ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132615
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山「再び訪れた信仰の山」日向大谷口〜往復

2011年09月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
kuniyan その他1人
GPS
06:28
距離
15.8km
登り
2,964m
下り
3,133m

コースタイム

日向大谷口6:00ー8:00清滝小屋8:10ー9:35両神山頂10:05ー清滝小屋11:05ー12:35日向大谷口
天候 晴れ(山頂は雲)
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 民宿両神山荘の一段下の無料駐車場をまた利用しました。
 (ここがバス停にもなってます)

 両神山荘の近くにトイレ棟ありました。
コース状況/
危険箇所等
日向大谷口に登山ポスト&登山カウンターがあります。

日向大谷口〜清滝小屋
 杉林の山腹道
 立木の間の急斜面の登りではスリップ注意
 先週の台風12号の増水で流された薄川に架かる橋も元通りになっており問題なく渡れました!
清滝小屋〜両神山頂
 鎖場が数箇所ありますが、特に問題ありません。

*GPSの軌跡ログがなぜか少し違ってます。(あんなにクネクネ歩いてません)
日向大谷のバス停横の駐車場です。
2011年09月12日 06:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 6:05
日向大谷のバス停横の駐車場です。
この鳥居をくぐって行きます。
2011年09月12日 06:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 6:11
この鳥居をくぐって行きます。
薄川を渡る為
増水時には注意しましょう。
2011年09月12日 06:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 6:20
薄川を渡る為
増水時には注意しましょう。
七滝沢コースの分岐を直進します。
2011年09月12日 06:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 6:33
七滝沢コースの分岐を直進します。
この橋が先週の台風による増水で流された模様です。
2011年09月12日 06:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/12 6:35
この橋が先週の台風による増水で流された模様です。
ちょっと石のゴロゴロした道です。
2011年09月12日 06:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 6:51
ちょっと石のゴロゴロした道です。
しばらく樹林帯の斜面を登ります。
2011年09月12日 07:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 7:15
しばらく樹林帯の斜面を登ります。
途中にはこうした石像がたくさん見られました。
2011年09月12日 07:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 7:27
途中にはこうした石像がたくさん見られました。
弘法ノ井戸水です
キンキンに冷たく無かった。
2011年09月12日 07:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 7:50
弘法ノ井戸水です
キンキンに冷たく無かった。
清滝小屋が見えました。
2011年09月12日 08:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 8:00
清滝小屋が見えました。
花もまだ見られました。
2011年09月12日 08:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/12 8:34
花もまだ見られました。
秋もすぐそこまで来ています。
2011年09月12日 08:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/12 8:42
秋もすぐそこまで来ています。
タカネママコナ
2011年09月12日 08:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 8:49
タカネママコナ
両神神社の鳥居をくぐります。
2011年09月12日 08:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 8:57
両神神社の鳥居をくぐります。
イナカギク
2011年09月12日 09:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:09
イナカギク
樹林帯の尾根を暫く歩きます。
2011年09月12日 09:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:15
樹林帯の尾根を暫く歩きます。
シラネセンキュウ
2011年09月12日 09:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:17
シラネセンキュウ
2011年09月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:23
この岩の一段上が山頂です。
2011年09月12日 09:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:33
この岩の一段上が山頂です。
山頂からは甲武信方面のみガスが空けてましたがあとはノービュー(泣)
2011年09月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:34
山頂からは甲武信方面のみガスが空けてましたがあとはノービュー(泣)
石宮が祀られて居る両神山山頂です。
2011年09月12日 09:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:34
石宮が祀られて居る両神山山頂です。
とりあえずハイチーズ!
2011年09月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
9/12 9:39
とりあえずハイチーズ!
ガスが晴れそうで晴れません
2011年09月12日 09:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 9:41
ガスが晴れそうで晴れません
さすがに信仰の山らしくお札がありました。
2011年09月12日 10:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 10:06
さすがに信仰の山らしくお札がありました。
それでは帰ります。
下りは特に慎重にね!?
2011年09月12日 10:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/12 10:07
それでは帰ります。
下りは特に慎重にね!?
2011年09月12日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 11:33
樹林帯の中は日差しを遮りラッキー!
2011年09月12日 11:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 11:55
樹林帯の中は日差しを遮りラッキー!
駐車場に戻ると車が増えてますね!
ガンガンの日差し(暑い〜)
2011年09月12日 12:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 12:37
駐車場に戻ると車が増えてますね!
ガンガンの日差し(暑い〜)
両神温泉薬師の湯に寄りました。
1人600円です。
2011年09月12日 14:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 14:52
両神温泉薬師の湯に寄りました。
1人600円です。
中はこんな感じです。
風情はありません(笑)
(内湯のみでした)
2011年09月12日 13:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
9/12 13:53
中はこんな感じです。
風情はありません(笑)
(内湯のみでした)
この休憩所で少しお昼寝しました。
2011年09月12日 14:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9/12 14:03
この休憩所で少しお昼寝しました。
撮影機器:

感想

以前冬季(無雪)に訪れた両神に再び訪れました。

初めて訪れた時よりも今回は何故かキツく感じました(汗)
睡眠不足でしょうか!? (嫁っこの49座目のお付き合いで全く気合入らず)
今年の山登りで一番汗を掻いたと思います。

下山中には平日にもかかわらず割と多くの方とすれ違いました。(ちょっとビックリ)
前回は七滝沢コースを下りに使いましたが、今日はあっさりピストンにしましたが、結構足に来ます(笑)
個人的には七滝沢コースを回った方が下山は楽な(楽しめる)気がしました。前回は落ち葉が良いクッションになったのでしょうかね・・・!?

山頂から富士山を期待しましたが、あいにく見えませんでした(富士山はおろかほぼノービュー)

下山後は両神温泉へ直行しましたが、もう少し先の大滝温泉にも立ち寄り湯がありました。
帰りはR140号を南下し甲府経由で帰路に着きました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

お疲れ様です!
さすがに気合が入らないだけあってレコも簡単に済ませた感じがしますね

でも、さすが優しい〜

これで心置きなく50座アタックできますね!

PS:ヘルメットが良くお似合いです
うちも買おうかな〜
2011/9/13 13:33
ぜひ買って下さい!
こんにちは、fallさん。

分かりますか!?(笑)
UPしょうか迷ったんですが、あげました

次なんですが天気が怪しいです

PS:メットはそのうち必要です。冬季登山やキレット越えなさるんでしょ!?
  両神には必要ありません(笑)
2011/9/13 15:10
両神山お疲れ様でした。
kuniyanさん、こんにちは。

最近GPS調子悪そうですね?それとも、雲の関係でしょうか

夏が終わり秋を感じさせる落ち葉、そして温泉。遠い場所でしたがご夫婦で足並みが揃ったようで何よりです

水平歩道をヘルメット付けて歩いてみたいです
2011/9/13 17:34
もう行きません(笑)
こんばんは、ilbonさん。

確かに最近GPSがちょくちょく乱れますね
仰る様に雲の影響なんでしょうか!?

はい、一応嫁っこと足並みを合わせて来ました
奥秩父は高速道降りてからが遠いんで大変ですね

以前に観光でトロッコ列車に乗って欅平までは行ってますが、その奥も確かに興味が出始めました
2011/9/13 19:16
kuniyanさん、こんばんは。
今週は太平洋高気圧が盛夏並みに張り出していますので、苦しい登山はそのが原因でしょうね。
まだまだ3,000m級の高山が宜し様です
2011/9/13 21:57
気合が重要^^
こう言う気分の時って
ありますあります^^

でも、「終わり良ければ全て良し」で 繰り出すと満たされたりしちゃうんですよね

上のコメのやり取りは・・・

ほにゃら廊下に立たされたとか

あそぼう温泉行こうか何とかとか

何かたくらんでますね
2011/9/13 21:58
こんばんは、MATSUさん。
そうなんですよ、下山時は真夏並みの暑さでした
今年一番の大汗ぶりが理解できました。

来週に3000m級の山旅を計画してあるんですが、お天気がど〜も気になってます

これからは紅葉シーズンですねmaple
2011/9/13 22:09
こんばんは、sanpo69さん。
別に何もたくらんでいませんよ!

ilbonさんのちょっとしたフリです(笑)
まだまだあの道は私は恐くて歩けません!

それよりsanpoさんは山梨県民ですよね!
帰りにそんな会話を嫁としながら帰りました。

”ほうとう”を食べようと思ってましたが、あの暑さでパスしました。
2011/9/13 22:20
kuniyanさん、両神山、お疲れ様です。
ノービューで汗だくの両神山、私が登った時もそんな感じでした

ICから遠いし、二度と登りたくないと思った両神を奥様のお付き合いとはいえ、
また登るとは頭が下がります

両神でヘルメットおじさんは、歴史上初かもしれませんね

連休も晴れて、ヘルメットが日の目を見ることがあるといいんですが
2011/9/13 23:35
両神は人気のお山?
おはようございます、satayamaさん。

平日のわりに結構登山されてました。
先行が1人おられて私達が2番着でした

ヘルメットは被り心地のチェック程度です(笑)
鎖の辺りだけ被りました。

おそらく私も多分もう行く事は無いでしょう
2回目もノービューとは印象悪し!
2011/9/14 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら