ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1323190
全員に公開
講習/トレーニング
九州・沖縄

石垣島ぶらり田舎散歩 白保海岸〜宮良橋

2017年11月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
30m
下り
28m

コースタイム

日帰り
山行
0:59
休憩
0:07
合計
1:06
15:07
10
白保バス停
15:17
15:21
8
白保海岸
15:29
15:32
41
白保郵便局前
16:13
宮良橋
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
石垣離島ターミナル〜石垣空港を走る東 (あずま) 運輸・4&10系統のバスが、約15〜30分間隔で走っており、随所で利用できます。
但し、準急便は白保・宮良・大浜界隈を全て通過しますので、乗らないこと。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。基本的に全て舗装路です。
但し、道標も一切ありませんので、地図読み能力が必要です。
01. 4年前に移転開業した新・石垣空港は、荒涼とした原野ムードがハンパないです。天気、持ってくれるかどうか……?
2017年11月30日 14:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/30 14:48
01. 4年前に移転開業した新・石垣空港は、荒涼とした原野ムードがハンパないです。天気、持ってくれるかどうか……?
02. 空港と市内を平均15分間隔で結ぶバスに数分間乗り、白保にて下車しました。
2017年11月30日 14:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/30 14:51
02. 空港と市内を平均15分間隔で結ぶバスに数分間乗り、白保にて下車しました。
03. 集落のほとんどの民家は鉄筋コンクリート建てですが、たまに伝統家屋もあります。
2017年11月30日 15:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
11/30 15:12
03. 集落のほとんどの民家は鉄筋コンクリート建てですが、たまに伝統家屋もあります。
04. 11月末なのに蒸し暑く、熱帯の花が咲いていますので、季節感はガタガタです (^^;)。
2017年11月30日 15:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/30 15:13
04. 11月末なのに蒸し暑く、熱帯の花が咲いていますので、季節感はガタガタです (^^;)。
05. いろいろ咲く花を眺めながら、海岸へ向かいます。
2017年11月30日 15:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
11/30 15:15
05. いろいろ咲く花を眺めながら、海岸へ向かいます。
06. エメラルドな海。日射しがあればドラマチックでしょうけど、何か惜しい……!
2017年11月30日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/30 15:19
06. エメラルドな海。日射しがあればドラマチックでしょうけど、何か惜しい……!
07. 珊瑚礁が打ち寄せた海岸。こういう風景を眺めていると、外房あたりを歩きたくなります。
2017年11月30日 15:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
11/30 15:22
07. 珊瑚礁が打ち寄せた海岸。こういう風景を眺めていると、外房あたりを歩きたくなります。
08. 国道方面へ戻る途中の集落の風景。下校中の小学生が、スーツ姿の私に向かい、しばし考えた挙げ句「アンニョンハセヨ!」と呼びかけてきました w。フツーの観光客に見えなければ外国語で挨拶しなさいと教えられているのでしょうか? まぁ挨拶すること自体は良いことですな……。
2017年11月30日 15:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/30 15:25
08. 国道方面へ戻る途中の集落の風景。下校中の小学生が、スーツ姿の私に向かい、しばし考えた挙げ句「アンニョンハセヨ!」と呼びかけてきました w。フツーの観光客に見えなければ外国語で挨拶しなさいと教えられているのでしょうか? まぁ挨拶すること自体は良いことですな……。
09. ブーゲンビレアと貝が良い感じでコラボしています。
2017年11月30日 15:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
11/30 15:27
09. ブーゲンビレアと貝が良い感じでコラボしています。
10. 沖縄感あふれる光景。青空バックなら最高に印象的ですが……。
2017年11月30日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/30 15:29
10. 沖縄感あふれる光景。青空バックなら最高に印象的ですが……。
11. これもある意味で沖縄 (とりわけ石垣) にとって切実な光景。イケメン美女すぎますが……(^^;
2017年11月30日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/30 15:33
11. これもある意味で沖縄 (とりわけ石垣) にとって切実な光景。イケメン美女すぎますが……(^^;
12. 放し飼いの山羊さんメェェ〜。八重山は本来肉食で、漁業は本島の糸満あたりから移り住んできた人の仕事だとか。
2017年11月30日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
11/30 15:44
12. 放し飼いの山羊さんメェェ〜。八重山は本来肉食で、漁業は本島の糸満あたりから移り住んできた人の仕事だとか。
13. サトウキビ畑の奥にそびえる沖縄県最高峰の於茂登岳 (おもとだけ。左)。右は桴海於茂登岳。登れば絶景のようですが、登山好適期の冬は雨も多いという……。
2017年11月30日 15:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/30 15:41
13. サトウキビ畑の奥にそびえる沖縄県最高峰の於茂登岳 (おもとだけ。左)。右は桴海於茂登岳。登れば絶景のようですが、登山好適期の冬は雨も多いという……。
14. こんな感じの田舎道を進んでいます。意外と車の通行は多いのが少々トホホ。
2017年11月30日 15:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/30 15:51
14. こんな感じの田舎道を進んでいます。意外と車の通行は多いのが少々トホホ。
15. 海の方を見ると、うっすらと空のブルーが増え、光のドラマが♪
2017年11月30日 15:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/30 15:52
15. 海の方を見ると、うっすらと空のブルーが増え、光のドラマが♪
16. いっぽう山の方はドヨ〜ン。
2017年11月30日 15:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/30 15:56
16. いっぽう山の方はドヨ〜ン。
17. モワッと湿った空気感の中に揺れるススキ。一応晩秋ということなのでしょう。
2017年11月30日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
11/30 15:59
17. モワッと湿った空気感の中に揺れるススキ。一応晩秋ということなのでしょう。
18. 展望スポットの宮良橋 (散歩ゴール地点) に到着しました。まず橋の手前から於茂登岳を遠望。
2017年11月30日 16:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/30 16:12
18. 展望スポットの宮良橋 (散歩ゴール地点) に到着しました。まず橋の手前から於茂登岳を遠望。
19. ヒルギ (マングローブ) の森を従えて悠然と流れる宮良川。奥は今回上りそびれたバンナ岳 (たぶん)。
2017年11月30日 16:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/30 16:13
19. ヒルギ (マングローブ) の森を従えて悠然と流れる宮良川。奥は今回上りそびれたバンナ岳 (たぶん)。
20. 橋の真ん中からヒルギの森越しに於茂登岳。
2017年11月30日 16:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/30 16:15
20. 橋の真ん中からヒルギの森越しに於茂登岳。
21. 河口側を望む。露出を切り詰めてみました。なかなかの絶景ですが、手前も晴れればもっと素晴らしいことでしょう……。
2017年11月30日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
11/30 16:18
21. 河口側を望む。露出を切り詰めてみました。なかなかの絶景ですが、手前も晴れればもっと素晴らしいことでしょう……。
22. 咲き乱れる熱帯の花。大振りでしかも華やか。結構圧巻です。
2017年11月30日 16:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
11/30 16:21
22. 咲き乱れる熱帯の花。大振りでしかも華やか。結構圧巻です。
23. 宮良橋バス停から乗って、大浜バス停にて下車。「崎原公園」に向かいます。
2017年11月30日 16:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/30 16:15
23. 宮良橋バス停から乗って、大浜バス停にて下車。「崎原公園」に向かいます。
24. 海沿いの土地の随所に御嶽 (ウタキ) が。
※鳥居があるので神社というわけではありません。なお、沖縄にたまにある神社は、基本的に熊野系のようです。
2017年11月30日 16:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/30 16:40
24. 海沿いの土地の随所に御嶽 (ウタキ) が。
※鳥居があるので神社というわけではありません。なお、沖縄にたまにある神社は、基本的に熊野系のようです。
25. オヤケアカハチの像。
むかし八重山は、琉球王府からは格下に見られていたため、大浜を拠点としていた豪族のオヤケアカハチが本島に反旗を翻したものの、鎮圧されて失敗。本島と八重山は一枚岩ではないことを示すエピソードの一つです。
2017年11月30日 16:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/30 16:42
25. オヤケアカハチの像。
むかし八重山は、琉球王府からは格下に見られていたため、大浜を拠点としていた豪族のオヤケアカハチが本島に反旗を翻したものの、鎮圧されて失敗。本島と八重山は一枚岩ではないことを示すエピソードの一つです。
26. 津波大石 (国指定天然記念物)。約2000年前の大津波で、崖の上の大浜集落まで打ち上げられた珊瑚礁の巨岩です。
2017年11月30日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/30 16:59
26. 津波大石 (国指定天然記念物)。約2000年前の大津波で、崖の上の大浜集落まで打ち上げられた珊瑚礁の巨岩です。
27. 急坂を下って大浜の海岸へ。ひとしきり雨に降られた後の青空を眺めつつ、バンナ岳散歩を計画している翌日は予報がハズレて晴れないものかと思ったのですが……嵐気味な雨になってしまいました (苦笑)。
2017年11月30日 17:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/30 17:01
27. 急坂を下って大浜の海岸へ。ひとしきり雨に降られた後の青空を眺めつつ、バンナ岳散歩を計画している翌日は予報がハズレて晴れないものかと思ったのですが……嵐気味な雨になってしまいました (苦笑)。
28. 大浜バス停のすぐそばにて、雨粒をまとった花。
2017年11月30日 17:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/30 17:09
28. 大浜バス停のすぐそばにて、雨粒をまとった花。
29. 再びバスに乗って離島ターミナルに到着〜。目の前のホテルにチェックインし、夕方からの宴会に間に合いました。
2017年11月30日 17:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/30 17:37
29. 再びバスに乗って離島ターミナルに到着〜。目の前のホテルにチェックインし、夕方からの宴会に間に合いました。
30. 朝早起きしてのバンナ岳散歩計画は風雨のため崩壊しましたので、市内散歩の画像を少々。
2017年12月01日 13:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/1 13:29
30. 朝早起きしてのバンナ岳散歩計画は風雨のため崩壊しましたので、市内散歩の画像を少々。
31. 石垣産の泡盛。私は醸造酒派ですが、なかなか美味いです (^^)。
2017年12月01日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
12/1 13:28
31. 石垣産の泡盛。私は醸造酒派ですが、なかなか美味いです (^^)。
32. 八重山博物館にて。むかしの画家が描いたにゃんこ。
2017年12月01日 13:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
12/1 13:52
32. 八重山博物館にて。むかしの画家が描いたにゃんこ。
33. 婚礼の様子。新婦側の行列。
2017年12月01日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/1 14:03
33. 婚礼の様子。新婦側の行列。
34. 新郎側。
2017年12月01日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
12/1 14:03
34. 新郎側。
35. 竹富島を望む (片道15分ですが、行ってない)。
2017年12月01日 14:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
12/1 14:53
35. 竹富島を望む (片道15分ですが、行ってない)。
36. 天気が悪くても酒とメシが美味ければ良いのです……(^^;)。
(左) オリオンビール
(右上) 石垣島のかまぼこ
(右下) 味噌野菜豆腐そば+ジューシー (スパイシーな炊き込みご飯)
2017年12月04日 12:13撮影
15
12/4 12:13
36. 天気が悪くても酒とメシが美味ければ良いのです……(^^;)。
(左) オリオンビール
(右上) 石垣島のかまぼこ
(右下) 味噌野菜豆腐そば+ジューシー (スパイシーな炊き込みご飯)
撮影機器:

感想

 生まれて初めての石垣島訪問……(というか、一泊二日の出張 ^^;)。
 幸いにして、午後に到着してから夕方の宴席に出席するまでと、翌朝10時からの用務の前には、空き時間がありました。
 そこで2日目の朝は早起きして、舗装道路が山頂まで通じているバンナ岳を訪れよう!と思ったのでした。

 11月はとにかくいろいろなことがあり、中山道最終回の大津・京都遠征を除けば歩く時間がなく、いい加減運動不足が深刻でしたので、こういう機会を使ってスーツ姿ながらも石垣島の自然を堪能しつつプチ登山をしようという魂胆です (笑)。また、初日の空港→市内移動のついでに、農村エリアである白保〜宮良界隈を歩き、海・サトウキビ畑・マングローブの森が織りなす風景を愛でようと計画したのでした。

 しかし……バンナ岳登頂 (というか散歩) は、天気予報通りの風雨となってしまいボツ……(号泣)。晩秋〜春の沖縄は雨が降りやすいとのことで、仕方がないといえばそれまでですが。
 また、宴会で飲んだオリオンビールと泡盛で二日酔い気味になったことから、まぁどうせ早起き出来なかったのかも。

 というわけで、バンナ岳登山 (散歩) の前座という目論見であった田舎散歩の記録がメインとなってしまい遺憾ですが、沖縄らしい空気感を多少なりとも撮ることが出来ましたので、まずは自分にとっての備忘録としてアップしてみました。
 でも……やっぱり晴れれば最高なのでしょう! またいずれ……ってか?

 以上、平地をスーツ+黒革靴で歩いた散歩レコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _ )m
 カテゴリは「トレーニング」とさせて頂きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら