記録ID: 132240
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳
青木鉱泉〜ドンドコ沢〜鳳凰三山〜中道〜青木鉱泉
2011年09月07日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 2,030m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
5:30 青木鉱泉
6:48 南精進滝 6:52
8:02 白糸の滝 8:05
8:25 五色滝 8:42
9:18 鳳凰小屋 9:38
10:28 地蔵岳(オベリスクで遊ぶ) 11:02
11:14 赤抜沢ノ頭 11:20
11:45 鳳凰小屋分岐
12:11 観音岳(昼食) 12:35
12:48 薬師岳 12:53
13:21 御座石 13:25
14:40 中道登山口
15:15 青木鉱泉駐車場
6:48 南精進滝 6:52
8:02 白糸の滝 8:05
8:25 五色滝 8:42
9:18 鳳凰小屋 9:38
10:28 地蔵岳(オベリスクで遊ぶ) 11:02
11:14 赤抜沢ノ頭 11:20
11:45 鳳凰小屋分岐
12:11 観音岳(昼食) 12:35
12:48 薬師岳 12:53
13:21 御座石 13:25
14:40 中道登山口
15:15 青木鉱泉駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風12号の影響で付近の林道は昨日まで通行止めでした。 沢は増水しているとのことでしたが、行程に危険個所なし。 帰路の林道より青木鉱泉近道は増水時は迂回の案内と、 すれ違った登山者の情報もあり通行しませんでした。 |
写真
感想
オベリスクの写真を見て行ってみたいと思っていた鳳凰山。
トレラン仲間と行ってきました。
台風一過で最高の山日和になると、天候は心配していなかったけれど
青木鉱泉に向かう林道が一時すべて通行止めになっており
行き先変更の危機。
しかし前日夕方に通行止め解除。整備された方に感謝です。
深夜に出発して青木鉱泉5時着。
トレイルも台風の影響が出ているかと思いましたが、
それほど酷い状態ではなかったと思います。
沢は大迫力の音を立てていましたので、これは台風の影響でしょう。
しかし普段の様子を知らないので推測ですが・・
滝はどれも水量豊富で離れた場所でもしぶきを浴びることができました。
登りが苦手な私にとっての癒しポイント。
南精進滝の次に鳳凰滝がありますが、
これは青木鉱泉の方に通行止めになっていると聞き、スルーしました。
花はまだまだたくさん楽しむことができました。
ホウオウシャジンとタカネビランジを見られて大満足です。
秋の気配も少し感じる雰囲気もありました。
オベリスクによじ登り、9合目あたりで撤退。
これより上に行くことはできても下りるのが大変そうだと思い。
眺めは抜群でした。
観音岳も360度の眺望。
とにかく天気が良かったのがラッキーでした。
トレランが気持ちよかったのは
観音岳〜薬師岳。
花崗岩とハイマツで、日本庭園の中を走っているようでした。
中道の下りは思った通り長かったですが、
ガレている箇所はそれほどなく、樹林帯なので走れました。
両足にマメができてしまい走り切ることができませんでしたが。
帰りは青木鉱泉に浸かって。疲れが取れます。
日帰り¥1000です。
石鹸のみ、ドライヤーや扇風機はありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2229人
同じ時間帯同じコースを、一人で歩いてたものです。休みはフリークライミング中心ですが、最近トレッキングも再復活して、近場を歩いています。
みなさん下り早かったですね〜。うらやましい。
私は、1時間も下ると膝が痛くなるのでストックでかばいながらゆっくり降りるようにしてます。最後の林道は、ジョグしましたけど、疲れた足には、結構つらかったです。
---
以下、ご覧になった方への情報です。
鳳凰の滝のちょっと行ったところの沢が崩れていて渡らず、そのまま踏み跡を登って行ってしまったら、尾根に出てしまい、また鳳凰の滝まで戻ったりでまいりました。
青木鉱泉の主人に林道の状況を聞いたら、帰路は林道御庵沢小武川線が通行可能とのことで、そちらから帰りました。おかげで、長いダートを走らず済みました。でも途中路肩が大きく崩れているところがあったので、舗装工事のため通行止めになるかもしれません。
qwg01230さん、ありがとうございます!
ストックと短パンの方ですね
フリークライミングの方となれば
オベリスクはぴょんぴょんと登って下りられたのでしょう
ホントに天気がよく気持ちよかったです。
近場に良いところがたくさんありそうでうらやましいです
おはようございます。
昨日山歩きから帰ってきました。9/7は私達は青木鉱泉から中道を登って
いたので御座石の下ったあたりでお会いしていたのでは。
青木鉱泉の近道は通らない方が良いと言ったのは主人だと思います。
あのコースを走られるとは凄いですね・私は寝不足もあったのですがとにかく
疲れました。でも小屋からの景色を見ると疲れも忘れてしまいましたが
天気は最高でしたね。
こうしてコメントいただけると嬉しいです。
ご主人の話を聞いて、近道はやめました。
とっても惹かれましたけど^^;
中道は私は登り切れるかどうか
睡眠不足でも登れてしまうのがさすがですね。
下山後はみずがきを登られたのですね
すてきなご夫婦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する