ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1323181
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

初冬の大川入山

2017年11月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.7km
登り
584m
下り
980m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:12
合計
4:56
距離 9.7km 登り 589m 下り 984m
7:58
81
スタート地点
9:19
10:29
93
12:02
12:04
31
12:35
19
12:54
ゴール地点
最初はヤマレコMAPアプリのGPSログがおかしくて記録なし
横岳過ぎて辺りでスマホを再起動させたら治ったのでログはそこから
出発は駐車場を7時0分、横岳山頂到着は7時50分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場側の南端の駐車場(無料)に停めました
林道を進んで登山口まで乗り付けている人もいましたが・・・
コース状況/
危険箇所等
ここのコースガイドには登山口に登山届ポストがあると書いてありますがどこにも見当たりませんでしたので、事前にネット等で提出されるように。
危険箇所は崩れたのか3か所くらい立ち入り禁止テープが張ってありました。
他は横岳の北尾根の急斜面は雪が踏み固められて傾斜のついた階段状態なので少し滑りやすくなってます。
その他周辺情報 治部坂高原スキー場が隣なのでご飯には困りません。
ジャム工房の鍬そばはちょっと高いですがおいしかったです。
温泉はR153を南に5分ほど走れば道の駅平谷に温泉が併設されてます。
ひまわりの湯:600円
国道153号線沿いにでかでかとピンクの看板
とてもわかりやすい
2017年11月27日 06:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 6:53
国道153号線沿いにでかでかとピンクの看板
とてもわかりやすい
朝日を受けてほんのり赤い中ア
DENSOの看板通りここを左に入って道なりにまっすぐ行けば登山道入り口
2017年11月27日 06:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 6:53
朝日を受けてほんのり赤い中ア
DENSOの看板通りここを左に入って道なりにまっすぐ行けば登山道入り口
ここから登山道
横岳までは1.7km
2017年11月27日 07:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:03
ここから登山道
横岳までは1.7km
阿智セブンサミットはここが3つ目
制覇する気は特にないけど
2017年11月27日 07:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:03
阿智セブンサミットはここが3つ目
制覇する気は特にないけど
この沢を渡ってから尾根筋に登ります
2017年11月27日 07:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:11
この沢を渡ってから尾根筋に登ります
木の根地獄
しかも結構な急傾斜
これは帰りがしんどそう
2017年11月27日 07:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:15
木の根地獄
しかも結構な急傾斜
これは帰りがしんどそう
横岳から北に延びる尾根に出た
右手には目指す大川入山が木々の隙間に見える
結構あるな・・・
2017年11月27日 07:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:32
横岳から北に延びる尾根に出た
右手には目指す大川入山が木々の隙間に見える
結構あるな・・・
このあたりから徐々に雪が見えてくる
2017年11月27日 07:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:33
このあたりから徐々に雪が見えてくる
一瞬開けた視界には中アがこんにちわ
じゃなくておはようございます
2017年11月27日 07:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:40
一瞬開けた視界には中アがこんにちわ
じゃなくておはようございます
南アもおはようございます
2017年11月27日 07:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:42
南アもおはようございます
横岳到着
ここから20分くらいは西へ西へゆるいアップダウンが続いて
徐々に高度を上げてく感じ
2017年11月27日 07:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 7:49
横岳到着
ここから20分くらいは西へ西へゆるいアップダウンが続いて
徐々に高度を上げてく感じ
ときおり小さなピークに出ると視界が開ける
豊田方面かな
2017年11月27日 08:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 8:00
ときおり小さなピークに出ると視界が開ける
豊田方面かな
徐々に道が雪に覆われてくる
ちょうどベンチがあったのでそこでスノースパイクを履いた
2017年11月27日 08:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 8:25
徐々に道が雪に覆われてくる
ちょうどベンチがあったのでそこでスノースパイクを履いた
あと2km看板
IKEAを意識したのかスウェディッシュ配色
2017年11月27日 08:27撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 8:27
あと2km看板
IKEAを意識したのかスウェディッシュ配色
朝日を浴びて雪の山道
楽しいです
2017年11月27日 08:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 8:28
朝日を浴びて雪の山道
楽しいです
エニモゥ(獣)の足跡がそこらじゅうに
進路が北に折れアップダウンも緩くなくなってくる
2017年11月27日 08:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 8:40
エニモゥ(獣)の足跡がそこらじゅうに
進路が北に折れアップダウンも緩くなくなってくる
緩くないアップダウンが続いてあと1km看板
このあたりから大川入山のメインピークに入っていく
2017年11月27日 08:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
11/27 8:49
緩くないアップダウンが続いてあと1km看板
このあたりから大川入山のメインピークに入っていく
振り返ると登山口のスキー場が見えて
横岳以降のゆるいアップダウンの稜線が見える
2017年11月27日 08:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 8:56
振り返ると登山口のスキー場が見えて
横岳以降のゆるいアップダウンの稜線が見える
羊はインターネッツとみんなの心の中にいる
2017年11月27日 09:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
11/27 9:04
羊はインターネッツとみんなの心の中にいる
山頂まではあと少し
2017年11月27日 09:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
11/27 9:05
山頂まではあと少し
申し訳程度の羊成分1
2017年11月27日 09:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 9:11
申し訳程度の羊成分1
申し訳程度の羊成分2
足元の雪を見ると風で飛ばされて落ちた霧氷が結構落ちてる
2017年11月27日 09:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 9:11
申し訳程度の羊成分2
足元の雪を見ると風で飛ばされて落ちた霧氷が結構落ちてる
登頂
なんか形の良い雪玉が置いてあった
2017年11月27日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
1
11/27 9:21
登頂
なんか形の良い雪玉が置いてあった
案内板
2017年11月27日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
11/27 9:21
案内板
山頂から北方向の眺望は微妙に木が邪魔なので写真スポットを探すことに
2017年11月27日 09:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 9:23
山頂から北方向の眺望は微妙に木が邪魔なので写真スポットを探すことに
南方向の眺望は上矢作の風力発電所は目立つのでわかるけど他はどれがどの山なのかよくわからない
2017年11月27日 09:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 9:24
南方向の眺望は上矢作の風力発電所は目立つのでわかるけど他はどれがどの山なのかよくわからない
名古屋方向かな・・・遠くはよく見えないけど
2017年11月27日 09:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 9:24
名古屋方向かな・・・遠くはよく見えないけど
山頂からあららぎ高原方面へさーっと1分くらい走ってくと北方向の見晴らしがよい所に出た
中央アルプスは南からほぼひと塊なのでどれがどれだかよくわからない
2017年11月27日 09:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 9:28
山頂からあららぎ高原方面へさーっと1分くらい走ってくと北方向の見晴らしがよい所に出た
中央アルプスは南からほぼひと塊なのでどれがどれだかよくわからない
御嶽・乗鞍・奥穂の大三元
美しい
2017年11月27日 09:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 9:32
御嶽・乗鞍・奥穂の大三元
美しい
穂高連峰のアップ
右の方にあるのは常念や蝶ヶ岳
左はなんだろ?笠・抜戸かな
2017年11月27日 09:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 9:32
穂高連峰のアップ
右の方にあるのは常念や蝶ヶ岳
左はなんだろ?笠・抜戸かな
乗鞍アップ
手前に見えてるのは富士見台高原かな
2017年11月27日 09:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
11/27 9:33
乗鞍アップ
手前に見えてるのは富士見台高原かな
御嶽アップ
最近は水蒸気あんまり出してないな
しかしここから見ると御嶽と乗鞍の山容がクリソツ
2017年11月27日 09:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 9:33
御嶽アップ
最近は水蒸気あんまり出してないな
しかしここから見ると御嶽と乗鞍の山容がクリソツ
荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳
2017年11月27日 09:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
11/27 9:59
荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳
赤石岳アップ
2017年11月27日 10:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
11/27 10:00
赤石岳アップ
荒川岳アップ
2017年11月27日 10:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
11/27 10:01
荒川岳アップ
仙丈から塩見まで
2017年11月27日 10:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 10:06
仙丈から塩見まで
鋸岳と仙丈ケ岳
甲斐駒は仙丈で完全に隠れてる
2017年11月27日 10:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 10:05
鋸岳と仙丈ケ岳
甲斐駒は仙丈で完全に隠れてる
白根三山
北岳・間ノ岳・農鳥岳
2017年11月27日 10:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
11/27 10:05
白根三山
北岳・間ノ岳・農鳥岳
八ヶ岳連峰全部
2017年11月27日 10:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 10:04
八ヶ岳連峰全部
北八ヶ岳
左から蓼科山に横岳、縞枯山、茶臼山で落ち込んで麦草峠
ピラタスのゲレンデも見える
2017年11月27日 10:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 10:04
北八ヶ岳
左から蓼科山に横岳、縞枯山、茶臼山で落ち込んで麦草峠
ピラタスのゲレンデも見える
八ヶ岳連峰
左から天狗根石に硫黄岳・横岳・赤岳・権現
あそこを縦走したんだな〜なんも見えなかったけど
2017年11月27日 10:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 10:05
八ヶ岳連峰
左から天狗根石に硫黄岳・横岳・赤岳・権現
あそこを縦走したんだな〜なんも見えなかったけど
上矢作風の森アップ
2017年11月27日 10:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 10:11
上矢作風の森アップ
だいたいどこから見てもy=-1/4x^2の放物線にしか見えない恵那山がこういう形に見えるのはとても新鮮
左隅には白山もちらっと見えてる
2017年11月27日 10:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
11/27 10:15
だいたいどこから見てもy=-1/4x^2の放物線にしか見えない恵那山がこういう形に見えるのはとても新鮮
左隅には白山もちらっと見えてる
三角点には雑な雪だるまを拵えて乗せといた
その後形のいい雪玉が落ちたのでそれも乗せて三段にしといた
結局山頂を1時間以上独り占めして満喫させていただきました
2017年11月27日 10:28撮影 by  SOV33, Sony
4
11/27 10:28
三角点には雑な雪だるまを拵えて乗せといた
その後形のいい雪玉が落ちたのでそれも乗せて三段にしといた
結局山頂を1時間以上独り占めして満喫させていただきました
あのスキー場のふもとまで帰ると思うと結構ある
2017年11月27日 10:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11/27 10:49
あのスキー場のふもとまで帰ると思うと結構ある
気持ちの良い雪の稜線
これくらいの山はやっぱり今の時期が一番いいと思う
2017年11月27日 10:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
11/27 10:52
気持ちの良い雪の稜線
これくらいの山はやっぱり今の時期が一番いいと思う
撮影機器:

装備

個人装備
スノースパイク ストック 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

今回がはじめての山ですが、羊は一日にしてならず…
結構雪があったのでしばらく牧草地は白いままかな
もう少し雪が深くなったらスノーシューで行ってみたいですね
山頂付近の眺望は文句なしでいい登山でした
これで月一登山が7か月続けられました

噂の峠のパン屋キッチンストーブ寄ったらあまりパンが無かったので
ジャム工房の食堂の鍬そば1100円を食べました
意外においしかったですがあれって山口の・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら