22
関東平野の端っこだろうな
妙義山はまだまだ上へと続く。自分の予定は大の字〜相馬岳〜中間道へと戻り、石門を見学して妙義神社に戻るというプランだったが、最初から計画は躓き逆回りで大の字へ出てしまった。妙義神社の神様は、ここでやめておけ、と言っているような気がしてここで下山を決心する
2017年11月20日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/20 10:23
妙義山はまだまだ上へと続く。自分の予定は大の字〜相馬岳〜中間道へと戻り、石門を見学して妙義神社に戻るというプランだったが、最初から計画は躓き逆回りで大の字へ出てしまった。妙義神社の神様は、ここでやめておけ、と言っているような気がしてここで下山を決心する
岩と木が融合している
2017年11月20日 10:41撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 10:41
岩と木が融合している
絵に描いたような紅葉
2017年11月20日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 10:51
絵に描いたような紅葉
妙義神社から。今までいた大の字。時間が余ってしまったので中ノ岳神社へ移動して石門を廻る事にする
2017年11月20日 11:08撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 11:08
妙義神社から。今までいた大の字。時間が余ってしまったので中ノ岳神社へ移動して石門を廻る事にする
中ノ岳神社。妙義公園駐車場
2017年11月20日 11:59撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 11:59
中ノ岳神社。妙義公園駐車場
逆光の妙義山。無気味
2017年11月20日 12:04撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:04
逆光の妙義山。無気味
400m歩いて石門入口へ
2017年11月20日 12:05撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:05
400m歩いて石門入口へ
蟹のこてしらべの鎖。この時点で登山未経験者はやめておいた方が良い
2017年11月20日 12:06撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 12:06
蟹のこてしらべの鎖。この時点で登山未経験者はやめておいた方が良い
第一石門。特に問題なし
2017年11月20日 12:08撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:08
第一石門。特に問題なし
蟹の横ばい
2017年11月20日 12:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:14
蟹の横ばい
たてばり。この上が
2017年11月20日 12:16撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:16
たてばり。この上が
第二石門
2017年11月20日 12:17撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:17
第二石門
V字溝を通過するのだがザックが引っ掛かって通過しにくいので高巻いて通過。メタボの人ならもちろん高巻き
2017年11月20日 12:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:17
V字溝を通過するのだがザックが引っ掛かって通過しにくいので高巻いて通過。メタボの人ならもちろん高巻き
すぐに20mの下降鎖が2本。ここで先行者二人を追い越させてもらう
2017年11月20日 12:17撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:17
すぐに20mの下降鎖が2本。ここで先行者二人を追い越させてもらう
片手さがり。今までも片手で下りて来たが・・・
2017年11月20日 12:19撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:19
片手さがり。今までも片手で下りて来たが・・・
ここを下りる。もう随分慣れてきていたので、レインジャー部隊的な下り方〜シャーと下りて足で一旦止まってみたいな〜で下りて来た。こういう傲りが死へ直結するのだと自戒する
2017年11月20日 12:20撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:20
ここを下りる。もう随分慣れてきていたので、レインジャー部隊的な下り方〜シャーと下りて足で一旦止まってみたいな〜で下りて来た。こういう傲りが死へ直結するのだと自戒する
第三石門
2017年11月20日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:28
第三石門
ここは見るだけ
2017年11月20日 12:28撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:28
ここは見るだけ
第四石門
2017年11月20日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:31
第四石門
大きな石門です。ここから大砲岩へ向かう
2017年11月20日 12:30撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 12:30
大きな石門です。ここから大砲岩へ向かう
奇岩たちが見えてきた
2017年11月20日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:39
奇岩たちが見えてきた
中心が大砲岩。数々の鎖を通過した後
2017年11月20日 12:40撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:40
中心が大砲岩。数々の鎖を通過した後
大砲岩の直前まで来た。決死の覚悟を持って絶壁の上を跨いで来た。今立っているのは1m四方の岩の上
2017年11月20日 12:43撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:43
大砲岩の直前まで来た。決死の覚悟を持って絶壁の上を跨いで来た。今立っているのは1m四方の岩の上
大砲岩の左にはゆるぎ岩
2017年11月20日 12:44撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:44
大砲岩の左にはゆるぎ岩
第四石門が見える
2017年11月20日 12:44撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:44
第四石門が見える
岩の上からの眺望
2017年11月20日 12:45撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:45
岩の上からの眺望
2017年11月20日 12:45撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:45
天狗の評定。胎内岩へ行くのを忘れてしまった
2017年11月20日 12:46撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:46
天狗の評定。胎内岩へ行くのを忘れてしまった
第四石門へ戻った。石門広場。ここから中ノ岳神社へ向かう
2017年11月20日 12:54撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:54
第四石門へ戻った。石門広場。ここから中ノ岳神社へ向かう
何という心地よい道だ
2017年11月20日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 12:58
何という心地よい道だ
それもその筈、関東ふれあいの道だ
2017年11月20日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:58
それもその筈、関東ふれあいの道だ
案内図
2017年11月20日 12:59撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 12:59
案内図
見晴台に寄ってみる
2017年11月20日 13:05撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 13:05
見晴台に寄ってみる
大砲岩が見える
2017年11月20日 13:01撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/20 13:01
大砲岩が見える
奇岩群全体。第二石門で追い越したお二人が居て、さっき大砲岩の上に立ってましたよね、と言われた。しばらく休憩していて見ていたそうだ
2017年11月20日 13:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 13:02
奇岩群全体。第二石門で追い越したお二人が居て、さっき大砲岩の上に立ってましたよね、と言われた。しばらく休憩していて見ていたそうだ
2017年11月20日 13:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 13:03
中ノ岳神社の本殿
2017年11月20日 13:14撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 13:14
中ノ岳神社の本殿
大黒神社なのだが
2017年11月20日 13:16撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 13:16
大黒神社なのだが
何とその鳥居は中ノ岳神社と書いてある。ここで goal 
2017年11月20日 13:17撮影 by  SO-04J, Sony
11/20 13:17
何とその鳥居は中ノ岳神社と書いてある。ここで goal 
最後に妙義山全体を見渡して終了
2017年11月20日 13:31撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/20 13:31
最後に妙義山全体を見渡して終了
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック トイレットペーパー ポケットティシュー ライター ヘルメット

感想

 いつか登りたいと思っていた妙義山。11月は赤城(アカギ)、天城(アマギ)と山行したので次は妙義(ミョウギ)でしょ!(ギつながり)という事で今回妙義を目指した。今日は自分の誕生日で、毎年自分祝いのために旅行に行くのだが、今年は磯部温泉に泊まる計画を立てたという事もあって、妙義経由で磯部温泉へ行く事にした。妙義神社から大の字〜相馬岳〜中間道〜石門群〜妙義神社というルートを描いていた。
 ところが登山道に入って早々に道間違いをする羽目になった。落石防止ネットの右脇にロープが3本あって、いかにもさあ登れと言わんばかりだったので、てっきりこれが本道だと思って40m程はあるかというロープを登って行ったのである。上に着いてから西方向に登る道と東方向に下りる道があったのだが、大の字の方向的には東へ行くべきと思ったのでそちらに進んだが、途中で道は途切れてしまった。戻って登る道を進むと樹の隙間から随分遠くに大の字が見える。やっぱりおかしいと思ってネットの上まで戻ると、丁度ネットを登って来る人がいたので到着まで待って大の字までのルートを尋ねてみると、そのまま登って行けば行けますよ、というので登りの道に進んだが、大の字はやはり向こうの方に見える。GPSでは道となっていないルートのようである。それでも進むと中間道へと続く道へ出られてホッとした。
 そして幾多の鎖場を通過して辻経由で大の字に到着したのであった。そこには途中の見晴台近くから見えた女性二人はまだ休憩していたので、ネットがありませんでしたか?と聞いてみると、一旦は登ろうとしたけれど何かおかしいと思って中止し、良く見てみるとテープがあったのでそちらの方に進んだのだ、という事だった。自分は妙義は険しいものだと先入観を持って臨んだために、これくらいのロープ場は軽いジャブなんだろうと思って登ってしまったのだ。ただこれによって一日の体力の半分は使ってしまった気がしていたので上まで行くのはきついのかな、とは思っていた。
 それが実は道間違いだった訳で、大の字へは反対側から行く事になってしまった。これも妙義の神様の思し召しなんだろう、上に行くのはやめておけ、という命令なのだと思って大の字から下山したのであった。
 すると磯部温泉のチェックインまでには時間が随分余ってしまったので、中ノ岳神社まで車を移動させてそこから石門巡りをしてみる事にした。妙義公園から400m程徒歩で戻ると石門登山道入口がある。そして最初に蟹のこてしらべという鎖がある。こてしらべという位だからこの後はもっとすごい鎖場が登場するのだという予感をさせる。この時点で観光客は行くべきではないだろうと思う。
 石門は第一から第四まであるが、第二石門からの下りの鎖場は未経験者ではかなり恐いだろうと思われる。そして大砲岩へはほぼ垂直の幾つかの鎖場を上がって辿り着くのだが、大砲岩に直に行くには絶壁の上を跨いで行かねばならず、二つの岩を跨いだ時点で恐怖を覚えてしまったので写真はその手前で撮っている。
 ところで、鎖場で役に立った手袋は好日山荘で買った高価な手袋よりもworkman で買った 500円台の防寒ゴム手の方が断然滑らなくて良かった。
 今日はこれから磯部温泉へ泊まるのだが、群馬に住んでいる、数年会っていない大学生の息子と一緒に過ごすのが楽しみだ。翌日は二人で御荷鉾山に行く予定なのだ。




総歩数(door to door) 10,871歩
総歩行距離 7.39km
消費カロリー 368kcal 多分エネルギーはもっと使っていると思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

先輩!おもしろすぎますw

joe1と申します。初めまして!
山登り始めて2ヶ月5山のかなりの未熟者っす
シロートぶりは良かったら山行記録を参照して下さい。

先輩の過去の山行記録も飛び飛びですが読みました。
転んだり飛び降りたり流血したりクマ出たり、しまいには防水スプレーでなんとか肺炎ってww
俺がスマホ見ながらケタケタ笑ってるんで、横でドラクエやってる嫁が訝しがってましたわ
また読ませていただきます。

※いや、また次回も先輩の身にナニか起きますよーになんて思ってないですからね!
たま〜に起きるからいいんすよw
お気をつけて!
2017/11/22 22:56
Re: 先輩!おもしろすぎますw
 コメント頂き恐縮です。
 こちらこそ初めまして。あまり拍手の多くない私の投稿なんぞをご覧になって頂きありがとうございます。しかも、相当古い投稿までお読みいただいているそうで、恥ずかしくて赤面する思いです。当人は至って真剣に山登りに打ち込んでいるつもりでありまして、決して他人に受けようとか思っている訳ではないのですけど・・・・

atomheart
2017/11/23 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら