知らぬ間にバリルートへ 妙義山


- GPS
- 04:09
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 827m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:12
07:45 妙義山登山者用駐車場 07:52
↓
07:56 道の駅みょうぎ 08:08
↓
08:15 妙義神社 08:18
↓0:03(標準0:05)
08:21 白雲山登山口
↓
09:27 二本杉茶屋跡 09:28
↓
09:56 見晴台 09:58
↓
10:11 辻 10:11
↓0:07(0:20)
10:18 大の字 10:24
↓0:23(0:25)
10:57 白雲山登山口
↓
11:00 妙義神社 11:08
第二部
11:56 中ノ岳神社・妙義公園駐車場 12:00
↓0:05(0:10)
12:05 石門群登山口
↓ 12:08 第一石門
↓ 12:12 第二石門 12:17
↓ 12:28 第三石門
↓0:21(0:30)
12:31 第四石門・石門広場 12:35
↓0:05(0:05)
12:40 大砲岩分岐
↓ 12:43 大砲岩 12:47
12:50 大砲岩分岐
↓0:04(0:05)
12:54 第四石門・石門広場 12:55
↓0:04(0:05)
12:59 石門分岐 13:00
↓ 13:01 見晴台 13:05
↓0:12(0:20)
13:17 中ノ岳神社
天候 | 雲時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第二部:妙義公園駐車場からスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
噂に違わず鎖場の多さに感激した、と同時にビビりまくった。 |
その他周辺情報 | 道の駅みょうぎがすぐ近くにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
ヘルメット
|
---|
感想
いつか登りたいと思っていた妙義山。11月は赤城(アカギ)、天城(アマギ)と山行したので次は妙義(ミョウギ)でしょ!(ギつながり)という事で今回妙義を目指した。今日は自分の誕生日で、毎年自分祝いのために旅行に行くのだが、今年は磯部温泉に泊まる計画を立てたという事もあって、妙義経由で磯部温泉へ行く事にした。妙義神社から大の字〜相馬岳〜中間道〜石門群〜妙義神社というルートを描いていた。
ところが登山道に入って早々に道間違いをする羽目になった。落石防止ネットの右脇にロープが3本あって、いかにもさあ登れと言わんばかりだったので、てっきりこれが本道だと思って40m程はあるかというロープを登って行ったのである。上に着いてから西方向に登る道と東方向に下りる道があったのだが、大の字の方向的には東へ行くべきと思ったのでそちらに進んだが、途中で道は途切れてしまった。戻って登る道を進むと樹の隙間から随分遠くに大の字が見える。やっぱりおかしいと思ってネットの上まで戻ると、丁度ネットを登って来る人がいたので到着まで待って大の字までのルートを尋ねてみると、そのまま登って行けば行けますよ、というので登りの道に進んだが、大の字はやはり向こうの方に見える。GPSでは道となっていないルートのようである。それでも進むと中間道へと続く道へ出られてホッとした。
そして幾多の鎖場を通過して辻経由で大の字に到着したのであった。そこには途中の見晴台近くから見えた女性二人はまだ休憩していたので、ネットがありませんでしたか?と聞いてみると、一旦は登ろうとしたけれど何かおかしいと思って中止し、良く見てみるとテープがあったのでそちらの方に進んだのだ、という事だった。自分は妙義は険しいものだと先入観を持って臨んだために、これくらいのロープ場は軽いジャブなんだろうと思って登ってしまったのだ。ただこれによって一日の体力の半分は使ってしまった気がしていたので上まで行くのはきついのかな、とは思っていた。
それが実は道間違いだった訳で、大の字へは反対側から行く事になってしまった。これも妙義の神様の思し召しなんだろう、上に行くのはやめておけ、という命令なのだと思って大の字から下山したのであった。
すると磯部温泉のチェックインまでには時間が随分余ってしまったので、中ノ岳神社まで車を移動させてそこから石門巡りをしてみる事にした。妙義公園から400m程徒歩で戻ると石門登山道入口がある。そして最初に蟹のこてしらべという鎖がある。こてしらべという位だからこの後はもっとすごい鎖場が登場するのだという予感をさせる。この時点で観光客は行くべきではないだろうと思う。
石門は第一から第四まであるが、第二石門からの下りの鎖場は未経験者ではかなり恐いだろうと思われる。そして大砲岩へはほぼ垂直の幾つかの鎖場を上がって辿り着くのだが、大砲岩に直に行くには絶壁の上を跨いで行かねばならず、二つの岩を跨いだ時点で恐怖を覚えてしまったので写真はその手前で撮っている。
ところで、鎖場で役に立った手袋は好日山荘で買った高価な手袋よりもworkman で買った 500円台の防寒ゴム手の方が断然滑らなくて良かった。
今日はこれから磯部温泉へ泊まるのだが、群馬に住んでいる、数年会っていない大学生の息子と一緒に過ごすのが楽しみだ。翌日は二人で御荷鉾山に行く予定なのだ。
総歩数(door to door) 10,871歩
総歩行距離 7.39km
消費カロリー 368kcal 多分エネルギーはもっと使っていると思う
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
joe1と申します。初めまして!
山登り始めて2ヶ月5山のかなりの未熟者っす
シロートぶりは良かったら山行記録を参照して下さい。
先輩の過去の山行記録も飛び飛びですが読みました。
転んだり飛び降りたり流血したりクマ出たり、しまいには防水スプレーでなんとか肺炎ってww
俺がスマホ見ながらケタケタ笑ってるんで、横でドラクエやってる嫁が訝しがってましたわ
また読ませていただきます。
※いや、また次回も先輩の身にナニか起きますよーになんて思ってないですからね!
たま〜に起きるからいいんすよw
お気をつけて!
コメント頂き恐縮です。
こちらこそ初めまして。あまり拍手の多くない私の投稿なんぞをご覧になって頂きありがとうございます。しかも、相当古い投稿までお読みいただいているそうで、恥ずかしくて赤面する思いです。当人は至って真剣に山登りに打ち込んでいるつもりでありまして、決して他人に受けようとか思っている訳ではないのですけど・・・・
atomheart
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する