enosukebeさん、コメント有り難うございます。
そうなんですよね。土、休日のみの運行のようです。
上川乗に降りたら、待ち時間が1時間以上あるんですもん(^^;
やっぱり、歩きますよね(笑)
私も、笹尾根は、槙寄山から三頭山部分を残すのみとなりました。奈良倉山も気になっているんですけどね。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は、笹平バス停から武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特にありません。浅間峠から上川乗に降りるところの橋が老朽化しているので注意書きがありました。補強しているっぽかったので、多分大丈夫だと思います。 |
その他周辺情報 | 郷原、上川乗バス停近くには何もありません。 上川乗から武蔵五日市方面にバス停を何個か歩くと、喫茶店とか、うどん屋さんとか、御土産屋さんとかのお店が出現します。コンビニは無かったと思います。 |
MYアイテム |
![]() 重量:0.55kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
今日は、笹尾根を歩いて来ました。郷原バス停から槙寄山、土俵岳、浅間峠、笹平バス停のルートでした。
【季節運行バス】
このコースは、昨年に計画していたんだけど、公共交通機関の問題で断念していたんだよ。富士急のホームページの時刻表を見ると、12月16〜3月迄と、8月のみの土曜と休日のみ運行するバスを使う必要があったから。
だから、計画書にも4月から11月は極端にバスの本数が減るって書いたんだよ。
でも、ヤマレコを見ると、どうみても、その時間のバスに乗っている人がいるんですよ。
だから、駄目元で、今日行ってみたんだ。
そして、謎は解けた。
季節運行バスっていうのがあるんだ。
・ 春は4月から7月迄の土、休日運転
・ 秋は9月から12月15日迄の土、休日運転
結局、年間通して、走っているんだね。
多分昔は、冬とお盆の時期以外は乗車する人が少なかったんだろうね。だから、その時期だけ運行していたんだけど、登山ブームがやってきたので、それ以外の期間も何本か運行するようにしたんだと推測しました。
違うかな。
【なんちゃって鍋焼きうどん】
寒くなってきたのと、鍋割山で食べた鍋焼きうどんが美味しかったので。でも、荷物は、なるべく軽くしたいので、なんちゃってです。
どん兵衛は、実は煮込んでも大丈夫という技を使います(笑)
● 食材
・ どん兵衛(今回は天ぷらうどん)
・ 鶏卵
・ 大豆ミート
● 作り方
1. 適量の水に大豆ミートとどん兵衛のスープを入れて加熱します。
2. 沸騰したら…する前でも大丈夫ですが…どん兵衛の麺を入れます
3. 麺が柔らかくなったら、天ぷらと、鶏卵を割り入れます。
4. お好みのタイミングでいただきます。
今日は気温が低かったようで、沸騰に時間を要しました。今年もそろそろ、液燃ストーブにしようかな…
【渋滞】
帰りのバスは武蔵五日市に近付くにつれて、凄い渋滞。結局、電車にはタッチの差で間に合わなかった。
一つか二つ手前のバス停で降りて歩いていれば間に合ったかもしれないね。
でも、駅でビール呑む時間が出きたって事にしておこうかな。
山行の詳細は写真の方が良いかな。
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する