奇岩を楽しむ!金勝アルプス(鶏冠山・竜王山)



- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 584m
- 下り
- 587m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※有料なのは4〜11月の土・日・祝日(7月下旬〜11月末までは平日も) ・駐車場にトイレあり |
写真
感想
奇岩・巨岩を眺めながらのトレッキングが楽しいというので
一度行ってみたいと思っていた金勝(こんぜ)アルプス。
やっと行くことができました。
草津田上ICを下りてから住宅地を抜け、車を走らすこと20分ほど
登山口のある一丈野野営場駐車場に到着。
山道を走らなくていいからアプローチも楽〜♪
金勝山のハイキングマップを見ると、歩けるルートはけっこう沢山
あるみたいなのだけど、今回はヤマレコなどで歩いている人が多い
落ヶ滝線から落ヶ滝を目指し、そのあと今年の干支にちなんで
鶏冠山に登り、天狗岩 → 耳岩 → 白石峰、そして竜王山、
下りは狛坂線で重岩 → 国見岩 → 狛坂摩崖仏を見て、
出合から南谷林道 → 逆さ観音経由で駐車場まで戻るという
コースを選択しました。
川沿いの道を歩く落ヶ滝線は、渡渉箇所がいくつかあったり
登山道自体にも水が流れていたり、ちょっとしたロープ場があったり
気を付けて歩けば全く問題ない程度ではあるのだけど、これが
ぷちアドベンチャーな感じでとっても楽しい。
稜線の分岐から鶏冠山への道は、思っていた以上に急登で
少し足取りが重くなる私。
山頂からの景色も木々の隙間からしか見えないので、あまり長居はせず
早々に引き返します。
天狗岩へと続く稜線歩きでは、展望も開け、奇岩や巨岩も次々と
現れてきてテンション一気にUP!自然と足取りも軽くなります。
振り返れば今登ってきた鶏冠山が、遠くには大津の町や琵琶湖が。
そして今回のメインとなる天狗岩では、岩の上に登っている人達で大賑わい。
私も早速登ります。楽し〜♪ もちろん展望も最高!
人の多い天狗岩を避けて昼食休憩を・・・と思っていたのだけど
次のポイントである耳岩でも白石峰でも人だらけ。
竜王山へ向かう道はほとんど平坦でサクサク歩けたものの、
たいした休憩ポイントもなく(あったとしても先客あり)、
たいして広さのない竜王山の山頂にも先客あり、、、で
完全に昼食難民(笑)
結局、白石峰から重岩に向かう途中、登山道脇に大きめの平たい岩を見つけ
そこでやっと昼食にありつけました。
国見岩では、通ってきた新名神高速の道路が眼下に。
そう、ちょうどこの金勝アルプスの下を新名神のトンネルが通ってるん
ですよね。
だから国見岩からは、ちょうどトンネルを抜けた辺りの道路が
見えてるんだとわかり、なんだか不思議な気分。
楽しみにしていた狛坂摩崖仏、ずいぶん昔に彫られたものなのにもかかわらず
そんなに風化もしていなくて、これまた不思議な仏様。
紅葉がまだ少し残る林道をのんびり下り、逆さ観音、オランダ堰堤を経て
無事、駐車場まで戻ってきました。
一番高い箇所(竜王山)でも標高600mほどの金勝アルプス。
花崗岩が削られたような道や奇岩・巨岩の景色は、以前歩いた瑞牆山や
燕岳のようで、ほんと、低山とは思えない雰囲気。
飽きることのない楽しい景色に終始ワクワクしっぱなし!
近くに住んでいたら、毎週でも遊びに行きたいぐらい魅力たっぷりの
山歩きでした。
下山後は「守山天然温泉ほたるの湯(JAF割引有)」に立ち寄ってから
帰途につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する